朝からいい天気、銀座のムジカ展も5日目です。
今日は午後4時から1時間くらい、
ギャラリーで詩の朗読ライブもあります(無料です)。
クリック>
第1回ムジカ展明日は最終日で午後4時までです。
よろしくどうぞ。
たましひを浮かせぬやうに春帽子

たましひをうかせぬやうにはるぼうし
スポンサーサイト
- 2016/04/29(金) 08:30:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ムジカ展、にぎやかです。
この機会にぜひ覗いてみて下さい。
今日は夜、赤坂のギャラリーで句会でした。
3句出しで最高得点句もありましたけど、
あれは、まだまだ推敲の余地もありかなとも思います。
なので以下は以前詠んだ句です。
夏隣あした名前の変はる街

なつどなりあしたなまへのかはるまち
- 2016/04/27(水) 23:11:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ムジカ展、昨日が初日とオープニングパーティーで、
沢山いて、大いに盛り上がりました。
賛助出品の作品がまだ届いていないというハプニングもあり、
今日はその色紙が展示されていました。
大学時代の先輩が来るので今日も行くと、
ライブが終わったあとで、若いお客さんも沢山いて、
ひたすら賑やかな雰囲気です。
俳句、短歌、詩の、書と絵と写真と、
たしかにカオスな展示ですけど、
それがむしろ面白い雰囲気になっています。
自作は壁に半切パネルが2点、これは非売品です。
それと写真+俳句、ハガキの4枚セットは400円で販売中。
こちらもこの機会にぜひどうぞ、
貌鳥の人家に落とす羽根一枚

かほどりのじんかにおとすはねいちまい
- 2016/04/26(火) 21:49:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日からムジカ展がはじまります。
昨日の夕方に搬入だったので作品を持ち込み、
展示作業はお任せしてきました。
書や、短冊、色紙・・・、
かなり多彩な展示会のようです。
詩歌書画展&ライヴ 第1回ムジカ展
2016年4月25日(月)~30日(土)
12:00~19:00 最終日16:00
会場 ギャラリーGK
展示の詳細は、
コチラ昨日の句会は準備の時間がなかったわりには、
特選も二つ入って、ほっとしました。
自分の点数は大抵忘れてしまうのですが、
やはり選が入らないよりは入ったほうが嬉しい。
ただ、句会で大事なのは点ではない、つくづく思います。
海豹の二頭が落ちる水の音

あざらしのにとうがおちるみずのおと
- 2016/04/24(日) 19:19:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日の夕方搬入なのですが、
例によって直前までバタバタというか、
まだ終わってません。
作品は準備OK、それ以外の出品表やら、販売グッズやら、
なんとか間に合わせます。
ところが明日は午後、
句会もあって持ち寄りが10句に当日席題が5~10句、
こちらもまだ出来てない・・・。
ところで25日発売の「俳句界5月号」の特集が
「フォト俳句を楽しむ」だそうです。
最近は購読していないので、アマゾンで注文しました。
発売日に届くそうです。
ただ、「俳句界」は公募欄をずっと「写真俳句」としていたのに、
なぜいまになって「フォト俳句」???
字の読めぬ句碑むらさきの蝶が来る

じのよめぬくひむらさきのてふがくる
- 2016/04/22(金) 23:40:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
手塚治虫といえばマンガの神様とも言われ、
日本のマンガの歴史における巨人のひとりなのは明白です。
個人的には、あの膨大な量の作品のうち、
ごく一部しか読んでないかも知れない。
高校生の頃に読んで印象的だったのは「火の鳥、鳳凰編」、
ブラックジャックもわりと好きでした。
もっともある時期、才能のある若手が沢山出てくると、
手塚マンガは人気も落ちてしまい、
あまり売れていなかったのも事実のようです。
その頃、手塚治虫の引退作のような意味合いで発表されたのが、
医師が主役のブラックジャックでした。
しかしこの作品が大いに人気を博し、
手塚治虫はマンガ家としても再び売れはじめます。
ただ、手塚治虫は他のマンガ家たちへの、
ライバル意識が強烈で、いろいろなエピソードが残っています。
「手塚治虫 嫉妬」で検索してみて下さい。
「アドルフに告ぐ」読み終へてチューリップ

「アドルフにつぐ」よみおへてチューリップ
- 2016/04/21(木) 20:25:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
注文していたパネルも届きました。
今回は人数が増えたので、ひとりあたりのスペースも、
当初の設定より狭くなって、その分気を遣います。
手持ちの半切額はマットの分大きいので、
それより一回り小さなパネルを用意しました。
同じように半切用です。
他の人の仕切りで、参加する展示会は、
写真とコトノハ展とはだいぶ違います。
自分が代表をやると、展示場所のことから、
参加者それぞれとの打ち合わせや、
案内状ハガキの作成、やることが山ほどあります。
それはそれでやり甲斐があって、
大変&面白い、という感じかも。
また、参加者のひとりとしての展示会も好きです。
写真は昨年、
河馬を観て晴れて帰りの春の街

かばをみてはれてかへりのはるのまち
- 2016/04/19(火) 22:23:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
九洲の地震、大変な被害になってます。
これは、政府の地震調査推進研究本部により、
4年くらい前から九洲に大きな地震の可能性が、
繰り返し発表されていたそうです。
(「九洲 地震 予測」で検索してみて下さい)
そういった話は正直なところ自分も知らなかったし、
もしそれが事実なら、
九洲の各自治体に明確に伝わっていなかったのか、
あるいは伝わっていても地震への備えが十分にできなかったのか、
本当のところは判りません。
ただ、マスコミは報道については考えてみて欲しいです。
すでに、地元の被災者の車が並んでいるガソリンスタンドで、
マスコミの車が割り込みをして、そのことが問題となり、
該当のテレビ局が公に謝罪をしたという記事を見かけました。
そこまでいかなくても、被災して大変なことになっている人たちに、
いまはどんなお気持ちですか?、などと、
無神経に聞くような取材は控えるべきと思います。
必要なことを必要に応じて報道するのは大事です。
けれどテレビを観ていると、
視聴者の関心を煽り立てるような内容の報道も多いと思う。
昨年12月、旅行で初めて九洲を訪れました。
そのときお参りした阿蘇神社があんなふうに倒壊して、
街の建物や道が滅茶苦茶になって、
言葉が出ないです。
今年は1月から、いろんな大きな出来事が多すぎる・・・。
- 2016/04/18(月) 20:48:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
強い風でした。
半切の写真を受け取ってきました。
山吹の黄色で描く帽子かな

やまぶきのきいろでゑがくぼうしかな
- 2016/04/17(日) 20:19:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真店からプリント出来上がりの連絡ありました。
明日受け取りに行きます。
A4までは自宅のプリンターを使うことが多いです。
ただし、家のは染料インクが主体のインクジェットなので、
これプリントした写真の劣化が気になります。
展示くらいはまず問題ありませんが、
日光も入る部屋などに飾っておくと、
数ヶ月で、色がはっきり判るほどくすんでしまいます。
発色が劣るという顔料インクや、レーザープリンターなら、
時間経過による退色はマシなのでしょうけど、
染料以外のプリンターは使ったことなくて。
ちなみに専門店でのデジタルプリントは基本的に、
レーザー露光という方式です。
犬を呼ぶ声のソプラノ黄水仙

いぬをよぶこゑのソプラノきずいせん
- 2016/04/16(土) 21:01:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
テレビを観ていると、
健康に関する番組がほんと多いですね。
それだけ人の関心が高いということでもありますが。
大雑把に言うと、健康にやっていくには、
「食べ物」、「適度な運動」、「張り合いや生き甲斐」だと思います。
展示の準備は・・・。
半切のプリントをオーダーしたものの、いまだ連絡なし。
いつもは3日か4日で出来上がってくるのですが。
受け取ったら自分で裏打ちと額装します。
裏打ちはやらない人も多いですけど、
特に大判プリントだと、やっぱりやったほうが綺麗です。
暗室の酸の匂ひや蝶生る

あんしつのさんのにおひやてふうまる
- 2016/04/15(金) 21:33:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月25日から開催の詩歌書画展示会に、
写真と俳句で参加させて頂くことになりました。
38名のうち俳句を詠む人が半数くらいでしょうか。
俳句、短歌、詩と、書や絵画、写真、
言葉と様々な表現による展示になると思います。
この機会にお誘い合わせの上、ぜひお出かけ下さい。
詩歌書画展&ライヴ 第1回ムジカ展
2016年4月25日(月)~30日(土)
12:00~19:00 最終日16:00
☆26日(火)、29日(金)ライブ16:00~開演予定
(26日Anti-Trench出演決定!、29日葛原りょうライヴ!)
会場 ギャラリーGK
〒104-0061東京都中央区銀座6-7-16 第1岩月ビル1階
TEL/FAX 03-3571-0105
http://gallery-gk1.jimdo.com☆賛助出品者
金子兜太(俳人)、宇多喜代子(俳人)、
布川 鴇(詩人)、福島泰樹(歌人)、野村喜和夫(詩人)
☆参加者(敬称略、アイウエオ順)
秋尾 敏、安西 篤、池田柊月、石川厚志、伊藤伸司、市原正直、
板見浩史、上野貴子、歌代美遥、奥主 榮、葛原りょう、倉田有希、
颯木あやこ、塩野谷 仁、重徳英子、相馬里子、そらしといろ、
高木秋尾、谷原恵理子、武田伸一、月待船、鶴岡美直子、中村貴世、
虹色夢、野谷真治、蜂谷一人、林 桂、早崎 雅、藤田三保子、
久留素子、村田訓吉、宮崎斗士、雪井苑生、
世話人:藤田三保子、市原正直、葛原りょう
- 2016/04/08(金) 20:46:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真やる人はゴミを吹き飛ばすブロアーを持ってますね。
カメラの外側に使う分にはさほど問題にはならないのですが、
デジタル一眼で、センサーにゴミが付着したとき、
レンズを外してブロアーで吹くやり方がよく紹介されています。
これは自分でやってる人も多いと思う。
それで、どんなブロアーを使ってますか。
もし何年も前に買ったブロアーなら気をつけたほうがいいです。
というのは材質が劣化してきたり(すこしボロボロになってくる物もある)、
あるいはブロアー内部にホコリが入って、
その状態でデジタル一眼のセンサーを吹くと、どうなるか。
カメラの内部へさらにゴミを送り込んでしまうことになります。
ブロアーは消耗品と考えて、
ある程度使ったら新しいものにする。
また、デジ一の内部を吹くなら、
ブロアー自体をポリ袋などに入れて保管して、
埃をシャットアウトしておくことが必要だと思います。
カメラバッグなどにそのまま無造作に入れているブロアーで、
デジ一の内部を吹くのはやめたほうがいいです(経験者談、w)。
少子化や街は桜をくり返す

せうしくわやまちはさくらをくりかへす
- 2016/04/06(水) 21:02:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いまはコンビニで写真のプリントが出来るのですね。
店内のマルチコピー機が写真にも対応していて、
写真用紙にプリントされて出てきます。
セブンイレブンはLサイズのみで1枚30円、
ローソンやファミリーマートはLサイズが30円、2Lが80円。
デジカメからSDカードを取り出して、
機械の指示に従ってセットすればOKです。
コンビニならどこにもありますし、
出先でちょっとプリントするのに便利です。
しばらく前、介護施設にいる叔母のところへ行ったとき、
一緒に買い物へ行って、
そのとき撮った写真を帰る前に渡すことが出来ました。
さあてそろそろ展示の作品をプリント発注しなければ。
今回は半切と4切Wくらいなので、
いつもの写真店に頼もうと思ってます。
春の夜の知的な猿を飼ひならす

はるのよのちてきなさるをかひならす
- 2016/04/05(火) 19:59:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
だいぶ使い込んでいたコンデジで、
中央のやや左上にぼんやりとした黒い影が写るようになりました。
この感じ、レンズではなく、センサーにゴミですね。
レンズを外せる一眼カメラなら掃除は出来ますが、
コンデジのセンサーゴミは厳しい。
通常はメーカー修理ですけど、保証はもう切れてるし、
たぶん購入代金の半額以上になりそう。
それはさすがに嫌なので、ダメ元で、
自分でやってみることにしました。
まずネットで検索してみるも、同じモデルの分解例は無し。
ただ同じメーカーの旧モデルを分解修理を、
写真付でレポートしているページがありました。
それをよくチェックして、頭のなかでイメージします。
マイクロサイズのネジをいくつか外し、
薄いフレキシブルコードを外し(切れそう)、
液晶パネルを外し、また小さなネジ、もうすこしいくと、
やっとセンサーを目視できるところまでいきました。
あ、やっぱりゴミ!
完全分解までは厳しいので、隙間から、
エアダスターのスプレーで吹き飛ばします。
元のように組み直して、電源もはいって、ほっとしました。
空を写してみると、もう黒い影はありません。
使い込んだコンデジだったので、
破損も覚悟で、写真とメモをとりながら分解しました。
細かいパズルみたいな感じで、人には勧められないし、
安易に分解するとそのまま不燃ゴミという可能性もあり。
好きな言葉ではないけど自己責任です、ご注意。
昨年の春に目黒新橋から撮影、目黒川の上流方向です。
方舟に乗れぬ少年花筏

はこぶねにのれぬせうねんはないかだ
- 2016/04/03(日) 21:17:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スーパーへの買い物も兼ねて、
デジカメを持って散歩に行ってきました。
コンデジですけど、レンズの開放がF1.8、
高感度もわりといけるので、手持ちでの撮影です。
歩いているうちに雨が降り出し、
食品類の買い物のあと、
傘を差して来た道をてくてく戻る。
桜の咲いている夜ってなんだかワクワクします。
腸のやうな夜道の桜かな



はらわたのやうなよみちのさくらかな
- 2016/04/01(金) 22:58:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真は区内の明治通りにて。
やっと桜の見頃になったと思ったら、
このあとはもう曇りみたいですね。
屋外の写真はよく晴れた日が最高、
雨の日もなかなか風情があります。
けれど曇天は光の具合でどうもうまく撮れない。
これはRAWで撮った写真を現像で調整しても、
やっぱりダメ・・・。
曇りの予報はうらめしいです。
今日はこれから夜桜の散歩に出かけます。
カメラはレンズの明るいコンデジでいくかな、と思案中。
人も来る猫も来る日の桜かな

ひともくるねこもくるひのさくらかな
- 2016/04/01(金) 19:23:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0