小銭問題、以前から気になってました。
お店でも電子マネーを使う機会が増えましたけど、
紙幣で払ったお釣りがいつの間にか溜まってしまって。
10円、5円、1円玉、これがわりと悩みのタネ。
で、ちょっと調べてみたら、いろいろ方法があるようで、
そのなかの便利そうなものを。
○銀行ATMで、預け入れのときに小銭も一緒に。
一度に100枚まではOKという金融機関が多いようです。
ただし郵便局のATMは1枚ずつ入れるタイプなので不便。
また硬貨のカウントに時間のかかるATMもあるようなので、
後ろの人を待たせてしまうと困ります。
複数のATMがある銀行の、なるべく空いた時間帯に。
窓口での預け入れは、枚数(金額)の申告が必要な銀行が多く、
あらかじめ数えて持っていくのが大変そうです。
○スーパーマーケットで増えてきた自動精算機(自動支払機)で。
先に小銭を入れて、足りない分を紙幣追加。
じゃらじゃら入れられますし、機械が数えてくれて、
余分に入れてもお釣りでちゃんと出てきます。
ただし。これネットで便利な方法として広まったのですが、
貯金箱を持ってきて沢山投入し過ぎて機械がエラーとか、
小銭入れからそのまま入れて異物が混入して、
機械が詰まったというトラブルがあるそうです。
ほどほどに常識的な使い方をしましょう。
○ポケットチェンジ
これは空港や外国人旅行客の多いところに設置されていて、
外国の紙幣や硬貨を為替換算して電子マネーに入金できます。
1円玉他、日本の硬貨もOKで、それをスイカにチャージできる。
JRの券売機でも、500円、千円、2千円・・・、ですから、
小銭の端数金額を電子マネーにチャージできるのは、
現時点ではこれくらいでしょうか。
個人的に、もうコンビニではほとんど電子マネーです。
トータルだと、日本はまだ紙幣や硬貨の使用率が高いそうですが、
その状況も今後変わっていくように思います。
猛禽と色なき風の親和性

まうきんといろなきかぜのしんわせい
スポンサーサイト
- 2020/08/30(日) 21:00:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0