秋の展示の準備が進んでいます。
案内状ハガキをいつもの印刷会社に発注して、
今週末には届くそうです。
初めて個展を開催したのが自由が丘のギャラリーでした。
そのあと友人たちとのグループ展もするようになり、
これからも淡々と活動を続けていくと思います。
写真は砂町南運河から見た東京ゲートブリッジです。
二匹の恐竜が向かい合ったような造形なので、
「恐竜橋」とも呼ばれています。
なお写真で見て、左から右へ橋を渡り終えた先に、
自動速度違反取締装置があります。
東京や近郊では、高速道路以外でそういった取締装置は珍しい。
秋の海怪獣墓場は何処にある

あきのうみくわいじうはかばはどこにある
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2018/08/30(木) 22:28:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先程の大雨、すごかったですね。
雷が聞こえるすこし前くらいから、
テレビのBS放送が各局とも映らなくなりました。
BSは降雨減衰の影響を受けやすいのですが、
まったく映らなくなるのは珍しいかも。
地上波デジタルのほうは影響なし。
そちらのテロップで、目黒川に氾濫危険情報が出てました。
おそらく中目黒駅に近いあたりの、
最近は桜の名所としても知られるあたりです。
もっとも30分ほどで大雨の音はしなくなり、
いまはもう止んで、静かな夜です。
置かないで下さい月夜猫の餌

おかないでくださいつきよねこのゑさ
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/08/27(月) 22:27:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は渋谷で句会でした。
超結社なので所属はばらばら、
いつも勉強になっています。
そのあとは久しぶりに懇親会(飲み会)も参加。
今年はめっきりと体力が落ちてしまったのか、
7月頃からくしゃみ、咳、鼻水と、
風邪とアレルギーが一緒にきたような感じでした。
どうも冷房が身体にこたえているみたい。
どうもハウスダストやエアコンの黴によるものではなく、
いわゆる「寒暖差アレルギー」なのか、どうか。
ともかく、やっと症状が落ち着いてきたところです。
長き夜や食ふ寝る犀の夢をみる

ながきよやくふねるさいのゆめをみる
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/08/26(日) 23:35:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も穏やかな陽気ですね。
7月後半から8月初めの暑さが嘘みたい。
今週は気温がまた高くなるそうですが、
ひと頃のような炎暑の心配はなさそうです。
今日はこれから車のディーラーへ行きます。
車検までの点検はセットで支払ってあるので、
今日の点検とオイル交換は、お金はかかりません。
納車してから1年半、コンスタントに半年で5千kmくらい。
通勤で使っていた前車ほど距離は伸びていませんが、
まあまあのペースだと思います。
シビアコンディションで使ってはいないので、
オイル交換のスパンとしてもちょうどいい感じ。
点検とオイル交換で、たぶん1時間くらいでしょうか。
車も異常は特になし。
新宿を歩けば歩くほど残暑

しんじゆくをあるけばあるくほどざんしよ
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/08/19(日) 13:34:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過ごしやすい陽気です、このくらいだとほんと楽。
写真はミンミン蝉ですね、近くの公園にて。
今日は母を連れて介護施設にいる叔母のところへ行ってきます。
少子高齢化はもういかんともしがたい流れでしょうけれど、
あと10年、20年先はなにがどうなっているのか、予測がつきません。
しいていえばこの先、日本中で空き家が増えるのは確かなようで、
住宅事情もそれに応じて変わっていくと思います。
すでに新潟県の湯沢、苗場エリアでは、
物件価格が10万円ほどの中古マンションがいくつも売りに出ています。
景気がよかった頃のリゾートマンションに、
もう買い手がつかず、そんな値段になっているようです。
賃料ではなく、販売価格です。
越後湯沢なら新幹線もあるし、ネットスーパー主体の生活も有りなので、
それはそれで暮らし易い面があるかも知れない。
10万円なら買っておこうという人もいるでしょう。
ただ、これは穴があって、買うのはいいけど、そのあとが。
自分が不要になったとき、処分が大変なんです。
こういった超格安の中古マンションで、
仲介の不動産会社を通すと、販売のための改装費や手数料で、
200~300万円請求されたケースを以前テレビで観たことあります。
10万円で買った中古マンションを処分するのに、
自分で200万円以上支払わなければならない、これは怖い。
かといって住まずに放置しておくと、
管理費や修繕積立金、(一戸建より安いにしても)固定資産税やら、
それを延々と支払うことになります。
安いものには訳がある、買うならいろいろ考えてみてからのほうがよいです。
秋蝉のこゑ楽園になれぬ街

しうせんのこゑらくゑんになれぬまち
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/08/18(土) 09:09:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
立秋が8月7日でしたから、
今日でもう一週間になりますね。
日本の春夏秋冬はそもそも日照時間による区切りで、
立秋や立冬もそれに倣っています。
だから西洋の感覚でいう春夏秋冬とは、
意味合いがすこし違うのかも知れない。
そういえば、ある写真家の随筆でこんな話を読みました。
頼まれて写真学校で教えていたことがあって、
生徒に、月にフィルム何本くらい撮っているか?、と聞いたら、
20本という返事で、少なすぎると吃驚したと。
要は、多撮(多作)が秀作への基本という考え方です。
フィルム主流の時代は、フィルム代や現像で、
ともかく写真はお金がかかりました。
いまのように、デジタルカメラが主流になってしまうと、
SDカードがあれば無尽蔵に撮れるような印象です。
俳句には多作多捨と、一句集中の考え方があって、
どちらが正しいという訳ではないと思う。
でも、自分の場合はやはり多作多捨が基本です。
このところ撮影数が以前より明らかに減っています。
もっとばんばん撮らねば。
写真のユキヒョウは数年前、多摩動物公園にて。
王様の耳は猫の耳で秋日

わうさまのみみはねこのみみであきひ
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/08/14(火) 21:31:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
車の、後方にもドライブレコーダーを付けました。
以前は2万円くらいと高価だったのですが、
最近は3千円か4千円くらいのものも増えてきました。
前方には以前から付けてあったので、
これで前後ともぬかりなし。
ついでに黄色い「ドライブレコーダー前後作動中」、
というステッカーも後ろのガラスに貼りました。
すると、後ろの車が車間をあけてくれることが増えました。
遠目では判りにくいと思いますが、
不自然に近づくか、信号待ちで近づくと、
「ドライブレコーダー前後作動中」が目に入るわけです。
近頃話題の煽り運転への抑止にもなると思います。
肖像権やプライバシーは、無断で公開した場合なので、
ドライブレコーダーについては問題なさそうです。
写真は先月、都庁の展望台より。
八月を象の背中の広さかな

はちぐわつをざうのせなかのひろさかな
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/08/13(月) 21:14:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブログの更新がしばらく滞りましたが、
そろそろ再開したいと思います。
写真は6年前、多摩川の花火大会です。
昨年は当日の開始直前にゲリラ豪雨で中止、
テレビのニューズでも何度もその映像が流れました。
夏のゲリラ豪雨は気象予報が難しいらしく、
今年の多摩川の花火大会は10月だそうです。
ところで、写真と俳句で参加させて頂いた、
「丘のうえ工房ムジカ」の「E+motion 2018」が届きました。
詩や短歌、俳句、川柳、書画、小説と、
様々なジャンルからなるアンソロジーです。
夜空へと駄菓子のやうに揚花火


よぞらへとだぐわしのやうにあげはなび
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/08/12(日) 21:32:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0