つい先程、自転車のタイヤとチューブを交換しました。
このあいだ買って取り付けた、20×1.35(406)がやはり車体に当たるので、
それより細い、20×1.25を新たに購入しました。
夜になっても暑いので、車体からホイールを外してきて部屋で作業。
自転車のタイヤとチューブの交換はもう馴れていて、
特に支障なく終了。空気圧はやや控えめで5.5paくらいに。
もうタイヤがこすれることはなく、快適です。
時間あるときはすこしずつ走ろうと思います。
箱庭を鳥瞰したる鳥に非ず

はこにはをてうかんしたるとりにあらず
スポンサーサイト
- 2019/07/31(水) 22:03:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏は苦手です、暑いの嫌い。
若い頃は真冬の夜でもオートバイに乗ってましたから、
寒いのはわりと平気なほうです。
昔、エアコンは高級品だったと思うのですが、
いまはもう健康のための必需品ですね。
エアコンはまめに点けたり消したりするより、
点けたままのほうが電気を消費しないという話を知りました。
温度を下げるのに使う電力が大きく、
一度下がってしまえばその維持には電力消費が小さい。
半日や一日といった長時間の不在なら、消すべきでしょう。
ちょっと近所のコンビニへ行くくらいなら、
点けたままのほうがいいみたいです。
夏の水硝子の魚を沈めけり

なつのみづガラスのうををしづめけり
- 2019/07/30(火) 19:59:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HPがちょっと困った状況で、更新できません。
メインのPCをwin10にしたら、
HP編集のフリーソフト、alphaEDITが使えない・・・。
いくつかの操作を加えると、使えるようになるそうですが、
もともとHPはあまり弄らないので、どうも判らない。
サブのノートPCもwin10で、いまwin7を使える環境が自宅にありません。
別のHP用ソフトはもっと判らず。
すみません、HPの更新ができていませんが、
うまくいくよう、いろいろやってみます。
秋のグループ展は、とりあえず23人の感じ。
写真は一昨年、入間基地のところを歩いていて。
(この道は一般通行可です。両側は有刺鉄線有りのフェンスですが)
基地ありて空を蜻蛉の光かな

きちありてそらをとんぼのひかりかな
- 2019/07/28(日) 21:54:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の句会は、全体の点数はいまひとつなものの、
2つの句を特選に採って頂けましたから、なんとか。
12人かな、このくらいが講評や意見のやりとりにも、
合理的な人数かもしれない。多様性もあるし。
学生2人を含め、若い人が4人、
みんな面白い句を詠むなあと、タジタジです。
以下は、昨日の句ではありません。
ところで今朝、今度は右足の親指の付け根が痛い・・・。
モーツァルトの鼻の高さの立葵

モーツァルトのはなのたかさのたちあふひ
- 2019/07/21(日) 07:26:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、人が認めてくれそうな俳句より、
好きなように詠む俳句のほうが面白いと感じてます。
俳句は座の文学とも言いますし、
決してひとりだけでやるものではないと思います。
ただ、人の評価ばかり気にしても仕方ない。
そんな心づもりで詠んでみても、
自分はつくづく発想も句柄も凡人なのだなと思います。
はい、明日は渋谷で句会です。
不眠症の猫に集まる夜盗虫

ふみんしやうのねこにあつまるよたうむし
- 2019/07/19(金) 22:13:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
外は雨です。
いろんなことが起きて、時間がただ過ぎていって、
10年後の自分はいったい何をしているだろう。
何が起こるか判らないし、やっぱり判らないです。
夏蝶の来ては触れゆく鼻ピアス

なつてふのきてはふれゆくはなピアス
- 2019/07/18(木) 22:04:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりの青空でした。
ちょっとメールがうまくいかなくて。
BCC送信したら何通かが「Returned mail」になってしまって。
メールソフトのthunderbirdは使いやすいのですが、
時々「?」になる。
OSを入れ替える前のメールもエクスポートで保存してあるのですが、
それをインポートするのがうまくいかなくて。
アドオン追加してもダメ。あれこれやってみるより仕方なさそう。
梅雨晴や季語になれない給水塔

つゆばれやきごになれないきふすいたふ
- 2019/07/17(水) 23:20:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
渋谷駅周辺は100年に一度の再開発だそうです。
たしかにヒカリエが出来たあとも周辺で大きな工事が続いています。
写真は昨年秋に開業した渋谷ストリームから、
今年11月に開業予定の新しい駅ビル(渋谷スクランブルスクエア)へ行く通路です。
この逆三角は、以前の東横線の駅のモチーフですね。
見たら懐かしくなりました。
氷菓食ぶ街の死角に置く硝子

ひようくわたぶまちのしかくにおくがらす
- 2019/07/14(日) 22:42:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夕方、迎え火をして、
うちのあたりでは今日からお盆です。
長梅雨や三半規管から和音

ながつゆやさんはんきくわんからわおん
- 2019/07/13(土) 22:10:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うちのあたりは明日からお盆です。
多くは8月ですが、東京や一部の地域では、
7月のお盆、いわゆる新盆の習慣があります。
明日は家の菩提寺と、もう一箇所のお墓参りをして、
午後は午後で別の用事もあって。
西瓜が安くなってきましたね。
帰りに今日はピーコックに寄ったら1/6カットの西瓜が400円ほど。
買ってきて食べたら美味しかった。
ちなみに西瓜は秋の季語、西瓜割は夏の季語です、ややこしい。
人間の余白を這うてかたつむり

にんげんのよはくをはうてかたつむり
- 2019/07/12(金) 22:40:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜、銀座のルノアールで句会。
そこの会のメンバーではないのですが、
超結社で、誰でも参加できることになっています。
自転車もまた乗りはじめています。
元々のサイズの別メーカーのタイヤを買って装着してみたら、
え、タイヤが当たってる・・・。
前はフロントフォークの内側、後ろはブレーキキャリパーに当たって、
まともにタイヤが回りません。
ただ、干渉しているといってもコンマ数ミリの感じ。
タイヤを買い替えるのももったいないし。
強度としては問題ないレベルなので、
リューターで車体のそこをわずかに削ってみました。
それでなんとかOK。
久しぶりの自転車なので、ぼちぼち身体を慣らしていきます。
狛犬の耳欠ける音夏の夜半


こまいぬのみみかけるおとなつのよは
- 2019/07/11(木) 23:04:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
100円ショップが好きでよく行きます。
しかし、なんでこれが100円なんだと思う品物が多く、
製造元の会社はきっと大変だろうな。
材料、設備、流通、人件費、ともかくお金がかかります。
前ちょっと興味があって調べてみたら、
人件費の安い海外ではなく、国内での生産品もわりとあるみたいです。
以前は工具などで、すぐダメになってしまうものもありましたが、
最近の品はそこまでひどくない。むしろ品質は向上してる。
100円であれもこれも買えるのはありがたいけど、
あれはちょっと異常な状態に近いかも知れない。
今日は帰りにキャンドゥーで、
タブレットスタンド(書見台にもなる)、太い輪ゴム、
流し台用のネット、乾電池2種を買いました。
穴掘るは詩歌に似たり梅雨晴間

あなほるはしいかににたりつゆはれま
- 2019/07/10(水) 22:25:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
図書館から借りた「一日江戸人」(杉浦日向子)を読みました。
江戸時代というと、どうもテレビの時代劇のイメージで洗脳されて、
誤った認識が自分にも多い気がします。
当時の居酒屋に椅子やテーブルは無い、くらいは知ってますが、
一般庶民の習慣や流行、暮らしや旅行のことやら、
知らないことがいくらでもある。
江戸についての本を、いろいろ読んでみようと思います。
向日葵は群集心理の黄色かな

ひまはりはぐんしうしんりのきいろかな
- 2019/07/08(月) 21:53:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真は昨年の夏、長野県の杖突峠にて。
ヨーロッパには行ったことがありません。
外国はいろいろと疲れそうだし、国内が好きです。
母親の具合がわりとよくなってきたので、
腕時計を買いました。いつもしていたシチズンが古くて、
ソーラー電波なのにもう二次電池がアウトみたいで、
時刻も常に5分くらいずれています。
電池が弱いせいか光に十分当ててからでも、
三針位置の修正がうまくいきませんでした。
それで母の新しいのはセイコーのソーラー電波にしました。
電波時計だと自分で時刻を合わせる必要がないので、
それはやはり楽なのだと思います。
ボディがチタンで軽いし、文字盤も見やすいみたい。
スマホで時間が判るから腕時計は要らない、
という若い人も多いようですが、
自分なども腕時計をしていないと落ち着かない気がします。
伊太利亜の国旗の白は夏の雲

いたりあのこつきのしろはなつのくも
- 2019/07/07(日) 21:42:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月、写真を撮りに綱島を歩きました。
貴薫さんの個展で来たことはあっても、それ以外は来る機会がなくて。
駅からすこし歩くと芭蕉の句碑があって、
綱島公園から綱島市民の森へ。
あのあたりに鬱蒼としたこんな緑があるとは知らなかった。
市民の森から住宅地へ出て、早渕川のほうへ歩くと、
あれ、こんなところに材木屋さんがある。
いまは珍しいなと思いつつ、作業している人も見えるし、
その角には、ピザ屋?
古い材木屋さんのある一角に小さな売店の作りがあって、
ここでピザを焼いて売っているらしい。
5人くらいが焼き上がりを待っていて、ちょうどお昼時。
一度行ってから引き返して、持ち帰りを注文してみました。
お兄さんが一人で生地を捏ねていて、
10分くらいかかりますとのこと。
紙に名前とオーダーを書いておく形式になっていたので、
マルゲリータ23cmと書いて、写真を撮りに近くを一回りしてきます。
もう一度行くと焼き上がっていて、代金は580円。
近くの公園へ行って食べました、美味しかった。
ドリンクも注文するとお店のスペースで食べられるみたい。
サイズは23cmと26cm、1ピース。他にビアンカとマリナーラがあり、
トッピングも追加できるそうです。
このあたりは「裏綱」という俗称?もあるらしく、
そのうちまた行ってみたいですね。
「PIZZERIA Sassy」というお店です。
お腹いっぱいになって、土手道を歩きながら早渕川、
そして鶴見川を撮ります。
それから橋を渡って大倉山公園へ行こうかと思ったものの、
少々草臥れていたので綱島駅へ戻って帰宅。
今日は午後、句会で10句出し。
まだ用意しきれてないし、これからとりかかります。
公園で食ふピザ梅雨の空晴れて


こうゑんでくふピザつゆのそらはれて
- 2019/07/06(土) 10:06:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一羽残った燕が気になっていました。
五羽いたうちの二羽の成長が遅くて、
他の三羽が大きくなっても、その半分くらいの大きさでしたから。
けれど先に成長した三羽が巣立って、二羽となり、
それも昨日の朝5時過ぎ撮りに行ったら一羽になっていました。
写真のその一羽もなんとか巣立ちできたようで、
昨日の昼間は巣の外を飛び回っていたそうです。
巣立ちのあとも夜は巣に戻ってくるようですが、
それも数日すると、群れで暮らすために出て行ってしまいます。
今年生まれた五羽がなんとか育って、ほっとしています。
来年もまたおいで。
日蝕の未練を残す蜥蜴の尾


につしよくのみれんをのこすとかげのを
- 2019/07/04(木) 21:25:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
区立の図書館が便利で、
ネットで予約しておくと、区内の他の図書館からも、
取り寄せいておいてくれます。
最近はたいていのところでやってるかも。
いま借りて読んでいて、やっぱり面白いなあと思ったのは、
「生き抜くための俳句塾」(北大路翼)
借りて面白いと思った本はあとで別に購入することも多いです。
これは買ってみようと思う。
そういえばある俳人と、句友でもあるFさんが歌舞伎町を歩いていると、
呼び込みのお兄さんから最敬礼で挨拶されたりする、と聞きました。
たしかに二人とも堅気には見えないだろうし(w
俳句の世界にはほんと面白い人がいっぱいいる。
自分の句などはつくづく平凡だと思います。
面識はないですけど、屍派にも写俳やる人いますね。
少女にも鬼女の顔ある木下闇

せうじよにもきじよのかをあるこしたやみ
- 2019/07/03(水) 21:38:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
蒸し暑いですね、
自室も湿度が高くて、どうも気持ちよくない。
エアコンかければ冷えるけど。
ちょっと湿度をもうすこしどうにかしたい。
ということで除湿機をかけました。
コンプレッサー式のものなので、電気代は安めですけど夏専用で、
冬場の除湿には向きません(冬は使わないし)。
節電モードだと、電気代は1時間に3円くらい。
ただしエアコンではないので、室温がすこし上がります。
ただ、不快感の本質は湿度なのだとよく分かりました。
夜のこの時間、室温が28度くらいでも、
除湿機を運転したあとだとわりと快適。
ある程度除湿したら、あとはオフにしています(うるさいし)。
読み、正式には「ほちゅうあみ」だそうですが、
「ほちゅうもう」とも読むそうですし、
後者も歳時記には傍題で載ってました。
自分としてはこちらに馴染んでいるので。
人魂をとらへる銀の捕虫網

ひとだまをとらへるぎんのほちゆうまう
- 2019/07/02(火) 22:32:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、写真を選んでから俳句を詠むことが減ってきました。
以前はぼんやりと写真を眺めていると、
ふっと句が浮かんでくるような感じでしたから。
いまは、俳句を俳句として詠んで、
あとからそれに写真を合わせることが多くなってきました。
これは「先俳後写」ですね。
どちらでもやりたいようにやればいいわけで、
とりあえず土曜日は四谷で句会です。
毛虫へと変ずジャン・バルジャンの眉

けむしへとへんずジャン・バルジャンのまゆ
- 2019/07/01(月) 21:45:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0