今日はイオンスタイル品川シーサイドへ行きました。
ここは地下1階の食品フロアが朝8時から、
他のフロア、衣料や生活用品、セリアなどは9時からです。
車で9時前に着くと、駐車場はまだかなり空いていました。
開店直後の生活用品フロアでサンダルと、18cmの行平鍋を購入。
そのあと地下1階で食品をいろいろ買い込みます。
年末とあってお節用の食品も沢山売ってました。
それから表のオーバルガーデンのエクセルシオールで一休み。
帰るときには駐車場がもう一杯でした。
早めに来てよかった。
子供の頃、お盆や正月というと、
どこのお店もやっていなかったのを覚えています。
当時はコンビニもまだありませんでした。
それが元旦営業もわりと一般化して、
いまはまた正月三が日はお休みの大手スーパーも増えているようです。
ちなみに品川のイオンは年末年始の休み無し。
写真は上記とは関係なく、
東京駅八重洲口、グランルーフの歩行者デッキにて。
年暮るる風に新幹線の音

としくるるかぜにしんかんせんのおと
スポンサーサイト
- 2021/12/30(木) 19:58:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、ニコンのデジタルカメラを自分で修理しました。
大きな故障ではないのですが、
電源オンでレンズシャッターが完全に開かないし、
オフにすると今度はしっかりと閉じてくれない。
これは羽根状のシャッターの軸あたりにゴミの付着でしょうか。
強めにエアブローしてもダメ。
保証はとっくに切れています。
なので自分で直すことにしました。
このてのトラブルは以前別のデジカメでも修理したことがあります。
レンズ前面のカバーを慎重に外して(爪が折れた)、
極小のバネを外してからシャッター羽根を取り外します。
簡単に掃除して、シリコンスプレーのオイルをすこしだけ塗りました。
組み直して、うん、大丈夫みたい。
固定爪の破損で、カバーがすこし浮いてしまっているので。
両面テープでなんとかなりました。
作業時間は30分ほど。
こんなのでも修理に出すと1万円以上かかりますから。
デジカメの修理は慣れていないと弄り壊してしまうので、
人にはあまりおすすめできません。
好きな言葉ではないけど、いわゆる自己責任です。
微熱ある午後や篝火花の鉢

びねつあるごごやかがりびはなのはち
- 2021/12/29(水) 21:11:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷凍食品の進化がすごいですね。
マカロニグラタンや餃子は昔からありますが、
何年か前に食べてみて、これなら美味しいなと思ったのが、
たとえばチャーハンやたこ焼き。
家で作るチャーハンはなかなかお店みたいに出来ないし、
冷凍チャーハンのほうがずっと本格的です。
たこ焼きは3個だけでも電子レンジですぐ温められるので便利。
今日は夜、デザートにピカールの冷凍エクレアを食べました。
フランス生まれの冷凍食品で都内に出店もありますが、
いまいち敷居が高そうで入ったことありませんでした。
ここは生地で冷凍のクロワッサンも人気ですが、
これはオーブンで焼かねばなりません。
それと別にスイーツが充実していて、これは自然解凍でOK。
味はまあまあ美味しい。値段も高いというほどではありませんが、
うちは手軽なスーパーやコンビニのスイーツも好きなので、
わざわざ冷凍を買うほどでもないかなと。
ライフやイオンは冷凍弁当を販売しているそうなので、
近いうちに食べてみようと思います。
最近はアルコールを使った急速冷凍で、
冷凍握り寿司もあるようですが、
そういったものは一般化するまでもうすこし時間がかかりそうです。
写真は千葉の谷津干潟にて。
冬空の下なる水の白い鳥

ふゆぞらのしたなるみづのしろいとり
- 2021/12/28(火) 21:18:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに砂町の石田波郷記念館へ行きました。
展示室内は撮影禁止なので、
メモをとりながら資料を見ていきます。
カメラは、古いローライの二眼レフとキヤノンが展示されていました。
波郷はそういったカメラを持って江東歳時記の取材に回ったのでしょうか。
「鶴」誌が無料配布で置かれていたので一部頂いてきました。
ここの砂町商店街は活気があります。
帰宅して、区内の図書館のサイトで、
波郷関連の本をいくつか貸し出し予約しました。
年末年始は石田波郷についていろいろ読んでみようと思います。
写真は上記とは関係ありません、
アメリカ橋から撮ったガーデンプレイスの地下通路です。
独語して森閑ポインセチアの緋

どくごしてしんかんポインセチアのひ
- 2021/12/25(土) 21:14:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来週の土曜はもう新年ですね。
今年はデスクトップのPCも新潮して、
けれど泊りがけの旅行には出かけませんでしたし、
来年は新型コロナが落ち着いて欲しいです。
ところでしばらく前に購入したスマートプラグ、
あれとても便利です。
wifi環境下でスマホやタブレットで設定ができて、
要は電源の便利なタイマーです。
小刻みにオンオフを設定することもできるし、
防犯のための夜間のランダムなオンオフも可能です。
霜柱彼と彼女の土踏まず

しもばしらかれとかのじよのつちふまず
- 2021/12/23(木) 21:29:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬至の今日は柚子湯に入りました。
普段は入浴剤ですがそれは使わずに。
ところでまた新型コロナが増え始めているようです。
今日のニュースでは東京の感染者が38人。
新型コロナ以前はマスクは苦手でほとんど使わなかったのですが、
いまは日常になって、だいぶ慣れました。
風呂に使わなかった分があるので、明日は柚子大根食べたいなあ。
目をとじて水平線の柚子湯かな

めをとぢてすいへいせんのゆずゆかな
- 2021/12/22(水) 22:02:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も銀杏は綺麗ですね。
夏の猛暑のためか、紅葉はいまひとつでしたが。
銀杏は、世界で最古の現生樹種のひとつだそうです。
恐竜のいた1億数千年前のジュラ紀には多くの植物が繁茂していました。
その時代の植物はほとんどが氷河期に滅びてしまっています。
ごくわずかに生き延びた植物のひとつがイチョウなのだそうです。
そのためチャールズ・ダーウィンはイチョウを「生きた化石」と呼びました。
地球規模の大変な環境を生き延びた植物のためか、
大気汚染や病害虫にも強いのだそうです。
犬抱いて銀杏落葉を踏む女

いぬだいていちやうおちばをふむをんな
- 2021/12/21(火) 00:02:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いま日曜の午後4時になりました。
妙に冷え込む感じです。
今朝は早くに目が覚めて、お台場から若洲のほうを、
車でぐるっと回ってきました。
温度計で車外が4℃でした。風がなかった。
写真は今朝撮ったもので、最近よく立ち寄る休憩ポイントです。
寒暁の空気埋立地の無人

かんげうのくうきうめたてちのむじん
- 2021/12/19(日) 16:08:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日も気温が低いみたいです。
今日は夜、カレーライスを食べました。
写真は先月、二重橋にて。
小春日や皇居の堀の水しづか

こはるびやこうきょのほりのみづしづか
- 2021/12/17(金) 21:49:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
身体が年々固くなっていくのを感じます。
自分でストレッチをすればいいのですが、まあ、
ネットでやり方を見ても長続きがせず。
ストレッチ教室もあるそうですが、わざわざ行く気にもなれず。
youtubeを見て、ストレッチを習慣にしようと思います。
冬空の下なる地球温暖化

ふゆぞらのしたなるちきうをんだんくわ
- 2021/12/13(月) 21:16:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
家の郵便受がもうボロっちくて。
うちのは大型郵便や小さめの宅配便も入るようなサイズなので、
既製品だとなかなか見当たりません。
ホームセンターへ行ってみたら、
DIYの木材も安くはないし、塗料代もかかる。
いろいろ見ていると、棚用の木製カラーボックスが良さそう。
自分で組み立てるタイプです。
それを買ってきて、うちにあった木の端材も使って、
郵便受用にすこし手を加えました。開閉のできる蓋も付けます。
横20cm、高さ40cm、奥行30cmというサイズ。
うん、なかなか良さそうです。
雨にはほとんど濡れない位置ですが、元々が屋内用のため、
夏の日差しで痛みそう。様子見て塗装しようかと思います。
写真は上の内容とは関係ありません。
愛されて昔話のタヌキかな

あいされてむかしばなしのタヌキかな
- 2021/12/12(日) 20:56:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フリマサイトのメルカリで時々買い物をします。
中古のカメラやレンズ、句集等の本、
玄関のドアのデジタルロック、防犯用品その他。
デジタルのカメラは、いまいち不安がない訳でもなく、
高額のものは敬遠しています。
けど1万~2万円くらいの商品で、失敗したなあという物は無し。
売り手の信用評価があるためか、
基本的に良心的な商品も多いように思います。
なかにはジャンクのカメラ(故障品)1万円以上の品も見かけますが、
そういったものにはさすがに手を出しません。
ハンドメイドの燕のモビールは千数百円、
これはなかなか凝った造りで、よい買い物でした。
寒気吸ふ鳥の気嚢のやはらかし

かんきすふとりのきなうのやはらかし
- 2021/12/10(金) 22:09:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これはもう4年以上使っている8インチほどのタブレットです。
asusのzenpad 3 8.0というモデルで、画面が大きめで見やすい。
その分携帯性はよくないです。
ガラホ(スマホのsimが使える携帯電話)と併用しています。
スマホの大型化により、フリーsimのタブレットはほぼ絶滅状態で、
新品でいまも買えるのはappleのipad miniくらいでしょうか。
カメラの高性能は求めないので、遅くない程度にネットとメール、
それとアプリが普通に使えれば問題なしです。
タブレットの画面は、光の当たり具合によっては、
こんなふうに鏡みたいになります。
カメラのピントをそこに合わせて撮りました。
寒林に旅人を待つ白昼夢

かんりんにたびびとをまつはくちうむ
- 2021/12/08(水) 22:16:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬の夜の雨は冷えますね。
電気毛布をひざ掛けにして机に向かっています。
さて堀切克洋さんが管理人の「セクト・ポクリット」で、
写真と俳句の話を書かせて頂くことになりました。
しばらくは月一回の更新で、写俳を中心にした四方山話になると思います。
よろしければ覗いてみて下さい、クリック>
セクト・ポクリット 冬の夜の銀座漂ひ歩くかな

ふゆのよのぎんざただよひあるくかな
- 2021/12/07(火) 23:04:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は友人たちとのオフ会でした。
日比谷公園に行くと、ちょうど紅葉の見頃でしたが、
例年ほど元気がないようです。
それと、鶴の噴水がある池には大きな望遠レンズの人が沢山。
20人かもうすこし多い、前に見たときよりカメラマンが増えています。
見当で小さな鳥を探すより、レンズの向いているほうを見るほうが早い。
カワセミ、いました。望遠のカメラを持っていなかったのが残念。
それから日比谷シャンテでゴジラ像を観て、丸の内を歩きました。
クリスマスシーズンで歩行者天国の路上にはピアノや、
大きなチェス盤、様々な催しがありました。
八重洲でもうひとりの友人も合流して、KITTEの屋上から東京駅を観て。
結構歩きましたけど、師走の日曜日でした。
街師走ピアノ聞こゆる石畳

まちしはすピアノきこゆるいしだたみ
- 2021/12/06(月) 21:16:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0