fc2ブログ

風と光の散歩道、有希編2b

写真と俳句のコラボレーションと日々思うことを綴ります

子供らの早口ことばハロウィーン

早くに目が覚めてしまって。
日本では大人の仮装大会の様相となっているハロウィンですが、
今日がその日なのですね。
ハロウィンを季語とするか、意見の別れるところだと思います。

季語は誰かが決める訳ではなく、
俳句の世界のコンセンサスとして、認められているかどうかみたい。
歳時記や季寄せに収録されていれば問題なく季語でしょうし、
載っていたり載っていなかったりの季語もあるようです。
また、季語と季感は必ずしも一致しません。
いまでは冬のイメージでもある「甘酒」は夏の季語です。
「亀鳴く」と言われても俳句やらない人には、なんのこっちゃでしょうね。
また、ローカルルールとしての季語もすくなくないようです。
東京ヘップバーンではかつて「サザン(オールスターズ)」や「第二ボタン」を、
季語として詠んでいたそうですが、これは広まらなかったみたい。
俳誌月刊ヘップバーンの終刊が2006年ですから、もう11年経つのですね。
面識はありませんが黛まどかさんは同い年(正確には同学年か?)。
同じ年の俳人ってわりといて、ぱっと思いつくだけでも、面識のある人は、
興梠隆さん、しなだしんさん、天野小石さん、大田うさぎさん、宮崎斗士さん。
たぶんもっと沢山いると思います。

   子供らの早口ことばハロウィーン


a haruwin rt c

   こどもらのはやくちことばハロウィーン

(補足)俳誌は月刊ヘップバーンでした、訂正しました。

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



  1. 2017/10/31(火) 05:46:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

宅配寿司

1年くらい前の写真だと思います。
墓参りのあとだったかに、とってみました。
どこのお店(チェーン店)だったかは失念。
わりと美味しかったです。


a susio rt s


↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/30(月) 19:48:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

へうたんの丸みを君は語りけり

先ほどから雨は止んでいます。
台風の前の静けさという感じでしょうか。
今日も一日が終わります、明日も良い日でありますように。

   へうたんの丸みを君は語りけり


a hyouta rt c


   へうたんのまるみをきみはかたりけり

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/28(土) 22:28:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

街は空(くう)街は福音秋日ざし

今日もよく晴れるみたいです。
せっかくの撮影日和なのに週末はまた天気が悪くなる?
紅葉がだんだん近づいてきています。
東京や近辺だと11月半ばくらいからが時期でしょうか。

写真はウン十年ぶりに上がった東京タワーの展望台から。
小学生のとき以来だと思います。
ところで句にはふり仮名をつけたくないのですが、
こういったものは仕方ない。写真とタイトルに入れました。

   街は空街は福音秋日ざし


a matinone rt c


   まちはくうまちはふくいんあきひざし

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/27(金) 06:16:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夕月や江戸趣味の友よく喋る

明日はよく晴れるみたいです。

   夕月や江戸趣味の友よく喋る


a tuki ha rt c


   ゆふづきやえどしゆみのともよくしやべる

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/25(水) 21:16:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋桜に生まれ変はれよジョン・レノン

4時過ぎから目が覚めてしまって、
どうもこのところ短時間熟睡の感じ。
台風、いま雨は止んでいますが、外見たら濡れてるし、
時折風の音が強いです。先ほど消防車のサイレンが聞こえました。

この句は6年前かな、個展や俳誌で公開していますが、
検索してみたらブログには載せていなかったみたい。
なので今更がですがUPします。

自分としては「こすもす」ではなく「秋桜」、
けど上五に「に」を入れないと句意が曖昧になりますし、
いろいろと微妙。さらに音数から、ふり仮名がないと、しばし、
「秋桜(あきざくら)」を「こすもす」と読まれてしまう難点があります。
そういえばこの句を公開したときは、現代仮名表記でした。
いまは歴史的仮名遣いにしているので、それは直しました。

   秋桜に生まれ変はれよジョン・レノン


a kosuja rt c


   あきざくらにうまれかはれよジョン・レノン

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/23(月) 05:26:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

重力を忘れ秋夜を眠るかな

台風近づく・・・、外はかなり降っています。
今日は大人しくしていようと思う。

   重力を忘れ秋夜を眠るかな


a neruneko rt c

   ぢゆうりよくをわすれあきよをねむるかな

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/22(日) 06:56:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石の卓球台、浅葉克己作

大田区矢口の新田神社にて、4年前の写真です。
多摩川で非業の死をとげた新田義興(新田義貞の子)の霊を、
鎮めるために建てられた神社だそうです。650年ほど前。
仕事でこの近くに来たとき、時間が空いて、
たまたま立ち寄りました。

この境内にこんな石の卓球台があります。
多摩川アートラインプロジェクトの一環であり、
そもそもはアート作品なのですね。
実際の卓球台として自由に使うこともできます。
神社でラケットと球を貸し出しているそうです。


a isi takyu rt s


↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/21(土) 21:41:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野仏の消え秋桜あきざくら

キバナコスモスです。今日はまた雨かな。
昼頃、修理に出した車の受け取りに行きます。

ところで、「秋桜」は「あきざくら」です。
この漢字に「こすもす」という読みはありません。
俳句は自由な表現が基本ですけど、
「本気→マジ」、「宇宙→そら」のような当て字読みは、
ちょっと無理があると思う。
「秋桜」に「こすもす」という当て字読みは、
さだまさしの歌が由来とも言われます。
音楽では時々こういった無理をやるみたいです。
「シクラメンのかほり」も、文語は「かをり」です。
本来「かがい」であった「花街」が、
演歌のタイトルから「はなまち」が広まって、
いまは国語辞書にもその読みが併記されています。
そのうち「秋桜→こすもす」も辞書に載るようになるのかも。
本来ではない俗な読み方が普遍化する例は時々あるので、
絶対ダメとは言えませんが、気をつけて使いたい言葉だと思います。

   野仏の消え秋桜あきざくら


a kosumo ru rt c


   のぼとけのきえあきざくらあきざくら

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/21(土) 06:11:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スカイツリーの影

昨年、初めてスカイツリーに上りました。
高い、よく行く都庁の展望フロアとはまた高度感が違います。
そのとき目に入ったのがスカイツリーの影でした。

そういえば最近ニュースになった神戸製鋼のデータ改ざん。
スカイツリーも、その本体や各種ボルト、
エレベーターのワイヤーなど、様々が神戸製鋼の製品だそうです。
大丈夫とは思いますが、やっぱりすこし心配になりますね。


a sukatune rt s

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/19(木) 21:16:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花芒羊のやうな叔父来る

住んでいる地域は今日、最低気温が11℃で、
最高でも12℃の予報なのだとか。
若い頃は冬が好きで、
12月や1月の夜でもバイクに乗っていたことがあります。
それが年齢なのか、めっきりと寒さに弱くなりました。
10℃以上あればまだ大丈夫ですけど、
5℃くらいだと外に出るのが億劫です。

   花芒羊のやうな叔父来る


a susu ku rt c


   はなすすきひつじのやうなをぢきたる

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/19(木) 05:58:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やはらかき鬼の頬肉柘榴生る

これはしばらく前の写真、
週末、夜の散歩で永代橋を渡る手前だと思います。
先週詠んだ句です。

   やはらかき鬼の頬肉柘榴生る


a rojousu rt c


   やはらかきおにのほほにくざくろなる

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/18(水) 05:50:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

タイ風やきそば、パッタイ

しばらく前、タイのフェスティバルをやっていて、
お昼時だったので買ってみました。
初めてです、タイ風焼きそばの、パッタイ。

これで500円、ベンチに腰掛けて食べました。
うーん、美味しいとか美味しくないという以前に、
自分にとっては風変わりな味でした。
wikiで調べてみたら、米粉のビーフンで、
味付けはナンプラーやタマリンド果汁?
この歳になってまだ食べたことのない外国の料理は、
まだまだ沢山ありそうです。


a taiyakiso rt s

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/17(火) 22:33:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

椎茸の軸の肌色素十の忌

これも3年ほど前の句です。
たしか所属の俳誌に掲載して頂いたと思います。

写真と俳句がいわゆる直付けです。
こういった句は合わせる写真が難しくて。
遠間の匂い付けはむしろ不自然というか、
安っぽいひとりよがりになりがちな気がします。

今朝も先ほどから目が覚めてしまって。
早寝したわけではないので、4時間くらいかな。
すこし本を読んでみたり、ネットをしたり。
それでブログもUPすることにしました。

   椎茸の軸の肌色素十の忌


a sitaken rt c


   しひたけのじくのはだいろすじふのき

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/17(火) 05:02:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

博物館で写真

上野の国立科学博物館にて。ここの常設展示は写真OKです。
商用利用を目的の場合は許可が無いとダメと思いますが、
一般の人が撮る分にはフリーのようです。

美術館では多くの場合、館内の写真撮影不可ですが、
なかには自由に撮れるところもあります。
ただし、制限なしや、人物の記念撮影的な背景はOKなど、
施設によって違うみたいで、注意が必要です。

いろんなところへ行くと、自然でも施設でも、
撮ることばかりに夢中な人も多くみかけます。
けど、基本は自分の目で見ることですし、
写真はその延長だと個人的には思います。


a kyoru rt s


↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/16(月) 21:28:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柴犬の鼻濡れるまで熟柿かな

なんだか早くに目が覚めてしまって。
柿は、嫌いではないけど、好んでは食べません。

以前、敷地の端に渋柿のなる木がありました。
あるとき、一晩にしてごっそり盗られてしまいました。
渋柿って甘くするやり方もあるそうですが、
柿好きではないので、自分はあまり関心がなかったと思う。
その木も枯れてしまって、いまはもうありません。
写真は何年か前、長野県の上田を歩いたときの柿です。

   柴犬の鼻濡れるまで熟柿かな


a kaki ru rt2 c


   しばいぬのはなぬれるまでじゆくしかな

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/15(日) 06:03:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

上野動物園前にあった小さな遊園地

上野動物園の表門近くに、こんなパンダのポストがあります。
以前と向きが変わった?
前は西を向いていて、逆光で撮りにくかった覚えがあります。
いまは南側を向いていて撮り易い。

ところで表門近くにあった小さな遊園地が、
昨年で廃業になりました。70年続いたそうです。
昨秋、お知らせの貼り紙を見かけて、
こんなふうに書いてありました。

 この度、地主である東京都から「動物園の魅力を高めることを目的とした、
 正門前広場の整備工事」の支障になると許可を取り消されましたので、
 やむを得ず8月31日(水)をもちまして廃業いたしました
 (注釈 2016年です、写真は10月6日)

これに先立ってパンダ焼きを売っていたお店も、
同様の理由で廃業しています。
あの昭和っぽい小さな遊園地、通るたびに、
動物園前の風景としてよく馴染んだ風景でした。
都の事情や計画があるにしても、ちょっと残念な気分。


a pandapo rt s


a dobutu rt s


↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/13(金) 23:16:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

賢治読む人の耳たぶ山葡萄

3年ほど前に詠んだ句です。
長くやっていると、俳句の整理が・・・。
几帳面な人はきちんと記録をまとめてあるのでしょうけれど、
そこは悪名高きB型、整理整頓は思いっきり苦手です。
句会に出したものの、放置しっぱなし忘却もたぶんすくなくない。
この句はネットの別サイトや、俳誌にも掲載して頂いたので、
はっきりと記録には残っています。

ところで宮沢賢治というと清貧のイメージがありますけど、
実家は花巻市で有数の富豪でした。
いまでいうと大豪邸にベンツが何台もあるような感じでしょうか。
賢治自身、若い頃は友人たちと夜毎豪勢なパーティーを開いていたとも。
(パーティーの話は、前に何かで読みました。検索してみたところ、
一部出て来るものの、はっきりとした出典については判らず)
もっとも作品の素晴らしさと、作家の性格や境遇は別の話だと思います。

   賢治読む人の耳たぶ山葡萄


a kenji rt c


   けんぢよむひとのみみたぶやまぶだう
 
↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/12(木) 21:40:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白猫プロジェクト?

いつぞや「白猫プロジェクト」という言葉を見かけて、
大いに琴線へ触れました。
けれど検索してみたら、課金もあるスマホのゲーム?
別に猫が主人公でもないみたい。
萌え系?のキャラクターなのかな。
ちょっとよく判らなくて、興味が失せました。

猫カフェもしばらく行ってない。
最近また、「猫さわりたい病」です。


a nenekono rt s


↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/11(水) 23:06:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

萩散るや雲の高さのスカイツリー

一年ほど前にも、向島百花園へ行きました。
そのとき撮った写真には萩と、あとスカイツリーもありましたから、
園内から見えるのですね。
明日もまたこの時期にしては暑くなるみたいです。

   萩散るや雲の高さのスカイツリー


a hagiro rt c


   はぎちるやくものたかさのスカイツリー

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/10(火) 20:50:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の夜の猫が阿部サダヲの目つき

今日はいい天気でした。
洗濯をして、昼はゆで太郎のきつね蕎麦350円でした。

   秋の夜の猫が阿部サダヲの目つき


a yoru su rt c


   あきのよのねこがあべサダヲのめつき

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/08(日) 22:03:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

邯鄲のこゑは迷子の日の記憶

東京は邯鄲といえば奥多摩の御嶽山が有名です。
そういえば邯鄲の声って自分は聞いたことがある・・・?
いまyoutubeでいくつかの虫を聴いてみたら、
これまで邯鄲だと思っていた声は鉦叩でした。勘違いしてた。
鉦叩は近くの自然公園でも時々聞きますね。

写真はとある神社の境内。いくつか虫のケースがあって、
そのうちのひとつです。しばらく観ていたけど鳴きませんでした。

   邯鄲のこゑは迷子の日の記憶


a kanta rt c2

   かんたんのこゑはまひごのひのきおく

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/06(金) 21:14:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

散歩、ハロウィン?

今月の末はハロウィンなのですね。
そのグッズも見かけるようになってきました。


a haro inu rt s

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/05(木) 21:39:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鎖骨から夜のはじまる月明り

今日は仲秋の名月なのですね、
いまちょっと詠んでみました。

   鎖骨から夜のはじまる月明り


a meigetu 2 rt c

   さこつからよるのはじまるつきあかり

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/04(水) 22:09:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

義経の伝説ある地稲穂垂る

昨晩の句会は不参加・・・。
今日は先ほど、いい月が出ているのをすこしだけ見ました。
夜が冷え込むようになってきました。
皆様もご自愛ください。

   義経の伝説ある地稲穂垂る


a inejo rt c

   よしつねのでんせつあるちいなほたる

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/04(水) 21:46:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夜の渋谷駅西口

1年前の写真なので、また様子が変わっているかも知れません。
渋谷駅の周辺はあらたな開発が進み、
それはいいけど、東横線の乗り換えが不便になったと思う。
子供の頃の記憶では、
渋谷駅の外にはまだ傷痍軍人の人がいて、アコーディオン引いてたり。
東口の東急文化会館への連絡通路の下では、
鳩の餌を売っていたのを覚えています。
しばらく前からどこでも餌やり禁止が主流ですね。
いまのビックカメラのところはハチブドー酒の大きな看板があって映画館、
その並びには蛇屋さんがありました。
時間の経つのが早いです。


a yosibu rt s

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村


  1. 2017/10/02(月) 20:22:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クマ注意

野生の熊に遭遇したことはありません。
今年、空手で熊を撃退した人がニュースになりましたけど、
普通の人にはまず無理だと思う・・・。
一昨年の写真です、日光の戦場ヶ原にて。


a kumatyu rt s

↓クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

  1. 2017/10/01(日) 23:34:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

yuhki

Author:yuhki
倉田有希HP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1904)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR