テレビのニュースを観ていると、
アクセルとブレーキを踏み間違えて人を轢いてしまった、
コンビニに突っ込んだ、という事故がすくなくないようです。
高齢者が、中年が、と記事にもありますが、
これいったい、どういうことなのだろう、とずっと考えていました。
自分が普段乗っていた車はクラッチのあるMTですから、
このタイプはまず踏み間違え事故は起こらない。
ほぼすべての踏み間違え事故はATです。
仕事でATを運転していたことはあるし、
そんなに踏み間違えるものなのかな、というのが正直なところでした。
高齢者がとか、後方確認の無理な姿勢で踏み間違えたのではないか、
という記事も何度か見かけました。
けど最近、主因はもっと別にあるのではないかと思い至りました。
それはAT独特のクリープ現象です。
AT(CVT)はDレンジに入っているとき、
アクセルを踏まなくてもじわじわと前に出ます(これがすなわちクリープ)。
ですから軽くブレーキを踏んで、あるいは離して、
車の前進を調整することも多いわけです、特に駐車場などで。
それでここがポイントなのですが、
「ペダルに軽く足を置いている=クリープでの前進を調整している」という状態。
ブレーキペダルの足を緩めれば前に出るし、踏めば止まる。
ところが車が少し動いて足を軽くペダルに置いている、
という状態はブレーキペダルの場合も、アクセルの場合もある訳です。
これは感覚的に混同し易い。そこで勘違いが起こる。
車がじわっと前に出る、足を置いているのはブレーキ、
とぼんやりしていて、慌てて踏み込む(実はアクセル)、
飛び出す、という構図だと思う。
じわじわと前に進むクリープ現象は、
ブレーキに足を置いている場合でもアクセルに足を置いている場合でも同じように起こる。
ぼんやりしていると、自分の踏んでいるペダルを勘違いしてしまう。
おそらく、これが踏み間違えの主因だと思います。
AT独特のクリープ現象がアクセルとブレーキを混同させる可能性がある、
このことは覚えたおいたほうがよさそうです。
人形とリュートと冬の星座かな

にんぎやうとリュートとふゆのせいざかな
- 2016/11/27(日) 20:29:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
半年くらい前かな、近くに鯛焼き屋さんがオープンしました。
先日初めて買ってみたところで、美味しかった。
これで1枚が150円です、食べ過ぎ注意。
今年の俳壇賞が発表になり、いつき組の蜂谷一人さんが受賞されました。
おめでとうございます。
しばらくお会いしていませんが、
今春のムジカ展にはお誘いして出展して頂きました。
そのうちまた句会でもご一緒してみたいです。
今日は夜、クリームシチューを作りました。
固形ルータイプのもので、わりと美味しかった。
もっともクリームシチューにご飯は合いませんから、
パンを2種類、それにサラダ、デザートはくず餅・・・。
夏前に体重がわりと落ちたのですが、
気を抜いていたら戻ってしまって。
しばらく気をつけようと思います。
鯛焼と同じ重さの腕時計

たいやきとおなじおもさのうでどけい
- 2016/11/24(木) 20:25:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
家の外装リフォームでしばらく駐車場が使えなくなり、
そこそこ距離も乗っていたので、先月、車を売却しました。
MTの運転にそろそろ草臥れてきたというのも本音。
この車では四国の松山や高知へ行ったり、
北は青森にも行きました。
去年までは通勤にも使っていたのですが、
その必要がなくなり、遠出の泊りがけは出にくい事情もあり、
しばらくは車無しもいいかなと。
5年くらい前までは、たとえば週末に一日中運転して、
夕方になっても、もっと走りたい、そんな感じでした。
車の運転は好きでしたから。
それが2年くらい前から、夕方になると、
運転にうんざり、みたいなときがあっって、
自分でもちょっと意外でした。
もう若くないということなのかな・・・。
来年はそろそろ次の車を考えるかも知れないし、
でもやっぱり、小さめの車が好きみたいです。
車を買い取り業者に出したのは初めてです。
査定してもらって、車は引き取られてゆきました。
1.6Lでハイオク仕様、MTと、ちょっと面白い車でした。
2枚目の写真は5年前、四国を回ってその帰りの淡路島にて。
襟巻を樹の幹に巻く遊びかな


えりまきをきのみきにまくあそびかな
- 2016/11/23(水) 11:15:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、久方ぶりに店で牛丼を食べました。
松屋では「牛めし」と表記されていますが、
一般には牛丼と称されているものです。
並盛が380円で味噌汁付き、それと生卵が60円。
七味唐辛子をかけて、紅しょうがも載せて。
440円、わりと美味しかったです。
生まれて初めて牛丼を食べたのは高校生のときでした。
高校から高田馬場へ行く早稲田通りに吉野家があって、
友人たちとそこで食べました。
そのときはただの牛丼にしたのですが、
友達が生卵も頼んでそれをかけて食べてた。
それが美味しそうで、以後は自分も生卵プラスです。
昨日は仲間たちと7人で展示作業をしてきました。
自作の額装作品も何点かあり、全部で38点。
写真と俳句に、書もあります。
馬喰横山駅の地下通路、この機会にぜひどうぞ。
散らかして冬日を溜める玩具箱

ちらかしてふゆびをためるおもちやばこ
(補足)馬喰横山の展示数は19ではなく、38点です。訂正しました。
- 2016/11/21(月) 20:25:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日は暖かな陽気になりそうですね。
写真とコトノハ展 Vol.11の第2段、馬喰横山駅の展示がはじまります。
午前中に搬入をして、お昼頃には38点(予定)の作品をご覧頂けます。
東京メトロ馬喰横山駅の改札を出た地下通路です。
この機会にぜひお立ち寄り下さい。
◯写真とコトノハ展 Vol.11 馬喰横山駅ギャラリーコーナー
2016年11月20日(日)~12月3日(土)
写真と俳句、書の展示もあります。
東京メトロの改札を出た地下通路です。
クリック>
写真とコトノハ展 Vol.11そういえば先日、たまたまつけたテレビで、
「NHK俳句増刊号 ねこぶら~谷中・俳句と猫の旅~」を観ました。
櫂未知子さんが、岸本葉子さん、俳優の2人と、
谷中を吟行する内容の番組です。
よく知っている場所ですし、面白かった。
なお夕焼けだんだんの階段を降りる右手にいまはマンションがあります。
そこが以前は駐車場で、陽当りもいいのか、
猫のたまり場になっていたそうです。
そこにマンションが建って、この場所の猫が減ったという話を聞いたことがあります。
櫂さんも銀漢亭での展示を観て下さって、SP感謝です。
そのうちまた句会にお伺いしたく、よろしくお願いします。
この猫は熱海にて。
北吹いて猫の鼓膜の震へけり

きたふいてねこのこまくのふるへけり
- 2016/11/19(土) 19:29:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真は昨年の11月、三鷹駅の南口から見た夕景です。
ナイト句会の吟行に参加していて、
このあと近くのお店で句会になりました。
あれからもう一年なんだなあと思います。
襟を立て性別不詳の人来る

えりをたてせいべつふしやうのひときたる
- 2016/11/16(水) 20:08:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の日曜は素晴らしい晴天、
午前中、代々木公園に行きました。
真っ赤になるもみじはすくないようでしたが、
それでも木々が色づいていて、とても気持ちよかったです。
船乗りも来る公園の冬日ざし



ふなのりもくるこうゑんのふゆひざし
- 2016/11/14(月) 19:57:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日今日と素晴らしい晴天でしたね。
遠出できなくて、今日は午前中、代々木公園へ行ってきました。
紅葉めいてきていて気持よかったです。
今日の写真はあらためてUPします。
この猫は先日、別のところにて。
小春日や猫はげつぷを繰り返す

こはるびやねこはげつぷをくりかへす
- 2016/11/13(日) 19:33:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は11月7日が立冬だったのですね。
展示の多忙にそんなことも忘れていました。
いま家のリフォーム真っ最中で、
なにやら作業の人が出入りしています。
築35年の家ですから、修繕が必要な箇所も多くて、
今回は外壁と屋上、ベランダ、外階段、
あと屋内はリビングもやることになりました。
工事のための片付けが大変で、
ほんっと要らないものがたくさん、たくさん。
断捨離って普段から心がけないとダメですね。
いまさらながら、つくづくとそんなことを思い知りました。
冬立ちて不老長寿の薬欲し

ふゆたちてふろうちようじゆのくすりほし
- 2016/11/10(木) 23:10:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はやいもので、もう11月ですね。
写真とコトノハ展 Vol.11は明日からです。
銀漢亭の開店前に搬入して、
明日は初日ということで夜は出展者も12人集まります。
グループ展初期からの仲間もいれば、
俳句を通して知り合った俳人も出展しています。
この機会にお運び下さると幸いです。
銀漢亭は「銀漢」の伊藤伊那男主宰のお店で、
俳人も多く集まります。
年に4回の、Oh!句会もあって、
時々参加させて頂いてます。
写真とコトノハ展 Vol.11
2016年11月7日(月)~18日(金) 銀漢亭
2016年11月20日(日)~12月3日(土) 馬喰横山駅ギャラリーコーナー
詳細は、
コチラ
- 2016/11/06(日) 21:18:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと風邪が楽になりました。
昨日はほとんど咳がでなかったし、
3日は集まりを欠席して、
横になりながら展示のことでPC作業してた。
さて展示には様々な方法があると思います。
額装が一般的ですけど、それだけではないし、
コストを抑えられるようにいろいろ考えてます。
額のデメリットのひとつは重さですね。
壁にピクチャーレールがなかったり、細い釘も打てない場所ってすくなくないです。
そんなとき糊付きのスチレンボードがお手軽です。
時々見かけると思いますが、発泡スチロールみたいな板に、
写真が密着していて、壁に展示されている。
あれは「糊付きスチレンボード」と言います。
商品名は「ハレパネ」や「のりパネ」、いろいろあります。
表面の薄紙を剥がすと板全体がシールのようになっていて、
そこに写真を貼り付ける訳です。
いわゆる「裏打ち」も兼ねていて、写真の表面が綺麗です。
貼ったら定規とカッターナイフで四辺を切ります。
なにしろ軽いので、壁には粘着ゴムか、
あるいは細いピンで止められます。
しいて言えば写真を貼りつけるのと四辺を切るのが一発勝負で、
失敗するとやり直しができません。
自宅で写真を飾るのにもオススメです。
この写真は何年か前、日光の湯ノ湖にて。
みづうみを手紙のやうに秋の蝶

みづうみをてがみのやうにあきのてふ
- 2016/11/05(土) 06:28:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今度の風邪、どうも治りがよくない感じです。
今日は医者へ行ってみたところ、
最近話題のマイコプラズマではなさそうだし、
薬を4種類出してくれて、様子見です。
もっとも一番しんどかったときに比べると楽になってきて、
なんとか治りかけてるのかも。
約束があった明日の吟行はお休みさせて頂くことにしました。
来週は銀漢亭の展示がはじまります。
今年のハロウィン、渋谷は観に行けませんでした、
相当に混雑したみたいですね。
なおハロウィンは季語として載せている歳時記もごく一部あるようですが、
載せていないものが多く、まだ季語かどうか微妙な感じみたい。
また、季語と季感の問題はあらためて書いてみようと思います。
ハロウィンは犬も仮装や冬支度

ハロウィンはいぬもかさうやふゆじたく
- 2016/11/02(水) 21:36:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0