6年前の写真です。
山形県の立石寺、五大堂からの眺めです。
旅するは雲になること八月来

たびするはくもになることはちぐわつく
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2018/07/30(月) 22:31:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いま、外はしばらく止んでいたかと思うと、小雨、
また止む、という感じで静かな夜です。
夕方以降もさほど風は強くならず、
住んでいるあたりは台風が逸れたみたい。
PCの、SSD変更の話、その続き。
自分の場合、
○vistaのサポートが切れた、ダメで元々の古いノートPCがあった
○予備の予備PCで、web閲覧と軽作業くらいの用途なので、
記憶装置の容量は小さめでよい(SSDが安い)
○簡単なパーツ交換やOSのインストールは自分で出来る
この前提があったので、SSD(120GB)送料込3,280円、
という出費でHDDから変更できたわけです。
では、業者に依頼するとしたら、どのくらいかかるのか、という話。
ある程度メインで使うPCなら、120GBでは小さいので、
仮に250GBのSSDを選択するとします、
そして元のPCのOSはそのままで、変更しない。
この場合、2つのやり方があります。
ひとつは元のHDDをまるごと新しいSSDにコピーする方法(クローン化)、
もうひとつは、SSDに交換してから、OSをクリーンインストールして、
元のHDDからデータを移す方法。
業者に頼むとノートPCで、部品代込(250GBのSSD)の作業で、
不自然に安い感じのショップは除外すると、
だいたい2万5千円~3万5千円くらいが目安でしょうか(SSD代含む)。
なんらかの理由でコピー(クローン化)でできなかった場合は、
さらにリカバリディスクの作成料もかかりますし、
ずっと掃除をしてないから内部のクリーニングもしましょ、なら更に料金加算。
あれもこれもとやってるとすぐ5万円くらいいってしまうかも。
それならwin10でmicrosoft office無しのノートPCが新品で買える(w
HDD>SSDへの変更は自分でやる、趣味のPC弄りという範疇かも。
win10の現行のPCだと個々のパーツの性能も上がっているせいか、
HDDからSSDにしても速度はあまり変わらなかった、と書いているブログもありました。
悩ましいところですね。
低気圧近づく増えてゐる海月

ていきあつちかづくふえてゐるくらげ
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/28(土) 22:47:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風が来てますね。
つい数日前まで猛暑だったのに、今度は台風、
しかもコースが変!?
日本のどの地域でも、被害が出ないことを祈ります。
あめんぼの来る鬱病の水たまり

あめんぼのくるうつびやうのみづたまり
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/26(木) 23:09:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の2月だったか、
10年前のノートPCがサポート切れのvistaで、使わなくなっていたので、
無料OSのLINUXのひとつである、ubuntuをインストールしてみました。
その後、ネット閲覧が中心で、それなりに使えていたのですが、
起動が遅いし、PCの動作もなんとなく間延びしている。
PCが10年前のLL750/Rなので、性能的に仕方がない。
CPUは、core 2 duo(2.1GHz/2コア)で、HDDは250GB。
ともかく10年前の普及機なので、性能もいまの感覚では低い。
まだ使えるので、廃棄にはしのびないし、
大掛かりな部品変更は難しく、意味がない。
そこでSSDです。ハードディスクをSSDに変更すると、
起動や動作が速くなります。
7年くらい前は、SSDってほんと高かった。
64GBで2万円以上とか。
それが最近、チェックしてみたら、120GBで、3千円台後半?
なので、ネットの通販で取り寄せて、HDDと入れ替えてみました。
OSは、あらためてubuntuをクリーンインストール。
すると、速い!
起動もほとんど待たされないし、ブラウザの立ち上がりや動作も快速。
10年前のPCなのに、2年前のCore i3のwin10のPCより明らかに速い。
初体験、SSDってなかなかすごいものですね。
こうした変更は、まだ新しいPCだと保証の対象外となりますし、
PCを弄るのが苦手な人にはオススメしません。



にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/25(水) 21:55:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今夜も、暑いです。
先程自室に戻ったら、デジタルの温度計が34.4℃を表示していました。
エアコンを入れて一息ついているところです。
あまりの猛暑で蚊やゴキブリも参ってしまい、
ほとんど見かけないそうです。
また、高温でスズメバチの巣もアウトで、
駆除を依頼された人が行ってみると全滅していていた、
という話がテレビで紹介されていたとか。
蝉も啼かない猛暑は、来週にはすこし落ち着くでしょうか。
夏の夜の鎖骨に響く鳩時計

なつのよのさこつにひびくはとどけい
にほんブログ村
にほんブログ村追記)23:48 すこし前から雨が降りはじめました!
小雨で、傘が要るかな?という降り方です。
- 2018/07/24(火) 23:00:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この暑さはいつになったら落ち着くのやら。
今日は熊谷で、日本の観測史上の最高気温の記録を更新です、41.1℃。
各地でも相当に高温だったそうですが、
あれは、あくまでも観測地点での数値です。
同じ時間帯に、コンクリートの照り返しの多い場所や、
空気の流れが悪いところなどは、もっと高い気温になっていたと思います。
糸電話の糸を揚羽がくぐりけり

いとでんわのいとをあげはがくぐりけり
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/23(月) 22:25:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しばらく前から、どうも調子がよくなくて。
くしゃみと、ほとんど水のような鼻水、咳、
不自然に長く続いていて、どうも夏風邪ではないみたい。
長引く咳って気をつけないといけないのですが、
すこし調べてみたら、「寒暖差アレルギー」というものがあるのですね。
これは冷房を使うことで温度差が身体に影響を及ぼしてしまう。
元々、夏が嫌いで冬が好き。
冷房は控えめに使っていると思ったのですけど、
もしかしたら、これなのかなあと。
対処としては、体力を落とさないことと、バランスのよい食事、
それと身体に寒暖差をなるべく与えないようにする。
ここのところ寝るときは熱帯夜なので、30℃か31℃設定で、
弱くエアコンをかけていました。薄い毛布をお腹にかけて。
この設定だと室温は28℃か、29℃になります。
それを、毛布を胸のあたり中心にかけて、お腹と下半身は出したままにする。
かなり間抜けな格好ですが、ものは試しと。
そうしたら今日はだいぶ楽、鼻水も昨日までほどは出ません。
しばらく続けてみようと思います。
昨日の句会は自分的に、おっけ~♪の成績でした。
たまにですけど、こんな日があるとほっとします。
鉄棒の灼け少年の声変り

てつばうのやけせうねんのこゑがはり
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/22(日) 09:23:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝も気温が高いですね。
ベランダの水槽の目高が高温で?だいぶ死んでしまったので、
バケツに移して、リビングに入れました。
まだたくさんいて、元気です。
まだ、持ち寄りの句を手直ししている最中です。
10年ほどのあいだにメンバーが、角川俳句賞を4人受賞という超結社句会で、
それなりの人が集まってきています。
こちらは、生まれて初めて出た句会がそこなので、
最初の数年は、ほんっと見事に選が入らなかった・・・。
句会は、あまりに選が入らないと来なくなる人が多いそうですけど、
なぜやめなかったのか、いまでも不思議。
別に賞のための勉強会というわけでもなく、
いつもいろいろと刺激を受けています。
帽子屋が絶滅の街夏闌ける

ぼうしやがぜつめつのまちなつたける
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/21(土) 08:35:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コーヒーは一日に、2杯か3杯飲みます。
前はインスタントばかりでしたけど、
いまはコーヒー豆を電動ミルで引いて、ハンドドリップで。
やってみる前は面倒そうと思ってましたが
慣れてしまうと、たいした手間でもありません。
コーヒー豆は、高級なのは買わないので、
ネットで取り寄せてみたり、お店で買ったり。
店舗だとチェーンの、「ジュピターコーヒー」か「カルディ」が好きで、
200gで500円くらいのものを買うことが多いです。
ネットだともっと安い豆もある。1kgで送料込1,400円とか。
豆は冷凍庫に保存して、飲むときにミルで挽きます。
明日は句会で・・・、はい頑張ってきます。
向日葵やピエロと入る珈琲店

ひまはりやピエロとはいるコーヒーてん
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/20(金) 22:51:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これは5月、さいたま新都心にて。
合同庁舎の前の広場に、こんなアートがありました。
かなり大きい。
いま検索してみたら、
作品タイトル「爬虫類 THE REPTILES」(田辺光彰)、
ステンレス製で、11mだそうです
耳掻と同じ長さの瑠璃蜥蜴

みみかきとおなじながさのるりとかげ
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/19(木) 23:01:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いやな暑さが続きます。
テレビでは高温についての厳重警戒の表示が出ていて、
それだけ危険な暑さでもある。
そういえば昨年くらいまで、夏になると、
クーラーの多数使用による電力不足がよく言われていたようです。
現在の電力使用量が90数%とか、駅でも液晶掲示板?に、
表示されていたと思う。テレビのニュースでも言ってた。
今年はそれが見かけない、気がつかない。
夏場に不足しないよう、電力会社がなんらかの対応策を進めたのか、
たぶん理由があるはずだと思います。
捨てた句の数だけ食べるさくらんぼ

すてたくのかずだけたべるさくらんぼ
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/18(水) 22:36:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これは茜さんのブログで見て、
ぜひ食べてみたいと思っていたセブンイレブンの、
「金のワッフルコーン ミルクバニラ」、税込300円。
アメリカ橋近くのセブンイレブンで買って、
ガーデンプレイスへ移動して、初めて食べました。
うん、美味しい。
100円くらいの安いアイスとは違う感じ。
しいていえば、ソフトクリームではなくアイスクリームの硬さ。
もうすこし溶けはじめてから食べるか、
家で10秒くらい電子レンジにかけるといいのかも。
ソフトクリームは大好き。
暑い日は最近、マクドナルドに入って、
ワッフルコーン・プレーン(150円)とコーラゼロをよく頼みます。
ここのはソフトクリームの食感で、おすすめ。
ただ、この写真・・・。
いい歳して、アイスクリームを高く掲げて撮っているというのは、
ちょっといかがなものか。
背景を横切ろうとして慌ててよけてくれた人もいたりして、
振る舞いにもうすこし気をつけようと思う今日この頃です。
アイスクリーム少女らの肘白し

アイスクリームせうじよらのひぢしろし
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/16(月) 16:23:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日の最高気温は、京都の福知山で、38.8℃だそうです。
昼頃、埼玉にいたのですが、
車の外気温表示が37℃でした。
家にいても変な暑さです。
クーラーって子供の頃は贅沢品のイメージでしたが、
いまはもう健康のための必需品になりつつあります。
昨年、自室と隣の部屋のクーラーを買い替えました。
グレードの低いスタンダートクラス、でもかなり冷えます。
高級なタイプだと電気代が安くなるそうですが、
価格差を考えると、トータルコストでは微妙かも知れない。
熱中症は、自分で異常を感じたときにはもう遅い。
気がついたら動けないとか、倒れる寸前ということも。
早め早めの予防が必要です。
要は、体温の管理と、水分、電解質の補給。
喉が乾いたと感じた時点で、軽く脱水症状の状態だそうです。
猫に羽あれば夏星までゆける

ねこにはねあればなつぼしまでゆける
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/15(日) 22:11:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母方の千葉の墓参りに行きました。
ここは霊園で、たくさんのお墓があります。
どういうわけかうちのお墓には、行くたびに蛙が居る。
今回は二匹が、家名の刻みに。
帰り際、なんとなく見たものの、
他のお墓には蛙が居ないようでした。ちょっと不思議。
この暑さ、大変ですね。
水分と電解質をよく摂って、体調に気をつけましょう。
夕食には冷やし中華を作りました。

にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/14(土) 21:50:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑いですね、気温と湿度が高い。
子供の頃って、こんなに暑かったかな。
十数年前まではバイクに乗っていて、夏もいろんなところへ行きました。
バイクって気持ちよさそうなイメージを持つ人いますけど、
夏はひらすら暑く、冬はともかく寒い、
そういった乗り物です。
ここのところ体力がだいぶ落ちて、いまも口内炎が痛い。
これは日和見感染なので、体調がイマイチのときなどに出ます。
昨日と今日は浅草寺の四万六千日です。
これは季語でもありますけど、検索してみても、
いまひとつ面白い句が見当たりませんでした。
四万六千日けふもまたネコ科

しまんろくせんにちけふもまたネコか
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/10(火) 22:01:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は銀漢亭のお店句会でした。
午後からで、第1回目は持ち寄りの5句、
2回目は席題で3句でした。
料理も美味しかったし、40人近かったのかな、
ずいぶんと賑やかでした。
なお2回目の句会では賞品を頂きました。
ところで最近、家のなかの地震対策を見直しています。
冷蔵庫や本棚は、倒れないよう壁に打ったフックと紐で結びます。
必要に応じて、天井との間に突っ張り棒も追加。
リビングの大きなキャビネットは、簡単に開いてしまうので、
打掛錠も考えたのですが、これは開け閉めのたびに面倒みたい。
いまは便利なものが出ているのですね、揺れを感知したときのみ、
自動でロックする内側フックをホームセンターで見つけて購入、
それを取り付けたところです。
80年ものの仏壇も背面の壁へ紐で転倒防止。
いかにも倒れそうな液晶テレビはテレビ台と紐をかけました。
電子レンジとオーブントースターは下に免震パッド。
まだまだやることありそうで、今後も進めていきたいと思います。
人間が人間である暑さかな

にんげんがにんげんであるあつさかな
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/08(日) 21:31:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カボチャをまるごと購入しました。
以前はたまに買うとしてもカットサイズでしたが、
ここのところ、とある事情により、
自宅内カボチャ消費量が上がっています。
ところで南瓜は秋の季語です。
現代の生活は、特に食品において季感が薄れています。
季語は理屈というより、俳句のお約束のような、
共通認識なのではないでしょうか。
無季の句もたまに詠みますけど、
俳句をやる以上、季語は大切にしたいと思います。
ピカソの絵思ひ浮かべる夏料理

ピカソのゑおもひうかべるなつれうり
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/05(木) 21:23:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
知人が今晩から寝台特急で島根へ行く予定が、
台風の影響で運行取り止めだそうです。
そういえば寝台車には乗ったことがありません。
いまはもう飛行機や新幹線のほうが便利ですけど、
寝台特急での旅行もそのうち行ってみたいです。
サッカーは、よく判らなくて。
元々スポーツ観戦はあまり興味なくて。
十代の頃はテレビでプロレス観るのが好きでした。
ブルーザーブロディや、ジミー・スヌーカ、
スタン・ハンセン、アブドーラ・ザ・ブッチャー、
いまは遠い昔のように思います。
四つ足の生き物が来る熱帯夜

よつあしのいきものがくるねつたいや
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2018/07/03(火) 22:12:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0