使っていないPCにwindowsとは別のOSをインストールしました。
2009年に購入したノートPCで、OSはwindows vistaです。
3年くらいメインで使ったのですが、
別のモニターとキーボードに接続して使用したので、
なんというかデスクトップ本体のような意味合い。
ノートPC本体のモニターとキーボードは使い込んでいません。
なので勿体無い。
けれどOSのvistaが今年の4月でサポート切れます。
そうなったらもうネット利用は危ないし、
かといって廃棄するにもしのびない。
それでwindowsとは別の、無料OSを使うことにしました。
Linux(リナックス)です。
これは元々、フリーでオープンソースのOSとして開発され、
その後、いくつもの派生系が生まれました。
Linuxは使うための設定がいろいろ大変で、
PCの玄人向けみたいなイメージがあった。
けどそのなかでUbuntu(ウブントゥ)というOSは、
Linux初心者にもわりととっつきやすいらしい・・・。
それでサポート切れの近いvistaのPCにインストールしてみました。
といっても該当のページから、ブートUSB(USBメモリ)を作成して、
いざトライしてみるも、ダメ。
補助的に読み込み用のCDを作成しても、ダメ。
DVDにisoイメージを書き込んで使ってみたら、
それでUbuntuのインストール成功。やったあ。
windowsとはいろいろと違いますけど、
使っているうちに慣れるかな・・・。
犬の鼻ぬくしブロック塀ぬくし


いぬのはなぬくしブロックべいぬくし
スポンサーサイト
- 2017/02/28(火) 21:58:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何々が集まってくる、という俳句は、
過去に山ほど詠まれていると思います。
そのなかで、何か新しいものを詠めないかと。
やっぱり難しいですね。
今日はちょっと秋葉原へ。
16GB、class10のマイクロSDカードが入り用で。
これ家電量販店だと在庫品は3千円以上する。
ところが秋葉原の小さなショップだと、
千円以下の品を結構売ってます。
よく知られた大手のメーカーではないし、
信頼性はすこし不安も残りますが、
とりあえず使ってみようと思います。
唇の集まつてくる春苺

くちびるのあつまつてくるはるいちご
- 2017/02/26(日) 21:58:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、代々木公園の河津桜です。
満開をすこし過ぎていましたが、それでも綺麗。
見ていいて、華やいだ気持になります。
朝のうち寒いかなと思ったものの、
昼と午後は暖かでした。
このあとNHKのスタジオパークも見学して、
公園通りの店でコーヒー飲んで、
友人たちと充実の土曜日でした。
自己愛を人に知らるる春日かな



じこあいをひとにしらるるはるひかな
- 2017/02/25(土) 20:59:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨年の2月に、友人たちと江ノ島へ行ったときの写真です。
撮影場所は江ノ島に渡る橋の上ですが。
そういえばいま横浜で、「CP+2017」が開催中なのですね。
知らない人に言うなら、カメラや映像についての見本市。
各メーカーから様々な新型カメラやレンズが展示されて、
と思いますが、行ったことなくて。
明日は河津桜を撮りに行きます、天気になあれ。
亀鳴くや日本が端の世界地図

かめなくやにほんがはしのせかいちづ
- 2017/02/24(金) 20:54:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年2月の今頃、真壁のひな祭りへ行ってから、
そのまま車で佐原へ回りました。
小江戸情緒の古い街並と、
ちょうどこちらでもひな祭りをやっていました。
すこし歩くと商店のなかやその前に、
こういったお雛様が飾られています(「さわら雛めぐり」)。
うちは男兄弟で、家に雛人形はなかったので、
こういったひな祭りを観るのが好きです。
明後日の土曜は俳句の友人たちと、
代々木公園、河津桜のお花見へ行きます。
人数的にもうすこし賑やかだと楽しいので、
ここ見てて、誰か参加してみたい人いないかな。
佐原なる水路の街の雛めぐり

さはらなるすいろのまちのひなめぐり
- 2017/02/23(木) 20:06:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日2月22日はにゃんにゃんにゃんの猫の日です。
そういえば日本には様々な記念日があって、
それを詠む記念日俳句というサイトがかつてありました。
もう10年くらい前のものですが、
先程掲示板を覗いたらまだ見ることが出来て、
知り合いの名前多し(w
みんな俳句がホントに好きですね。
いま外では恋猫が鳴いています。
ここ数日、隣家の屋根に見かけるブチネコかなと思います。
写真は先日の川越の猫カフェにて。
眠さうな猫の体温春浅し

ねむさうなねこのたいをんはるあさし
追伸、「記念日俳句」の入選句のページがあったのでリンクしておきます、
コチラ
- 2017/02/21(火) 21:39:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソウギョは中国原産の外来魚です。
明治から昭和にかけて、蛋白源として、
日本の各地に放流されたそうです。
ただし卵は流れのある大河の条件で孵化するため、
池や湖では世代交代がありません。
写真は霞ヶ浦の土手です。
ここにも中国由来だとソウギョの他に、ハクレンやアオウオ、
いろんなのが居そうですね。
ソウギョは大物だと2メートルにもなるって。
利根川水系以外では自然繁殖しない、という話もありましたが、
いまは多摩川や各地の城の堀、
様々なところに棲息しているようです。
かつて放流されたものの生き残りでしょうか。
しばらく前に観たテレビ番組では、
岐阜の美女ヶ池では過去に放流されたソウギョによって、
水中の草が食べつくされ、そのために、
水質が悪くなったという話をやっていました。
ソウギョ棲む湖水に春の光かな

ソウギョすむこすいにはるのひかりかな
- 2017/02/20(月) 22:48:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この写真は2014年の3月ですから、もう3年前ですね。
仲寒蟬さんの「巨石文明」出版記念会が佐久で開かれるので、
車で出かけて、その途中、軽井沢に立ち寄ったのでした。
カメラを持ってひと気のない別荘地を散策して、
雲場池の近くだったと思います。
寒蟬さんは里俳句会でご一緒していて、
写真とコトノハ展にも出展して下さったことがあります。
「巨石文明」はその後、芸術院選奨の新人賞になりました。
これはその出版記念句会のときの句です。
写俳に出しそびれていて、今頃という感じ。
蛇出づる耳の形の石二つ

へびいづるみみのかたちのいしふたつ
- 2017/02/19(日) 21:13:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しばらく前からだと思うのですが、
ゴールデンタイムにテレビをつけると、
健康についての番組が目に入ります。
昔もありましたけど、確実に増えてると思う。
それだけ関心を集めるコンテンツでもある。
医学的な常識って時々変わるから不思議。
子供の頃は豚肉って脂が多くて身体に良くないと言われてた。
けどいまは、適度に食べることは大事だし、
高齢者も必要な分の肉を食べるべきって。
このあいだテレビで観て、へえと思ったのが、
トマトジュース>糖尿病予防の話。
これも知りませんでした。糖尿病はかなり怖い。
自分で気をつけているのはバランスよく食べることと、
長続きする適度な運動。といっても特にスポーツはやっていませんから、
歩くのが好きですね。あと最近はストレッチを心がけています(身体硬い)。
今日はちょっと田町へ、
時々は気持がぱあっと明るくなる出来事も必要かなと思います。
写真は一年くらい前、深大寺の門前にて。
梅咲いて旧き寺領の広さかな

うめさいてふるきじりやうのひろさかな
- 2017/02/18(土) 08:19:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月、代々木公園にて。
鳥の名前はあまり知らなくて。
明日は暖か、週末はまた寒くなるみたいです。
春泥を付けて賢治のズック靴

しゆんでいをつけてけんぢのズックぐつ
- 2017/02/16(木) 22:13:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これも川越の猫カフェにて。
猫カフェっていつ頃からある?
wikiで見てみたら、
1998年に台湾の台北市で開店した「猫花園」が世界初、
日本では2004年の大阪市「猫の時間」が国内初だそうです。
猫カフェは台湾が発祥の地なのですね。
自分が初めて入ったのはいつだったか・・・。
よく覚えてないのですが、
ここ何年か入ったお店は普通の日本猫よりも、
マンチカンやメインクーンといった、
洋種の猫の割合が多いみたいです。
集客を考えるとそういった猫スタッフ(猫のこと)が多くなるのかも。
写真の猫は、はて、なんでしょう。
猫の子にスイッチ入る紙の音

ねこのこにスイッチはいるかみのおと
- 2017/02/15(水) 21:41:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜、川越を歩いていたら、
ふと目に入ったのが猫カフェの看板。
ここ、前に友人と入ったことある・・・。
で、入るわけです。
靴を脱いでロッカーに荷物を仕舞って、
時間を記したカードを受けとり、
手をよく洗ってから入室します。
わあ、猫だらけ♪
このお店は10分150円、ペットボトルのドリンクが150円、
というシステムで良心的な内容だと思います。
(抱っこは禁止)
自分ではあまり動かず、窓側の椅子に腰掛けて、
近くの猫や、近寄ってくる猫を撮りました。
30分弱でドリンクと合わせて、600円。
そのうちまた猫カフェしたいです。
元妻の好きな辛夷と猫の耳

もとつまのすきなこぶしとねこのみみ
- 2017/02/14(火) 21:10:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新しい歩数計を買いました。
ヨドバシで1400円少々、amazonより安かったです。
何年も前に買って、
しばらく使ってなかった歩数計があったのですが、
電源オンで数字は表示されるものの、
歩いても妙にカウントが少ないし、
手に持って振ってみてもカウントされたり、されなかったり。
昔からある、振り子式というのかな、
クリップタイプで腰につける歩数計です。
修理に出すのも無駄になりそうと思って、
それで新しいものを購入しました。
写真のYAMASAのEX-500という歩数計です。
いまのはスゴイですね。
3Dセンサーとやらで、ポケットや鞄に入れておいても、
手に持ったままでも、歩数がきちんとカウントされます。
また体重や歩幅を設定しておくことで、
消費カロリーや距離も表示されます。
自動でメモリーに記録されて、
30日、30週分の記録を見ることもできます。
高くはないし、もっと早く買えばよかった。
今日は川越に行って、俳写倶楽部の展示も拝見して、
1万3千歩台でした。歩幅の設定は見直しが必要みたいです。
なお「万歩計」は山佐の登録商標で、
普通名詞では「歩数計」です。
陽光や歩けば歩くほど春だ

やうくわうやあるけばあるくほどはるだ
- 2017/02/12(日) 21:58:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金曜日の夜は随分と久しぶりに、
豆の木の銀座の句会に行ってきました。
前回たしか3人だったと思うのですが、
この日は多くて、9人・・・。
といっても一人以外は面識のある人たちで、
うち何人かは別の句会でよく一緒(w
成績はイマイチでしたけど、
やっぱりいろんな句会に出てみるものだなと思いました。
写真は浦和の調神社(つきじんじゃ)です。
女性の神主さんをお見かけしました。女子神職とも言うそうです。
ここは兎が守り神で、石の狛兎や、手水もこんな感じ。
うさぎ好きには有名なパワースポットだそうです。
二ン月や女子神職のゐて社

にんがつやじよししんしよくのゐてやしろ
- 2017/02/11(土) 21:36:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猫がいました、
石鹸玉割れて少女の振り返る

しやぼんだまわれせうじよのふりかへる
- 2017/02/06(月) 22:36:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時にはアニメの話でもしてみましょうか、と。
アニメにはそんなに偏見はありませんけど、
低年齢向けのものはやはり観ないし、
最近多いらしい萌え系アニメには関心ありません。
子供の頃夢中で観たアニメは、
いまから考えると動画も内容も稚拙だったと思います。
最近のは絵も綺麗だし、話もよく練られてる。
それなのに、いまのはそれほど面白く感じないことが多い。
大人になったということなのかな。
大人が観て楽しめるアニメ・・・、
ぱっと思い浮かぶのは、こんな感じでしょうか。
◯「カウボーイ・ビバップ」
1998年のアニメですから、もう20年近く前なのですね。
賞金稼ぎが主人公のSFスペースオペラ。
いま観ても面白いと思う、かなりオススメ。
◯「攻殻機動隊」シリーズ
テレビシリーズと、映画版があります。
「笑い男事件」の「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」が好き。
ハリウッドで実写化され今年公開予定だそうです。
◯「夏目友人帳」
原作は少女マンガ誌に連載。
妖怪が見える高校生が主人公で、
大妖の「まだら」(ニャンコ先生)と様々なことに巻き込まれます。
シリーズが現在も新作アニメで放送されています。
大ヒット中の「君の名は」は観てない。
ジブリは「おもいでぽろぽろ」と「紅の豚」は映画館で観ましたけど、
以後の作品はテレビ放送やDVDでも、ほとんど観ていません。
ディズニーアニメは関心がなくて、観ていない。
好きなアニメ作品はまだありますが、その話はいつかまた。
凧揚げや空と交信せる子供

たこあげやそらとくわうしんせるこども
- 2017/02/05(日) 21:43:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カメラメーカーのコンデジ部門が縮小傾向の話は以前書きました。
安めのコンデジはスマホと競合して、
販売数が激減していることは容易に想像されます。
また2万円以下のコンデジはメーカーの利幅も小さく、
ジャンルとしての縮小はもう流れなのかも知れません。
写真はスマホよりコンデジを選ぶという人は、
それなりにマニアというか、センサーが大きめの、
写りや操作性も高いものを求めます。
2万以下のコンデジはそういった層にあまり売れない。
価格.comを覗いでみたら、
デジカメ(コンデジ)は惨憺たる状況・・・。
オリンパスは4機種しか載ってないし、
パナソニックも以前に比べると機種が減りました。
オリンパスはミラーレス一眼のライナップの数からすると、
同社のコンデジ部門はもう終了間際みたいな状況です。
その一方、写りと高性能を求める層を見据えているのか、
5万円以上のコンデジがだいぶ増えました。
コンデジは今後、そういった高級志向を中心に進むと思います。
2万円くらいの、小さな1/2.3インチセンサーで、コンパクトなボディ、
それでいて光学20倍というコンデジが好きです。
富士フィルムはとっくに止めてしまったし、
他のメーカーにしても選択肢がすくなくて、淋しいです。
立春や姿の見えぬ猫のこゑ

りつしゆんやすがたのみえぬねこのこゑ
- 2017/02/04(土) 21:03:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
メインで使っているデスクトップPCが、
ちょっと音が変。
どうやら前面のファンらしい。
これくらいなら部品を調達すれば自分で交換できます。
けど、やっぱり手間だなあとも。
4年以上使っていて、これまで特にトラブルはなし。
電源を入れてしばらく経つと音が消えますから、
「不調」の一歩手前かも。
すこし様子見ですね。
写真はしばらく前、浅草にて。
仲見世を外国人の懐手

なかみせをぐわいこくじんのふところで
- 2017/02/03(金) 21:42:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ家の防犯を見直しています。
近所で空き巣があったという話ではないのですが、
やはり用心に越したことはない。
もし自分が侵入するとしたらどんなふうに入るか?
それをイメージしていくつかのポイントに、
突破しにくい補助錠を設置。
まだ他にもありますけど、ここには書きません。
泥棒は侵入に時間がかかるのを嫌うそうですから、
完全な防犯は無理でも、ある程度効果はありそうです。
すこし調べてみたら、ドアチェーンやドアガードは、
外からの開け方を知っている泥棒には役に立ちません。
不用心な2階のベランダが狙われることもあるし、
油断をしないのが一番の防犯かと思います。
明後日の土曜はもう立春です。
トランプを切る音やがて落葉かな

トランプをきるおとやがておちばかな
- 2017/02/02(木) 21:42:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0