fc2ブログ

風と光の散歩道、有希編2b

写真と俳句のコラボレーションと日々思うことを綴ります

百貨店の二十六年春の風

今日は恵比寿三越へ行きました。
開店時間の30分くらい前に着いたら、
地下駐車場もまだかなり空いてた。

広場で写真撮ったりして、
11時の開店で三越に入ります。
そのままエスカレーターで地下食品売り場へ
肉のコーナーが人だかり、人だかり。
ステーキ肉や魚、めぼしいものを籠に入れてレジへ。
その頃は、まだレジ待ちが自分の前に3人くらい。

早めにレジへ行ってよかったです。
その後、レジ待ちは異常なくらいの長蛇の列に。
買ったものを車に置いてきて、もうすこし今日の
ガーデンプレイスを回ってみます。
タワーへ上がると、レストラン街の39階は、
フロアごと休業でした。
38階はやっていて、けど北側の展望スカイラウンジは閉鎖中。
もう一度食品フロアへ行くと、
パンのジョアンで、あんなに人が並んでるの初めて見た。
トレー持ってレジ待ちの人が、奥のエレベーター近くまで並んでる。
毎週このくらいお客さんで賑わっていれば、なのですけど、
百貨店自体が、もう時流に合わなくなってきてると思う。
恵比寿三越の閉店はやはり寂しい。
開業から26年と数ヶ月、本当にお疲れ様でした。

   百貨店の二十六年春の風


a ebi mi rt c

   ひやくくわてんのにじふろくねんはるのかぜ

スポンサーサイト



  1. 2021/02/28(日) 19:51:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春禽の踏む安寧のアスファルト

恵比寿ガーデンプレイスの三越が、明後日の月曜で閉店です。
明日は最後の日曜ということで混むのかな。

   春禽の踏む安寧のアスファルト


a romen rt c4

   しゆんきんのふむあんねいのアスファルト

訂正)恵比寿三越の閉店は、2月28日(日)です。

  1. 2021/02/27(土) 22:02:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

空き瓶のくびれすなはち春寒し

今日は契約の更新のことで、ちょっと事務所へ行ったり。
夜はカレーライスを食べました。
普段、インスタントのルーから作るカレーですが、
最近は肉と多めの玉ねぎだけ、それを電気圧力鍋で調理して、
固形ルーを加えます。好きなのはジャワカレー辛口。
電気圧力鍋を使うと、玉ねぎがすごく柔らかくなる。
あとからバター、にんにく、一味唐辛子、砂糖ほんの少し、
それに中濃ソースで味を調整します。
どろり系より、もうすこしさらっとしたカレーが好き。
手間がかからないし、いまは自分にとって、
これが一番美味しい。コロッケのせて食べました。

   空き瓶のくびれすなはち春寒し


a bin hako rt ccc

   あきびんのくびれすなはちはるさむし

  1. 2021/02/26(金) 21:06:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

籠球のボール二月の逃げる空

俳句は、まだまだ遠いなと思います。

   籠球のボール二月の逃げる空


a goal sora rt c

   ろうきうのボールにぐわつのにげるそら

  1. 2021/02/25(木) 21:36:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

をぢさんの起承転結黄水仙

荷物の片付けがあまり進みません。
3年くらい使っていないものは処分すべきなのは判っていますが、
ものを捨てられない性格は、やっぱりあるみたい。
それでも時々、物がすこしずつ減りつつあります。

   をぢさんの起承転結黄水仙


a kizui ebi rt ccc

   をぢさんのきしようてんけつきずいせん


  1. 2021/02/24(水) 21:33:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初蝶の来る日溜りのメヌエット

明日からまた気温が低くなるようです。

   初蝶の来る日溜りのメヌエット


a isu maruno rt c

   はつてふのくるひだまりのメヌエット

  1. 2021/02/23(火) 22:31:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

返球の音庭球の花菜風

今日は変に暖かでした。
明日は、いまは2月23日が天皇誕生日なのですね。

   返球の音庭球の花菜風


a naoha hibi rt c2

   へんきうのおとていきうのはななかぜ

  1. 2021/02/22(月) 21:06:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

変はること二月の空の光かな

恵比寿ガーデンプレイスの三越が2月末で閉店となります。
閉店日のことは、新型コロナ騒ぎより前のアナウンスで知りましたから、
あと一年数ヶ月かと思った記憶があります。
ガーデンプレイスの開業が1994年10月ですから、
もう26年余りになるのですね。三越は当初からありました。
開業の数年はガーデンプレイスというと観光バスなども沢山来ていて、
それなりに人気のスポットだったようです。
その後、六本木ヒルズやミッドタウン、汐留など、
別の地域へ人の流れが変わり、それと、
以前は平屋のホームだった恵比寿駅が大きな駅ビルとなり、
さらに隣接のアトレ2が出来て、
恵比寿ガーデンプレイスへ来る人が大きく減少したようです。
ここ数年はグラススクエアなどの店舗も、閉店すると、
次が入らないままデッドスペースになっていたりと、
素人目にも厳しいのかなという感じでした。
恵比寿三越も年間数億円という営業赤字が続いていたそうです。
地下2階の三越食品売場は便利なのですが、恵比寿駅のアトレとアトレ2に、
成城石井やザ・ガーデンはあるしで、そちらのほうが賑わっています。
恵比寿三越の跡地がどうなるか、何も情報がなかったのですが、
つい最近やっとアナウンスがあって、
地下2階は「明治屋」とスーパーの「ライフ」、ドラッグストアの「トモズ」が、
1年後の来春にオープンするそうです。
地上1階と地下1階はいまのところ未定のようです。

恵比寿ガーデンプレイスおすすめ情報、
ガーデンプレイスタワーの3階に、
セルフの「恵比寿ガーデンカフェ」あります。
ビル内のオフィスワーカーのための共同社員食堂的なお店だそうですが、
一般の人も自由に使えます。
面白いのはランチのとき、ビュッフェは、
おかず類のグラムデリで、好きなものを取って、
そのグラム数✕1.4円という量り売りです(いまもこの料金かは知らない)。
他、カレーライスや麺類、カフェドリンクなどもあり、
広々としていて、気持ちの良い空間です。
気を付けたいのは現金不可で、スイカなどの電子マネーのみ。
入り口にプリペイドカードの自販機あります。
それとカフェ以外は食べたあとのセルフの支払いで、
ちょっとその機械が慣れないと判りにくいです。
ホットのドリップコーヒーが160円だったかな、安い。
定食類も600円くらい? ラーメンも500円ほど?
この区域の飲食店としては破格に安いです。

食事とカフェコーナーは、月~金の営業で、
土日と祝日はお休みです。
またキャフェテリアは、土曜の昼も営業のようですが、
自分はこれちょっと判らない。そのうち行ってみます。

   変はること二月の空の光かな


a gade p rt b0

   かはることにぐわつのそらのひかりかな

  1. 2021/02/21(日) 20:21:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

裏声の輪唱で呼ぶ百千鳥

んー、検査結果が思わしくなく、
また強い薬の処方となりました。
なかなかうまくいかないものです。

   裏声の輪唱で呼ぶ百千鳥


a uraka rt c

   うらごゑのりんしやうでよぶももちどり

  1. 2021/02/19(金) 22:14:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新調の眼鏡蛙の目借時

もう2月も後半ですね。
明日はまたちょっと病院へ。
レントゲンと血液検査ほかあります。

   新調の眼鏡蛙の目借時


a ha kaer rt c

   しんてうのめがねかはずのめかりどき

  1. 2021/02/18(木) 22:03:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

啓蟄や大樹の幹のそはそはと

昨日の雨があがって、今日はよく晴れました。
善福寺川の近くかな、以前撮った写真です。

   啓蟄や大樹の幹のそはそはと


a hada ki rt2 c

   けいちつやたいじゆのみきのそはそはと

  1. 2021/02/16(火) 21:55:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自販機の多き国なり草朧

先月、昼食代わりに自販機のコーンポタージュを飲みました。
まあまあ美味しいけど、ぬるい。
もうちょっと熱々で飲みたかったです。

   自販機の多き国なり草朧


a sopu rt c

   じはんきのおおきくになりくさおぼろ

  1. 2021/02/15(月) 21:33:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビートルズ流れて街の春の川

今日は外出自粛で、ずっと家におりました。
写真は目黒川、船入場橋の上から撮ったものです。

   ビートルズ流れて街の春の川


a sagika rt c14

   ビートルズながれてまちのはるのかは

  1. 2021/02/14(日) 20:40:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白梅や佳き人に佳き嗅覚野

今日は穏やかな陽気でした。
梅が咲きはじめています。

   白梅や佳き人に佳き嗅覚野


a ume ohu rt2 c

   はくばいやよきひとによききゆうかくや

  1. 2021/02/13(土) 22:26:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

丸の内浮世建国記念の日

今日はすこし用事もあって丸の内へ。
うちの母は若い頃、大手町で銀行勤めをしていたそうです。
また写真の駅の向こう側、八重洲口から道路を渡ってすぐのところに、
父の叔父の家があって、子供の頃遊びに行った記憶があります。

   丸の内浮世建国記念の日


a tokyo ekine rt c

   まるのうちうきよけんこくきねんのひ

  1. 2021/02/11(木) 23:02:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

道化師が人に戻れぬ春の夜半

通販がほんと便利で安いですね。
使っているオリンパスの本体充電機能がいまいちみたいで、
電池がフル充電できない感じです。
それで充電器をネットで探したら、
新品送料込が880円だったので、すぐ注文しました。
今日届いて、うまく充電できています。
デジタルのカメラは技術がほぼピークに達しているように思います。
今後新型が発売されるにしても、
現行や旧型と、性能面でどれくらいの違いがあるものか。
新型の開発と生産にはともかくお金がかかるので、
メーカー側はその費用が回収できる見込みが立たないと、
なかなか前向きにはなれないのかも知れません。
たとえばペンタックスなら、
APS-Cハイエンド機は2015年発売のK-3Ⅱが最後で、すでに生産中止。
以後、そのライン上の機種はありません。
中級機のKPが2017年発売で、もう4年前ですね。
これはいまも新品で流通しています。
オリンパスはカメラ部門を売却してしまったし、
ニコンもリストラの人数など厳しい状況が時々ニュースになります。
スマホの撮影は否定しないけど、
自分としてはやはりカメラでシャッターを押して撮りたいです。

   道化師が人に戻れぬ春の夜半


a sin yoru do rt cc

   だうけしがひとにもどれぬはるのよは

  1. 2021/02/10(水) 21:14:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蝋梅に日ざしや絵巻物語

道路で見かけるオートバイ、ほんと減りましたね。
販売台数もかなり減っているそうですし。
個人的には、自動二輪は限定解除試験で、
大型に乗るようになりました。
当時、401cc以上の大型バイクは、
教習所で免許を取得できず(中型までは教習所で取れる)、
運転試験場でのいわゆる一発試験のみでした。
一回の試験で50人以上が受験して、
合格者が1~3人くらいだったと思います。
大勢来てるのに合格者ゼロなんて日もありましたから。
最近、一時バイクを降りいていた人が、
中高年となってまた乗り始めるケースがすくなくないようです。
金銭的な余裕も出来てのことかも知れません。
ただし、反射神経と運動能力が若いときのようにはいきません。
「リターンライダー 事故」で検索すると、
いろいろ記事が出てきます。
空白期間がなく、ずっと乗り続けている人は、
自分の体力の変化にうまく対応して、
安全に乗る自己コントロールが出来ているように思います。
大型に乗っていた頃は、小道路旋回なども、
ちょっとUターンするときの日常的な動作でしたけど、
いまはもう大きなバイクはまるで自信がありません。
各地で蝋梅が見頃のようです。写真は一昨年。

   蝋梅に日ざしや絵巻物語


a robabab rt c

   らふばいにひざしやゑまきものがたり

  1. 2021/02/09(火) 23:08:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石鹸玉池に吹きたる人の背ナ

昨日は充電できる電池、エネループを整理しました。
本体の横に購入の年をサインペンで記入したものもあって、
2009年というと、もう10年以上前に買ったものですね。
充電器も2つあって、新しい方は、
その電池が充電可能かどうかも判別してくれます。
セットするとインジケーターの点滅が続いて、
それはもう充電ダメです、という表示。
30本近くあるうち、4本が充電不能でした。

   石鹸玉池に吹きたる人の背ナ


a titi yuki rt c5

   しやぼんだまいけにふきたるひとのせナ

  1. 2021/02/08(月) 21:23:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二ン月の里の逍遥晴れ続き

東京の新型コロナの感染者数、減りましたね。
今日夕方のニュースでは429人でした。
先月の、2400人余の発表があったときには、
どうなることかと思いましたが。
緊急事態宣言が出て、飲食店の夜の営業は自粛のようですが、
たとえば週末の日中の人出はさほど減っていないように思います。
それなのに感染者数が減るのは、ちょっと不思議ですけど、
とりあえずほっとしています。
写真は数年前、埼玉県の飯能を歩いたときです。

   二ン月の里の逍遥晴れ続き


a kasa ki rt c

   にンぐわつのさとのせうえうはれつづき

  1. 2021/02/07(日) 20:58:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

狛犬へ人の足跡春の雪

これは5年前の写真です、秩父にて。
ここは狛犬が狼でした。
三峰神社や奥多摩の御嶽神社も狼の狛犬です。
関東にはそういった狼信仰の神社が時々あります。

   狛犬へ人の足跡春の雪


a titi yuki rt c

   こまいぬへひとのあしあとはるのゆき

  1. 2021/02/05(金) 20:57:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

永日の黙を禁じられたる詩

日差しが春のそれですね。
緊急事態宣言とはいえ、密にならない散歩は大丈夫でしょうし、
また沢山歩こうと思います。

   永日の黙を禁じられたる詩


a kinen rt c

   えいじつのもだをきんじられたるし

  1. 2021/02/04(木) 21:07:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眠剤でみる夢春の星座かな

部屋のものをいろいろ片付けはじめています。
断捨離というほどではありませんが、
何年も使っていないものって結構ある。
シンプルな生活が理想と思いつつ、
なかなかうまくはいかないものです。

   眠剤でみる夢春の星座かな


a yoroki rt c

   みんざいでみるゆめはるのせいざかな

  1. 2021/02/03(水) 21:45:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

立春や人に揚力ある暮らし

今日は夜中の0時に、一陽来復の御札を貼ります。
例年、うちは大晦日なのですが、
昨年末は穴八幡宮へ行かれなくて。
先日御札を頂いてきて、節分の夜0時に、
家のなかのその年の方角に合わせて貼ることになっています。
穴八幡宮は卒業した高校のすぐ近くです。

   立春や人に揚力ある暮らし


a hikoki rt c

   りつしゆんやひとにやうりよくあるくらし

  1. 2021/02/02(火) 21:25:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

肉食べて歩く新宿春隣

コロナ、今日は減りましたね。
そういえば気に入って使い続けているコンデジのひとつが、
パナソニックのDMC-LX7です。
いまはもうどのメーカーも扱わなくなってしまった、
センサーサイズが1/1.7のモデルです。
このくらいが使いやすいように思いますが、
最近のコンデジ高級機は1型センサーが主流です。
LX7は2013年の夏に買ったので、結構長く使ってます。
その間、センサーにゴミが入るような異常もなく、
故障無しなのはありがたい。
機能面でもF1.4からの明るいレンズで、綺麗に写ります。
日常の写真はスマホが一般的になってしまいましたから、
今後もデジタルカメラの市場は小さくなっていくと思います。
10年くらい前の、各メーカーが競って新型カメラを投入していた、
あの活気は今後はもう無いと思います。

   肉食べて歩く新宿春隣


a kinokage rt c

   にくたべてあるくしんじゆくはるどなり

  1. 2021/02/01(月) 22:33:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

yuhki

Author:yuhki
倉田有希HP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1928)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR