写真と俳句は似ている、と言う人が時々います。
それはある面で当たっていると思う。
俳句をやる人で写真も好きな人はわりと多いみたい。
その一方、写真の玄人で俳句も、という人は多くないかも知れない。
何度か句会に参加させて頂いた「一滴会」(しずくかい)は、
アサヒカメラの元編集長のOさんや、
フォトコンの編集長やNHKフォト575の司会をされていたIさん、
カメラメーカーにお勤めだったUさんや、アマチュアの写真家、
いろんな人が居ます。
自分の場合、手探りで写真と俳句のコラボレーションをはじめて、
いまは俳句の比重が大きい。
写真はプロや玄人から、日常的にスマホで撮る人もいて、
撮るだけでなく、雑誌や映像で常に写真を目にしています。
また、カメラのメーカーは世界企業でもある。
その一方、俳句は社会において少数派であり、
一般的に関心が薄いのはもどかしく思うこともあります。
でも俳句はそれでいいのかも知れないとも感じています。
以下の句は、俳句をやらない人には判りにくいかも知れません。
マフラーは冬の季語で、五七五の韻をまたがっているものを、
「句またがり」と言います。
読みは現代口語では「かっけつ」ですけど、
旧仮名表記だと「かくけつ」となります。
喀血のごと赤いマフラーを巻く

かくけつのごとあかいマフラーをまく
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2018/02/02(金) 21:50:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0