fc2ブログ

風と光の散歩道、有希編2b

写真と俳句のコラボレーションと日々思うことを綴ります

俳画について

俳画について読んでみたいのですが、
なかなか本が見つからなくて。
たとえばアマゾンで「俳画」と検索すると、「たのしい俳画入門」や、
「これで描ける俳画教室」といった本ばかりがヒットします。

そうじゃなくって、俳画の歴史や考察、
俳画の評論を読んでみたい・・・。

江戸時代は俳人による俳画が盛んで、
明治でも子規は俳画も描いてます。
その子規の門下で虚子と双璧とも言われた、芦田秋窓は俳画をよく描いたそうですし、
下村為山も絵では子規の師匠格で、俳画の作品と研究で知られています。

けれどその後の俳画についてはどうなんでしょう。
昨今では、俳句は俳句として表現されて、
俳画というもの自体が廃れてしまっているようにも思います。
たまにグループ展などで俳句と俳画は見かけますが、
あまり本格的なものでもないみたいで、すこし寂しい気がします。
自分が知らないだけなのかな。
俳画について詳しい人いたら、ぜひ教えて下さい。

   寒林を抜けて遊具のひとつあり


a karuka rt c

   かんりんをぬけていうぐのひとつあり


スポンサーサイト



  1. 2016/01/29(金) 22:47:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<多作多捨? | ホーム | マンネリ写真>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://yuhkiwind2b.blog.fc2.com/tb.php/877-bf7886a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

yuhki

Author:yuhki
倉田有希HP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1910)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR