道路で見かけるオートバイ、ほんと減りましたね。
販売台数もかなり減っているそうですし。
個人的には、自動二輪は限定解除試験で、
大型に乗るようになりました。
当時、401cc以上の大型バイクは、
教習所で免許を取得できず(中型までは教習所で取れる)、
運転試験場でのいわゆる一発試験のみでした。
一回の試験で50人以上が受験して、
合格者が1~3人くらいだったと思います。
大勢来てるのに合格者ゼロなんて日もありましたから。
最近、一時バイクを降りいていた人が、
中高年となってまた乗り始めるケースがすくなくないようです。
金銭的な余裕も出来てのことかも知れません。
ただし、反射神経と運動能力が若いときのようにはいきません。
「リターンライダー 事故」で検索すると、
いろいろ記事が出てきます。
空白期間がなく、ずっと乗り続けている人は、
自分の体力の変化にうまく対応して、
安全に乗る自己コントロールが出来ているように思います。
大型に乗っていた頃は、小道路旋回なども、
ちょっとUターンするときの日常的な動作でしたけど、
いまはもう大きなバイクはまるで自信がありません。
各地で蝋梅が見頃のようです。写真は一昨年。
蝋梅に日ざしや絵巻物語

らふばいにひざしやゑまきものがたり
スポンサーサイト
- 2021/02/09(火) 23:08:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0