100円ショップは行くたびに感心します。
それなりに使える品が100円(+消費税)、
しかも新しい商品が常に増えているように思います。
LEDのハンディライトが、なぜ100円で販売できるのか。
文房具も100円ショップで買うことが多くなりました。
渋谷と新宿方面は、そのエリアの100円ショップが頭に入っていて、
大して買うものが無くても寄ったりしています。
銀座はテナント料が高額のためか、
100円ショップが出来ても、長続きせずに閉店してしまうようです。
東京駅の八重洲地下街にも9月に100円ショップがオープンしています。
山粧ふ人の視覚の万華鏡

やまよそほふひとのしかくのまんげきやう
スポンサーサイト
- 2021/11/05(金) 20:25:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0