amazonのブラックフライデーが昨日から始まっています。
いろいろお得に購入できる年末の大セールですね。
それで何か買っておきたいものはと考えたら、
4年近く使っている、PCの液晶モニターが欲しい。
セールの対象になっている品をチェックしてみました。
すべてが割引という訳ではなく、一部の商品です。
それは確かに通常よりすこし安い。
けれど価格.comを覗いてみたら、
そちらの同じ商品の最安値くらいの値段でした。
これなら別にamazonのセールで買う必要はなさそう。
ところで液晶モニターが妙に高くなっています。
だいたい、同じ商品がコロナ以前の1.4倍くらいの感じ?
2年ほど前は1,1000円だったモニターが、最安値でも16,000円とか。
テレワーク需要や半導体不足も影響していると言われ、
品薄と価格の高騰はまだしばらく続きそうです。
いますぐ必要でもないので、自分はすこし様子見にします。
あと欲しいのは、隣の6畳のシーリングライトが点灯しなくなりました。
これはリング状の蛍光灯を買い換えればいいのですが、それが高い。
部品の蛍光灯だけで4千円以上する。
それならLEDのシーリングライトが2千円台前半からあるので、
そちらをブラックフライデーセールで購入しようと思います。
大々的なセールとはいえ、自分にはそれほど欲しいものは無いのかも。
猫並べ資本の盾にならず冬

ねこならべしほんのたてにならずふゆ
スポンサーサイト
- 2021/11/27(土) 22:15:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これも土曜日の写真です。
車でまず名栗湖へ、そのあと鳥居観音に行きました。
名栗湖で撮った最初の一枚が午前7時20分頃です。
ここは有間ダムという別名もあり、
すぐ近くに日帰り温泉、「さわらびの湯」もあります。
この句は何年か前、「椋」の吟行に参加してここで詠んだものです。
冬眠の森とロックフィルダムの空





とうみんのもりとロックフィルダムのそら
- 2021/11/23(火) 19:21:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷たい雨の夜ですね、だんだん冬になってゆきます。
写真は数年前、谷津干潟近くの公園にて。
古代種の樹に寒禽の眠るかな

こだいしゆのきにかんきんのねむるかな
- 2021/11/22(月) 22:18:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は埼玉へ紅葉を撮りに行ってきました。
朝5時過ぎに車で家を出て、中央道を八王子で下ります。
青梅市経由で飯能の名栗川渓谷へ。
名栗湖の紅葉は何年か前にも撮っていますが、
今日はやはり紅葉にいまひとつ元気がありません。
夏の猛暑の影響でしょうか。
そのあと近くの鳥居観音へ。ここは初めて。紅葉の名所です。
駐車料金500円を払って、歩きはじめるとその先で入山料200円。
え、奥の救世大観音まで、徒歩40分?・・・・。
どうしようかと思ったのですが、
歩きはじめるとこれが山道というか登山道で。
草臥れたら途中で引き返そうと思っていたのですが、
写真を撮りながら結局大観音まで歩いてしましました。
今日は俳句無し、鳥居観音での写真です。




- 2021/11/20(土) 20:43:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何年か前の写真です、河口湖にて。
今年は紅葉はどうなんでしょうか。
紅葉の綺麗な当たり年と、そうでない年があって、
これはそのときになってみないと判りません。
近場の木々も色づきはじめていますが、今年はいまいちな気もします。
猛暑は紅葉によくないとの話もあり、
そういえばオリンピックの頃、今年は暑さが大変でした。
冬富士や千代紙で折る留鳥

ふゆふじやちよがみでをるとどめどり
- 2021/11/19(金) 21:44:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
体力の低下、いかんともしがたいですが、
それなりにやっていくより仕方ありません。
週末はなるべく歩くようにしています。
ひと頃、1万歩くらいで妙に疲れることがあって、
年齢かなとも思っていたのですが、
最近はまた足が元気になってきました。
体重も以前より落ちてきています。
今日はわりと歩いたなと思うと、2万数千歩になっていたり。
持ち歩いているタブレットは歩数計のアプリを入れてあります。
カメラと散歩は相性がよく、
知らない街や郊外を歩くのはささやかな楽しみです。
けん玉の音冬鵙を呼び寄せる

けんだまのおとふゆもずをよびよせる
- 2021/11/17(水) 23:04:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真はラグビーワールドカップの年に丸の内にて。
これ正面からだと相撲取がお腹の肉をつまんでいるように見えますが、
そうではなく、ラグビーのボールを持っています。
斜め前から見れば、たしかにその通り。
もしかしたら作者がユーモアを込めて、
そういった視覚的効果を狙ったのかも知れませんが、
実際のところは判りません。
この頃丸の内には他にも、
ラグビーボールを頭に載せた忍者の像や、
ボールを抱えて走っているラグビー選手の像もありました。
いま調べてみたら日本でのワールドカップは2019年、
新型コロナが流行り出す前の頃になります。
岩戸開くるほどラグビーの肉と骨

いはとあくるほどラグビーのにくとほね
- 2021/11/16(火) 21:34:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
防犯のことをすこしずつやっています。
駐車場にセンサーライトを付けたり。
家には現金は必要分くらいしか置かないようにしていますし、
お宝となるような高級品は、特にない・・・(w
けど気持ちの問題もあり、こういうことは、
気をつけるに越したことはありません。
新型コロナが広まってから、
ほんと遠出をしなくなりました。
車の運転は好きですけど、ここしばらく、
週末は早朝にお台場あたりをぐるっと回ってきます。
距離にして40kmから60kmくらい。
高速道路の休日割引も再開したことですし、
どこか紅葉の綺麗なところへ出かけたいと思います。
写真はしばらく前、海老名にて。自衛隊機です。
冬空が好きです鳥の翼かな

ふゆぞらがすきですとりのつばさかな
- 2021/11/14(日) 21:48:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真は先日、新宿駅東口側広場にて。
ビルの上に大きな猫の映像が出るというので、
友人たちと集まった際に行ってみました。
この猫が時々現れて、欠伸をしたり、
下の通行人に鳴いてみたりします。
ただ、いわゆる3Dの立体映像ではなく、
ある角度からだと立体のように見える映像ですね。
新型コロナが落ち着いてきたこともあり、
どこへ行っても以前のように人出が多い印象です。
誰もがマスクをしています。
目が合へば猫の挨拶冬日向

めがあへばねこのあいさつふゆひなた
- 2021/11/12(金) 21:14:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつの間にかもう11月も半ばに近く。
泊りがけの旅行は2年以上行ってませんけど、
遠出をしないのがむしろ日常になっています。
昨晩、テレビで「駅ピアノ」と「街ピアノ」を観ました。
前者は弘前駅で、そういえば弘前は行ったことがない。
有名な弘前城の桜はいつか撮りに行きたいと思いつつ、
まだ機会がありません。
けど様々な旅番組もあって、
それを観ていると旅気分を味わえるのも便利です。
来年は新型コロナは、どうなっているでしょうか。
蓑虫の垂れて人の子数へをる

みのむしのたれてひとのこかぞへをる
- 2021/11/11(木) 21:57:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アマゾンプライムビデオを、観るときは続けて観ています。
このところご無沙汰だったのですが、
しばらく有料配信になっていた「メンタリスト」のシリーズが、
またプライム会員なら無料で観られるようになっています。
これは面白いので、おすすめです。
メンタリストは、読心術やテレパシーといったメンタルマジックをする人のことで、
「詐欺師」という意味合いもあります。
このドラマは心理学と人の操作に長けた主人公が、
州捜査局のコンサルタントになって、
上司や同僚を振り回しながら次々に事件を解決しています。
頚椎はキリンも七個秋日ざし

けいついはキリンもななこあきひざし
補足)文中の句と写真の句で、言葉が違っていたので編集し直しました。頸骨>頚椎
- 2021/11/09(火) 21:56:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
立冬を過ぎましたが、秋でつくった写俳がまだあるので、
もうすこし続けます。
ところで新型コロナの影響で世界的な半導体不足とのこと。
海外の生産地が稼働不能に陥っていたりして、
自動車や様々な家電の製造で遅れが出ています。
デジタル一眼やスマホ、ゲーム機もそうですし、
パソコンの重要部品も品薄で値上がりしているようです。
ガソリンや灯油も値上がりしていますし、
まだもうすこしじっとしているのが賢明のようです。
うちでも今年は、石油ストーブの使用はどうするか検討中。
厚着とエアコンでしばらく様子見かと。
1年前に購入したヒーターベストが活躍しそうです。
青鳩は雨の気配や花桔梗

あをばとはあめのけはいやはなぎきやう
- 2021/11/08(月) 20:38:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は立冬です。
わりと暖かで、静かな日曜日でした。
東京都の新型コロナの感染者数、今日のニュースでは21人でした。
8月には5千人以上の日がありましたから、
こんなに減った理由が専門家にもよく判らないみたいです。
感染者数が減っても、外では誰もがマスクをしていますし、
まだまだ気を抜かずにやっていきたいものです。
写真は何年か前、晴海運河にて。
立冬の汽水番ひの鳥を見ず

りつたうのきすいつがひのとりをみず
- 2021/11/07(日) 21:03:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はいろいろやることがあって。
さっき朝だったのに気がつけばもう夜という感じ。
話は変わりますけど、食事の嗜好が変わりつつあります。
たとえば以前は、家でのカレーライスなら、
メンチカツやコロッケを乗せるのが定番でしたが、
どうもその組み合わせがイマイチの感じです。
白いご飯にただカレーをかけたほうが今は好き。
揚げ物が胃にもたれるとか、そういったことはなく、
コロッケもメンチカツも単体で食べるのは好きです。
年齢的なものかなとも思います。
秋寒の水に浮くもの浮かぬもの

あきさむのみづにうくものうかぬもの
- 2021/11/06(土) 19:21:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
100円ショップは行くたびに感心します。
それなりに使える品が100円(+消費税)、
しかも新しい商品が常に増えているように思います。
LEDのハンディライトが、なぜ100円で販売できるのか。
文房具も100円ショップで買うことが多くなりました。
渋谷と新宿方面は、そのエリアの100円ショップが頭に入っていて、
大して買うものが無くても寄ったりしています。
銀座はテナント料が高額のためか、
100円ショップが出来ても、長続きせずに閉店してしまうようです。
東京駅の八重洲地下街にも9月に100円ショップがオープンしています。
山粧ふ人の視覚の万華鏡

やまよそほふひとのしかくのまんげきやう
- 2021/11/05(金) 20:25:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とある週末、日比谷公園を歩いていると、
ん? ごついレンズのカメラを持った人たちが居る・・・。
鳥を撮る人だなと思いつつ、なんとなく池に目をやると、
青い小さな鳥が横切りました。
カワセミ!?
都内のこんなところにカワセミがいるのですね。
日比谷公園の鶴の噴水がある池です。
光学12倍のコンデジを持っていたので、望遠目一杯と、
それに解像デジタルズームで何枚か撮ることができました。
その写真をさらにトリミングしたものです。
鳥の撮影も面白そうですが、
ミラーレス以上の機材だと、高額なレンズやらかなりお金もかかります。
止まっているところの撮影なら、
60倍以上の超高倍率のコンデジが適当かも知れません。
冬隣石寂しくて鳥がゐる




ふゆどなりいしさびしくてとりがゐる
- 2021/11/02(火) 21:18:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0