fc2ブログ

風と光の散歩道、有希編2b

写真と俳句のコラボレーションと日々思うことを綴ります

少年の耳たぶ甘し花ミモザ

早くに目が覚めて作句中です。
今日は午後から四谷の句会で、10句持ち寄りとのこと。
とりあえずいまはまだ春ですね。
今年は5月6日が立夏で、それ以降は夏の句が基本かな。
句会は季節を厳密に守るかというと、
それは多少意見が分かれるところです。
以前参加した句会で、ある俳人が、
その日の前後一ヶ月くらいを目安にしていいと思う、と仰ってました。
これは自分も同感です。
つまり本日の句会なら、晩春の句でも初夏の句でもOK。
ただし春でも、早春の句はそぐわないかなと。
厳密なものではなく、ひとつの目安として。
歳時記によっては春の季語でも、
初春、中春、晩春と分けているものもありますね。
普段は使いやすくコンパクトなので季寄せを持ち歩いています。
また、詳しく調べたいときにはタブレットに
電子書籍の歳時記(春夏秋冬の四巻)と、
季語の一覧表を入れてあります。
けど一番使うのはやはり季寄せです。

   少年の耳たぶ甘し花ミモザ


a usausiro rt c

   せうねんのみみたぶあましはなミモザ

スポンサーサイト



  1. 2019/05/04(土) 06:13:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<躑躅咲く字面の似たる髑髏かな | ホーム | 五月来る小さな島の空のあを>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://yuhkiwind2b.blog.fc2.com/tb.php/1477-d0c3c932
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

yuhki

Author:yuhki
倉田有希HP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1910)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR