fc2ブログ

風と光の散歩道、有希編2b

写真と俳句のコラボレーションと日々思うことを綴ります

新宿区の箱根山に登る

今日は二ヶ所へ墓参りに行って、
そのあと一陽来復を頂きに穴八幡へ行きました。
日ざしが明るいので、もうすこし歩いてみようと戸山公園へ。
ここには山手線内の最高峰である人造の山、箱根山があり、
写真がそれです。

通っていた高校から歩いてすぐなのですが、
なぜかその頃は一度も来たことがなく、
初めて訪れたのは卒業して10年以上経ってからでした。

   築山に登れば江戸の冬日ざし


a hakoneya rt c

   つきやまにのぼれはえどのふゆひざし


スポンサーサイト



  1. 2016/12/30(金) 21:41:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

泳ぐシロクマ

シロクマは通称で、ホッキョクグマですね。
上野動物園にて。

時間が決まっているのか、飼育員さんが、
水へ肉片を放り込むと、
シロクマが泳ぎながら食べまくります。
それを横から観ることができます。
これ大好き、

   氷割る音は詩人の眠りかな


a siroikuma rt c

   こほりわるをとはしじんのねむりかな


  1. 2016/12/29(木) 09:38:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

猫! 初・豪徳寺

先日、初めて豪徳寺を訪れました。
招き猫でも知られる古刹で、
何年か前に友人が行って、お土産猫を頂いて、
羨ましかった。やっとその機会が。

雰囲気のある境内で、本殿を拝んでからすこし回ると、
招猫殿が見つかりました。まさに猫だらけ。
写真の猫たちは願が成就して、
奉納された招福猫児(まねぎねこ)だそうです。

そういえばしばらく境内を回って、
「猫」は見かけませんでした。
この日、写真の招福猫児は500円と、
蜜柑がひと袋で200円でした(数はもっとありました)。
そのうちまた行ってみようと思います。

   師走かな猫居ぬ寺の招き猫


a gotoku 02 rt c

a gotoku 01 rt s

a gotoku 03 rt s

   しはすかなねこゐぬてらのまねきねこ




  1. 2016/12/27(火) 22:06:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

句集、礼状

謹呈で頂いた句集の礼状をやっと出しました。
いつも遅くて、申し訳ないやら。
同じ「里」の人が2冊と、別件の句会の人が2冊、
4人に封書でお送りしました。
細かな感想までは書けず、
句集のなかの好きな句を挙げさせて頂きました。
数は20から30句くらいでしょうか。
手書きの手紙って書く機会がすくなくなってます。
母は書で成家の免状?持ちですが、
息子のほうはどうも悪筆で・・・。

   卵黄と卵白混じり合ふ冬日


a tamadote rt c

   らんわうとらんぱくまじりあふふゆひ

  1. 2016/12/26(月) 20:45:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「戦後生まれの俳人たち」(宇多喜代子)

図書館にあったので、借りてきて読みながら、
掲載句は全部筆写してみました。
百人の俳人の自選10句から、
宇多喜代子さんが評を書いたものです。
直接面識のある俳人もいれば、名前は知っている俳人、
名前も初めてだった俳人もいて、
結構読み応えありました。
この本は区の図書館にありました。
都立中央図書館だと俳句コーナーも充実していて、
俳句関連の本、それに句集もわりとあります。
閉架の本も検索して申し込こむとすぐ出してくれるし、
図書館はやはり便利だなと思います。
(注、都立中央図書館は館内閲覧のみ、貸し出しは無し)

そういえば図書館マニア?ともいうべき人もいて、
「東京図書館制覇!」というサイトもあります。
ここを見ると都内の図書館の様々な情報がわかります。
そういえば元旦からやっている区立図書館もあって、
気合入ってますね。わりと混雑という情報も。

   蝋梅や博徒のやうに猫来る


a robai rt c

   らふばいやばくとのやうにねこきたる

  1. 2016/12/25(日) 22:27:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

筑波山にて

これはしばらく前、今年2月下旬に、
筑波山へ行ったときの写真です。
ケーブルカーを降りて、こんなに雪があるとは思わなかった。
結構寒かったです。
このあと車で、真壁のひなまつりを観に行って、
そちらはもう春の陽気でした。

   目の奥に鳥を飼ひたる雪女


a yukijo rt c

   めのおくにとりをかひたるゆきをんな

  1. 2016/12/23(金) 21:08:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「飛ぶ教室」、クリスマス物語

子供の頃、よく読み返した本のひとつに、
ケストナーの「飛ぶ教室」があります。
舞台は1900年代前半のドイツでしょうか、
少年たちが通う学校と寄宿舎の様々な出来事です。
自分が読んだ本では、翻訳のときに親しみやすい名称にしたのか、
登場する少年たちは、「主席マルティン」、「空腹マティアス」、
「ちびのウーリ」といった表記でした。
特にウーリは、いまだとちょっと無理かな。
正義先生や禁煙先生、個性的な少年たちのまわりには、
素敵な大人がいました。
いつかまた読んでみたいです。

   袖太きサンタの衣装聖菓食ぶ


a ropo rt c

   そでふときサンタのいしやうせいかたぶ

  1. 2016/12/22(木) 22:31:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

以前、屋上の柚子

以前は家の屋上にいろいろ大きな植木鉢(というより箱)があって、
桜が咲いたり、薔薇もよく咲きました。
いまは夏みかんがいくつも生っています。
だいぶ片付けてしまったのですが、
何年か前までは柚子もありました。

今日は冬至、でも自前の柚子はないので、
コンビニで見かけて買ってきました。
柚子のお風呂は気持ちいいなあ。
さて今年もあと十日ですね、頑張りましょう。

   柚子湯して今日の出来事遠くなる


a yuzuyu rt c

   ゆずゆしてけふのできごととほくなる

  1. 2016/12/21(水) 23:43:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミラーレスのカメラ

デジタル一眼のミラーレスの性能が、
だいぶデジタル一眼レフに近くなってきました。
静止かそれに近い画像ならまず問題なし、
動体撮影でAFがやはり劣る、という感じでしょうか。
けど鳥専門に撮る人や、スポーツや子供の運動会がメインでなければ、
AFの動体性能はほどほどでいいかも知れない。

ミラーレスはレフ機よりボディが小さいので、
これは大きなメリットですね。
気合入れて撮影に出かけるならレフ機もありですけど、
気軽に持ち出したいのはミラーレスに分があると思う。
画質を追求するならフルサイズの一眼ですし、
けどたいていの人はそこまで拘る意味があるか、どうか。

車に喩えると判りやすいかも。
軽くドライブや買い物を中心に使うのに、
ポルシェやGTRに乗るか、
マークXやゴルフにするか、という話かと。
必要性のことより個人の趣味のレベルかと思う。
ちょっと乱暴な比喩ですね、すみません。

なおデジタル一眼はレンズキットで3万円台後半から数十万、
ミラーレスは3万円台から20万円台という感じ。
各メーカーは利幅の薄い2万円以下のコンデジ部門を縮小傾向です。

   寒林を抜けるポトフを食べに行く


a kanki rt cc

   かんりんをぬけるポトフをたべにゆく

  1. 2016/12/20(火) 21:12:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新宿御苑のオムライス

先月、新宿御苑のなかにある「レストランゆりのき」でお昼を食べました。
レストランといっても券売機で食券を買うシステムで、
普通に庶民的なところです。
写真は「エコ・オムライス」、コーヒーか紅茶がついて千円。
なにがエコなのかというと、
「食材の調達から料理の調理工程、片付けを環境にやさしい視点で見直した、
 エコ・クッキングメニューです」とのことです。

   冬菊の黄色と同じオムライス


a omura rt c

   ふゆぎくのきいろとおなじオムライス

  1. 2016/12/19(月) 22:07:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日は句会でした

先月は展示のことやらで一度も句会に行かれず、
昨日は久しぶりに面白かった。
やっぱり句会はいいなあ。

世話役のUさんが事情で来られなくなり、
代わりにMさんが司会、
それで席題や清記用紙のことなどお手伝いしました。
10句持ち寄り、席題5つに各1または2句ですから、
ひとり15~20句という数です。
15人+欠席投句1人で250句以上に・・・。
ここの句会はユニークな句も多いし勉強になります。

気がつけば12月も下旬になりますね。
まだリフォーム中の家のことや、年賀状、その他、
年末までやることは山ほどあり、
けど今週はもうひとつ句会に出る予定です。

   冬の夜や猫の瞳の宇宙めく


a yoruuu rt c

   ふゆのよやねこのひとみのうちうめく

  1. 2016/12/18(日) 22:49:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

熊の肉を食べたこと

もう十年以上前ですが、
川俣ダム近くだったか、熊の肉を食べたことがあります。
串焼きで、固くて、あまり美味しくなかった。
たぶん物珍しさから売店で買ってみたものだと思います。
あれ以来、熊肉の機会はありません。
写真はしばらく前、上野動物園のヒグマです。
ツキノワグマよりだいぶ大きく、
強化ガラスごしでもかなり怖い・・・。

   五歳児の描く熊のゑ冬温し


a kumao rt c

   ごさいじのゑがくくまのゑふゆぬくし

  1. 2016/12/12(月) 20:59:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅弁の日

昨日は東京駅の「駅弁屋 祭」で駅弁を買ってきて、
それと治部煮風の汁物が夕食でした。
この店は東京駅の改札内で、
各地の200種類もの駅弁を売っているそうです。
ともかく混んでた。
よく判らないので、目についたものを二つ購入。
帰宅して見てみると、ひとつは「会津蔵出弁当」、
もうひとつが「北海道新幹線弁当」。
容器も凝っていてそれぞれ会津塗の二段と、
新幹線を模した入れ物です。

「会津蔵出弁当」を頂いて、美味しかった。
おかずが多くて、1200円でもまあ納得の内容です。
ご飯の上の具が持ち帰る途中で偏ってしまったか・・・。
駅弁は楽しくて、美味しい。
「駅弁屋 祭」、そのうちまた行ってみようと思います。
新幹線の容器はお菓子入れに使うつもり。

   ビスマルクのごとき食欲冬深し


a be 01 c

a be 02 s

a be 03 s

   ビスマルクのごときしよくよくふゆふかし

  1. 2016/12/11(日) 21:35:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新しいパソコンが来た

ネットで注文したノートパソコンが届いて、
それも使っています。
メインは部屋のデスクトップですけど、
サブに使っていたノートがvistaで、
あと1ヶ月ほどでOSのサポートが終了します。
そうなるとネットは危ないので、
windows以外のOSであるLINUXを入れようかと思ってます。
ただし、それではネットやメールくらいは出来ても、
いままでのwin系のソフトが使えなくなります。

そのためwindowsの新しいノート購入です。
メインに使うならCore i5くらいは欲しいところですが、
サブですし、もうすこし安いCore i3でもいいかなと。
それで購入したのがLenovoのG50 80E503FUJPという機種で、
送料無料の42,900円でした。
第5世代のCore i3で、2.0GHz/2コアとCPUの性能はやや低め、
HDDが500GB、OSはいまどきのwin10です。
わりと使いやすいし、今年7月に発売のモデルで、
動作が速い速い。初めてのwin10も違和感はなし。
Microsoftのofficeは入ってないのでフリーのOpen Officeをインストール。
10数年前を思うとパソコンはほんと安くなりました。
(購入して一週間ほどで、最安値が2千円下がりました、とほほ)

   すれ違ふマントの人の無表情


a hayo rt c

a noto rt s

   すれちがふマントのひとのむへうじやう


  1. 2016/12/10(土) 21:37:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日から干支「酉」展、参加してます

a eto rt s


今日から大磯の「すとれんじふるうつ」で、
干支「酉」展が開催されています。
1コマ漫画やイラスト、版画、陶芸と多彩な展示で、
そこへ写真と俳句で参加させて頂いて、
A4額で四季と新年の5点です。

もうすぐ年明け 表現者の集い -干支「酉」展-
2016年12月8日(木)~12月18日(日)
 12:00~18:00(最終日17:00まで) 水曜(14日)休廊
LIVE ART GALLERY すとれんじふるうつ
 神奈川県大磯町東小磯151 tel 0463-61-7338

主催:すとれんじふるうつ
協力:蒼天社
写真と俳句 倉田有希   版画 麻植國榮
1コマ漫画 相沢 拓 池田達郎 岡崎忠英 佐々木ケン
イラスト 畠山 晶 和田圭以
絵画 石井 行 高津 葆  布物 candy2
陶芸 富岡誠一  ゲスト(書) 来空

  1. 2016/12/08(木) 22:42:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

展示終了

3日(土)は写真とコトノハ展の最終日でした。
銀漢亭、馬喰横山と、多くの方が観て下さって、
心からお礼を申し上げます。

この日は搬出の前、昼に展示仲間と新宿御苑を歩きました。
紅葉が見頃で、素晴らしかった。
写真を撮っていると俳句のことはほとんど考えません。
これは不思議なものですが、
コラボレーションをやってはいるものの、
写真と俳句は同時には難しいみたいです。

御苑から馬喰横山へ向かって、
午後3時頃から展示の片付けをしました。
そのあと軽くお茶して、さらに居酒屋へ。
こういった写真と俳句のグループ展を、
これからも続けていきたいと思います。


a gyoe 01 rt s

a gyoe 02 rt s

a gyoe 03 rt s


  1. 2016/12/05(月) 00:14:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

yuhki

Author:yuhki
倉田有希HP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1928)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR