第2対局は中町とおとさんと、大塚剴さん。
この二人は昨年上野での俳句対局の決勝でまみえていて、
勝者は大塚さんでしたが、
審査員による最高得点句はとおとさんだったそうです。
そういう意味では因縁の対局とも言えます。
中町とおとさんは句会で何度かご一緒していると思いますが、
直接話した記憶はなくて。いつき組の人ですよね。
松山俳句ポストでよくお名前と句を見かけます。
「大人のための句集を作ろう!コンテスト」で最優秀賞、
それが「さみしき獣」という句集になっています。
友人が送ってくれて手元にあります。
大塚凱さんは面識ないと思う。
所属の「群青」は購読会員ですから俳句は読んでます。
たしか開成高校で歴代最強と言われた年のメンバー?(記憶違いでなければ)、
そのときの俳句甲子園では松山東に敗れて準優勝、
翌年に開成高校チームで優勝、現在学生で、石田波郷新人賞。
漱石の例句が出されるとタイマーが動きはじめて、
中町とおとさんの先行、迷わず書きはじめる感じで速い速い。
その短冊が出されると今度は大塚さん、こちらも速い。
そのペースで行くかと思ったら、
大塚さんが3句目で4分、つまり残り2分を切ってしまって、
これが明暗を分けることになりました。
観戦していて、俳句にはあまり差がない感じで、
4人の審査員による合計点では大塚さんが0.5点リード、
しかしタイムがマイナス0.5点となり、つまり同点です。
その場合、3句計の時間が短かった(残り時間長い)ほうが勝ちの判定で、
とおとさんの勝利となりました、お見事。
審査員は池田澄子氏、坊城俊樹氏、櫂未知子氏、岸本尚毅氏。
俳句番組や総合誌でもよくお見かけしますね。
話変わりますけど、櫂さんは写真とコトノハ展も観て下さってます。
神保町の銀漢亭のときは、
「(展示の)この人たち、いったいどういう繋がりなの?」と、
かなり不思議がってました。
うちのグループ展は、以前からの展示仲間だけでなく、
所属はバラバラで結社の同人会長や編集長、副編集長、角川俳句賞3人、
俳句四季新人賞、十代で石田波郷新人賞や、俳句甲子園優勝の人もいたし、
俳句教室で教えている人もいます。俳人協会会員もいます。
実力でセレクトしている訳ではありませんが、
たしかに不思議なメンバーかも知れない。
ただ、人を展示の宣伝にはしたくないので、
何々賞の誰さんが参加です、という広報はしていません。
というより見る人が見れば判る…。
信長の前立腺から夏の月

のぶながのぜんりつせんからなつのつき
スポンサーサイト
- 2016/07/19(火) 22:33:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0