写真は今日朝霞にて。
朝霞駅で友人たちと待ち合わせて、
近くのでニーズでランチ。
自衛隊広報センターのりっくんランドまではバスの便もなく、
20分くらいのんびりと歩いて行きました。
その途中、白梅が咲いていて、
何羽かの目白がしきりに動いていました。
毎年梅や河津桜にこの鳥をよく見かけますが、
目白は夏の季語なのですね。
今日は3月並の陽気、明日はさらに暖かくなるそうです。
春隣土の匂ひのする歩道

はるどなりつちのにほひのするほだう
スポンサーサイト
- 2017/01/29(日) 23:20:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2年近く使ったタブレットが、どうも遅い。
動作も変だし、なによりネットが遅すぎる・・・。
フリーsimは使用が混雑する時間帯に遅くなります。
そのせいかと思っていたのですが、おかしいなあ、と。
それでタブレットを初期化して、
設定もやり直し、simの設定も見直し、
そうしたら普通に使えるようになりました。
アンチウイルスも別のアプリに変更して、
それだとジャンクファイルの整理機能もあります。
いろいろと便利になった分、使いこなすのも大変です。
今日は友人と、朝霞のりっくんランドへ行ってきます。
自衛隊の広報センターで、親子連れも沢山来る場所だし、
なにより本物の戦車やヘリコプターは見応えあります。
写真は先日、丸の内にて。
春近し人の座らぬ椅子の影
はるちかしひとのすわらぬいすのかげ
- 2017/01/29(日) 07:21:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は(昨日は)夕方から角川俳句賞・角川短歌賞の、
贈呈式と交歓会でした。
会場は皇居近くのパレスホテルで、
両賞で合わせて400人くらい来てたのかも。
受賞者の松野苑子さん、格好良かった。
俳句の知り合いも結構来ていて、
歓談したり食べたり、あっという間の2時間でした。
そのあとは「街」主催の祝賀会にも出て、
こちらもまたひたすら賑やか。
22時頃お開きになったあと、
ちょっといろいろあって、帰宅したら23:30を過ぎてました。
草臥れたけど面白かったです。
- 2017/01/20(金) 00:18:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
家の屋上の鉢(箱)に植木の夏みかんです。
母曰く「肥料を沢山やったらこんなに生った」。
自分では植物の世話にほとんど関心がないので、
時々写真に撮るくらいです。
食べてみたら酸っぱいけど美味しかった。
そういえば夏みかんの旬は冬だそうです。
夏みかんは俳句では、春の季語で載せている歳時記と、
夏で載せている歳時記もあるようです。
どうもはっきりしない季語ですね。
ところで旬は冬なのに、なぜ?
と思って調べてみたら、この果実は長く生っていて、
夏まで落果しないので夏みかんと言うのだそうです。
思わず、へええ、でした。
酸つぱくて甘くて人は冬日ざし

すつぱくてあまくてひとはふゆひざし
- 2017/01/16(月) 22:36:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いまのデジタル一眼やデジカメは、
バッテリーの保ちもよくなってきました。
けど1日撮影するなら足りないこともある。
出先でバッテリー残量無しは厳しい。
それで予備のバッテリーが欲しくなります。
ただしメーカーの純正品はかなり高め。
コンデジ本体が実売1万円台前半の機種で、
メーカーバッテリーが3千円以上のこともありますから。
せめてバッテリーが規格で統一ならいいのに、
そういうわけにもいかないみたい。
なので社外品の互換バッテリーを使っています。
ペンタックスのデジタル一眼、K-30、K-S2などの、
下位クラスのバッテリーが量販店で4千800円程度(ポイント付きます)。
それが社外品だとamazonで1/4~1/3の価格でしょうか。
社外品を不安視する声もありますが、
使っていくうちにバッテリーの寿命が短い、
といったケースはあるにしても、
カメラの故障に直結するトラブルはほぼ無いようです。
使うのは自己責任となりますけど、
十分に選択肢となると思います。
なおカメラメーカーによっては
社外品バッテリーが使えない機種もあるようで、
購入前にすこし調べてみる必要はあります。
互換品が不安な人は純正にしておいたほうがよさそうです。
鍵穴に猫の瞳と木菟のこゑ

かぎあなにねこのひとみとづくのこゑ
- 2017/01/15(日) 10:00:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週刊俳句が更新されて、新年詠が掲載されてますね。
昨年よりさらに増えてる? 賑やかでいいなあ。
新年の挨拶句、ひさしく会ってない人の名前と句もあって、
とっても楽しい雰囲気です。
有名俳人だけでなく力量のある人が多いので読み応えあります。
投句資格は設定されてないはずですが(注、31日はフライング投句)、
そういった自由な雰囲気もいいですね。
クリック>
特集2017「週俳」新年詠知り合いの俳人で、句会には積極的に出ているものの、
自句を俳誌やネットに一切発表しないMさんも、
この新年詠だけは唯一投句されてます。
白鷺の写真は1年くらい前、新年詠の句ではありません。
ピノキオを流す真昼の冬の川

ピノキオをながすまひるのふゆのかわ
- 2017/01/08(日) 12:18:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風邪、ですね。
熱はさほどではないものの、頭が重く、
身体のだるさと咳と、しんどい。
喉の痛みは昨日より楽になったので、
もう一晩大人しくしていれば大丈夫かな。
1月は所属している俳句会の寒稽古もありますが、
今回はちょっと欠席にて。
昨年の寒稽古は一泊で軽井沢でした。
25句出しの句会が4回で、ひとり100句になります。
そのうちまた行きます。
重力の誰にも等し雑煮椀

ぢゆうりよくのだれにもひとしざふにわん
- 2017/01/05(木) 20:05:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の年明けはどうしていたでしょう・・・。
一年前の撮影記録をチェックしてみると、
3日は車でアクアラインから房総半島へ行ってますね。
日記はつけておらず、
たいてい持ち歩いているカメラが記録代わりです。
日付と時間もわかりますから。
また写真のexif情報を見ると使っていたカメラの、
シャッタースピードや露出、焦点距離、ISOなどもわかります。
最近のカメラはGPSの場所情報も写真に記録できますが、
あれはオフにして使っていません。
人形の目玉を拾ふ初鴉

にんぎやうのめだまをひろふはつがらす
- 2017/01/04(水) 21:40:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タイトルを句にしてみました。
これまでやったことはなかったのですが、
今年をは句作のことも含めいろいろ試してみようと思います。
この句は「里」1月号の掲載句です(1月号は今日届いた)。
結社ではなく同人なので、主宰は居らず、主宰選もなし。
毎月10句を投句してそのうちの7句が掲載されます。
「里」も以前より若い人が増えてきました。
他所の子のいつまでもつく手毬かな

よそのこのいつまでもつくてまりかな
- 2017/01/03(火) 21:37:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0