fc2ブログ

風と光の散歩道、有希編2b

写真と俳句のコラボレーションと日々思うことを綴ります

行つたきりの犬は戻らず赤とんぼ

台風です、
先ほどしばらく止んでいて、また降りめました。
といっても雨脚はさほどでもなく、
風はやや強くなってきました。。
台風の進路は、0時頃に長野、3時頃に新潟?
山手線や各線も夜8時頃から運転見合わせって。
小田急や京王の私鉄は10時頃まで動いているようですし、
JRはすこし早すぎる気もします。

   行つたきりの犬は戻らず赤とんぼ


a akai ton rt c

   いつたきりのいぬはもどらずあかとんぼ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



  1. 2018/09/30(日) 23:03:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

海からの色なき風は眠くなる

熊野、2日目は4台の車に分乗しての吟行でした。
市田川水門の近くに車を停めて、
すこし歩くと大きな海、熊野灘が広がっていました。

   海からの色なき風は眠くなる


a kumanonada rt c

   うみからのいろなきかぜはねむくなる

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/28(金) 22:21:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新宮市、仲ノ町商店街

熊野吟遊では新宮市のホテルに泊まりました。
この日夕方の句会では、成績イマイチ・・、
そのあと懇親会(飲み会)ではもう草臥れていて、
二次会と三次会には行かず、もうホテルでダウン、爆睡。

翌朝は元気を回復し、出発前に、近くを歩いてみました。
写真はアーケードの仲ノ町商店街。
時間が早かったので、お店はどこも開いておらず、
静かな風景のなかを撮りながら歩きました。
前日通ったときは、帽子屋さんもやっていたし、
いろんなお店がありました。純喫茶もあった。
こうしてみると、自分が行ったことのない街はひたすら多く、
まだまだ未知の土地を訪れる楽しみはありそうです。


a kumasho rt s

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/27(木) 23:56:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

熊野へ行ってきました

連休は「里」の秋吟遊で熊野へ行ってきました。
谷口智行さんにお会いしたのは今回初めてで、
「運河」の方々にもお世話になり、とても有意義な二日間でした。
写真は新宮城跡(丹鶴城跡)から見た熊野川です。
ここには新宮に伝わるもののけ姫、丹鶴姫(たんかくひめ)の伝説があり、
城跡にはその碑がありました。

   風なくて丹鶴姫の碑に秋日


a kumano kawa rt c2

   かぜなくてたんかくひめのひにあきひ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/26(水) 22:27:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日曜に遠い午後なり曼珠沙華

自宅に物が増えすぎています。
断捨離というには思いきれず、
けど、すこしずつでも片付けていけないと。

   日曜に遠い午後なり曼珠沙華


a manjuro rt c

   にちえうにとほいごごなりまんじゆしやげ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/19(水) 21:46:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

下船病の人の背中に赤蜻蛉

秋のグループ展の準備を進めています。
初めての個展は、2007年の自由が丘のギャラリーでした。
その後、自分の個展活動とは別に、
写真と俳句のグループ展も開催するようになりました。
第1回の写真とコトノハ展は、2010年の江古田、
気がつけば、もう12回目なのですね。
自分としては、大人の文化祭みたいな、
気軽に参加したくなるような展示をイメージしています。

写真は昨年、浜離宮公園にて。
ここは秋のキバナコスモスでも知られていて、
その時期にはカメラを構えている人も沢山います。

   下船病の人の背中に赤蜻蛉


a biruaki rt c

   げせんびやうのひとのせなかにあかとんぼ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/18(火) 22:25:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドップラー効果救急車の音は秋

今日は厳しい残暑、という午後でした。
ちょっと用事があって東京駅と日本橋へ。
そのあと人形町へ歩いて。
夜は家で餃子と、蕪のあんかけ、玄米粥。

   ドップラー効果救急車の音は秋


a yorudoro rt c

   ドップラーかうくわきうきふしやのおとはあき

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/17(月) 23:09:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柴犬が僕をかすめてゆく残暑

昨日は雨、渋谷で句会でした。
めっきりと涼しくなりましたが、天気がいまひとつ。
写真は昨年の秋、三嶋大社にて。

   柴犬が僕をかすめてゆく残暑


a zansho rt c

   しばいぬがぼくをかすめてゆくざんしよ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/16(日) 22:58:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

写真とコトノハ展 Vol.12

haga ten r s


写真と俳句のグループ展を開催します、今回は20名。
この機会にお運びくださると幸いです。
銀漢亭は「銀漢」の伊藤伊那男主宰のお店です。
馬喰横山駅は改札外の地下通路の壁面展示です。

写真とコトノハ展 Vol.12
◯2018年10月9日(火)~19日(金) 銀漢亭
 
 東京都千代田区神田神保町2-20東明ビル1F
 tel 03-3264-7107
 16:30~23:00 定休日 土日祝 10月15日(月)お休み
 神保町駅A4出口から徒歩2分
 最終日21:00頃に展示を片付けます

◯2018年10月21日(日)~11月3日(土) 馬喰横山駅ギャラリーコーナー

 東京メトロ 馬喰横山駅、改札の外の地下通路で駅長事務室の並びです
 地下鉄の営業時間にご覧頂けます
 初日は12:00から、最終日は15:00まで

出展者
青葉 有 秋山裕美 歌代美遥 淡海うたひ 小林 茜
柴田貴薫 島 隆史 髙木加津子 月野ぽぽな 萩原陽里
広渡敬雄 福田 泉 松野苑子 望月 周 森脇由美子
矢作十志夫 山本紀生 雪井苑生 吉田 瞳
          写真とコトノハ展代表 倉田有希

詳細は倉田HP http://yuhki575.com
お問い合わせ先 info@yuhki575.com

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/13(木) 23:11:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋めくや石を蒐める人の黙

ストレッチと運動をはじめました。
ささやかな目標が出来たのと、
身体が鈍ってきているのが気になっていたので。
すこしずつでも何か新しいことを始めるのは、
気持ちに張りが出てきます。
今日は四谷三丁目駅から新宿へと歩きました。
あのあたりには写真専門のギャラリーがいくつかあって、
今日は、トーテムポール・フォトギャラリー、placeM、蒼弓舎ギャラリーと回って、
以前個展を開催したギャラリーの場所へと行ってみました。
そこは数年前に閉廊していて、そのあとリフォームの営業所になっていたのですが、
今日行ったら、台湾スイーツのお店になってた。
食事のすぐ後だったので入りませんでした、次回。
それからサードディストリクトギャラリーへ。
帰宅したら歩数計で、1万2千歩ほど。

   秋めくや石を蒐める人の黙


a isine rt c2

   あきめくやいしをあつめるひとのもだ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/09(日) 22:22:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

地元の秋のお祭り

この週末は地元も秋のお祭りでした。
昨晩、散歩がてら神社へ行ってみました。
以前はみな自由にお参りしていたのですが、
いつの間にか列で並ぶようになってしまって、これはどうなのか。
並ばないでお参りして下さい、と貼り紙を出している神社もありますが、
大勢が並んでいるのを見るとと、横からというのは気が引けます。

昨日も屋台がたくさん出ていました。
子供の頃は見せ物小屋があったのを覚えています。
お化け屋敷とか、年によっては蛇女?
いまはもうありません。ちょっと寂しい気もします。


a matusi 02 rs

a matusi 03 rs

a matusi 01 rs

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/09(日) 21:57:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流星を見るため休む瞳かな

ここのところ、ちょっと目が疲れてます。
目の遠近トレーニングをしばらくさぼっていて、
たぶんそれが原因。
遠近トレーニングは、よく知られている、
立てた指や鉛筆を目安に遠くと近くを交互に見るやり方ではなく、
横に二つ並んだ輪の絵の中間を見て、
それより目の焦点を遠く、近くと繰り返します。
絵よりも遠くを見るような目のピント、
絵よりも近くを見るような目のピント、こんなイメージ。
そうすると、それぞれ二つの輪が重なったように見えます。
これを繰り返す、そんなトレーニングです。
日常的にやるようになってから、
運転時の目の疲労がだいぶ楽になりました。
また、はじめようと思います。

   流星を見るため休む瞳かな


a hukusiro rt c

   りうせいをみるためやすむひとみかな

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/06(木) 00:08:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

願ひごとあり過ぎる夜のそぞろ寒

今日は夜、冷やし中華を食べました。
スーパーで売ってる、「もみ打ち 生冷し中華 醤油味」、
これ美味しい。時々無性に食べたくなります。
胡瓜がなかったので、茹でた小松菜で代用、
錦糸玉子と、ハム、カニカマ、こんなアレンジです。
写真は3年ほど前、墨田川にて。

   願ひごとあり過ぎる夜のそぞろ寒


a yorunohasi rt c

   ねがひごとありすぎるよのそぞろさむ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/04(火) 23:11:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

膵臓もはたらけよ秋中華そば

今日もちょっと蒸し暑い夜ですね。
台風、どうなるのか気になります。

   膵臓もはたらけよ秋中華そば


a rarara rt c

   すいざうもはたらけよあきちゆうくわそば

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/03(月) 20:30:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眼鏡型ルーペ・考察

a megaru rt s


写真が通販で購入した眼鏡型ルーペです。
アマゾンでケース等の付属品込で1,380円、
本体のみの製品なら楽天だとメール便込で780円?

倍率は1.6倍、それなりに大きく見えます。
通常の眼鏡の上からかけて使えます。
ただし、これはあくまでも拡大鏡(虫めがね)なので、
ピントの合う距離がかなり狭い印象です。
自分では目から30センチくらいだと、たしかに大きくて見やすい。

けれど焦点距離の狭さがネックで、
それよりすこし遠くなると、もうぼやけて見えません。
たとえば顔を近づけて見るような使い方にはよくても、
デスクワークにはちょっと厳しい。

自分の場合、近眼が強いので、
「+1.50」表示のような老眼鏡ではなく、
度数を落とした近眼鏡をリーディンググラスとして使っています。
これだとデスクワークで見やすいし、ちょっと目を離してテレビも見える。
室内かけっぱなしでOK。
写真の眼鏡型ルーペは、こういった使い方には向かないと思う。

ただ、中~近距離のリーディンググラスだと、
ほんとに細かいものは見にくいときがあります。
そういったものはむしろ眼鏡型ルーペを使うとよく見える。

つまり、「眼鏡型ルーペ=手に持たなくていい虫めがね」と考えると判りやすい。

眼鏡型ルーペは1.6倍が主流です。
1.8倍の製品ならもっと大きく見えるけど、焦点距離はさらに手前になる。
1.3倍ならもうすこし遠間で使えそうですけど、
その倍率の製品がほとんど無いことを考えると、あまり意味がないのかも。

眼鏡型ルーペは、針の糸通しのような細かい作業や、
スマホを見るときには適していると思います。
ただし、かけっぱなしでの室内利用は無理。

そういうものだと理解して使うべきだと思います。
ですから、CMを流している1万円くらいの製品は、
買うならその前に、よく考えてみたほうがよさそうです。
とりあえず安い製品を買って、しばらく使ってみて良ければ、
それから高額のものを、という感じでしょうか。
安いものなら、とりあえずひとつあると便利ではあります。


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/02(日) 22:26:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

九月来て空のボタンを押す仕事

今日はもう9月ですね。
時間のなんとはやいことよ。
ネットの通販で、眼鏡型拡大鏡を買いました。
最近テレビのCMでよく見るHルーペではなく、
アマゾンの通販で、別の会社の製品です。
Hルーペはホームセンター等にも置いてあって、
けど1万円くらいと結構高い。
今回通販で買ったのは、千数百円でした。
口コミでは見え方もHルーペと変わらないと書いている人もいて、
どんなものか試してみたくて。

はい、眼鏡の上からもかけられて、大きくよく見えます。
ただ、これはリーディンググラス(老眼鏡等)ではなく、
眼鏡型の虫眼鏡なのですね。
つまりピントの合う距離が極端に狭い。
対象物がそれより近いか遠いかだと、すぐにぼやけてしまいます。
手元の文庫本は読めるけど、パソコンのモニターの距離だとぼやけてしまう。
針に糸を通すとか、細かい作業のときに良さそうです。
1万円は出す気になれないけど、
2千円くらいまでなら、ひとつあってもいいかなと思います。
ただこういった廉価のものは、お尻で乗って壊れないか、
それは知りません。

   九月来て空のボタンを押す仕事


a sorayura rt c

   くぐわつきてそらのボタンをおすしごと

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

  1. 2018/09/01(土) 21:54:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

yuhki

Author:yuhki
倉田有希HP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1928)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR