fc2ブログ

風と光の散歩道、有希編2b

写真と俳句のコラボレーションと日々思うことを綴ります

しばらくお休み

しばらくブログをお休みします。


a tabe rt s


スポンサーサイト



  1. 2015/11/22(日) 22:22:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

展示作、銀漢亭、三日月座、

今回の写真とコトノハ展は、各自3点、
銀漢亭の壁に1点とフォトフレーム上映に1点、三日月座が壁に1点でした。
以下、作品をその順に掲載します。

   木枯や奇術する日の赤い服

   コスモスの絵皿に厚きポークソテー

   冬日ざし太き馬見る子供の目


a oumusu rt b

a kosumo su rt c

a umasu rt c

   こがらしやきじゆつするひのあかいふく
   こすもすのえざらにあつきポークソテー
   ふゆひざしふときうまみるこどものめ

  1. 2015/11/20(金) 20:13:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は、

しずかな夜です、
妙に温かいですね、ジャケットも要らないくらい。
そこは季節の俳句ということで、

   外套を賢治のやうに着て歩く


a dongu rt c

   ぐわいたうをけんじのやうにきてあるく


  1. 2015/11/19(木) 21:57:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

猫っ句

展示の13日、銀漢亭で集まったときに、
淡海さんが柳沼吉幸さんからの猫の写真ハガキを見せて下さったので、
皆で句を詠むことになりました。
お題は枯れ木の枝に登っている猫の写真です。
さすがに次々と句が出てきます。
ブログで公開については各位の了解を頂いてます。
なお写真は参考画像ということで、自前のものです。


  裸木を登れ私が欲しいなら   淡海うたひ

  木枯や猫の足裏のやはらかし   松野苑子

  虎落笛危ふき道を行くしかない   雪井苑生

  みやあみやあと木上の猫や北颪   雪井苑生

  これ以上登れぬ冬木少年期   矢作十志夫

  行く秋の葉がなくなつて見つかつた   島隆史

  かくれんぼする余地も無し冬日和   島隆史

  よく動く小春日和の猫の耳   倉田有希

  冬ざれを見下ろす猫の片目かな   岡島理子

  猫いらずなんて買ふなよ年詰まる   宇志やまと

  猫鳴いて木枯遠く響きけり   宇志やまと

  このこねこどこのねこのこきのこねこ   興梠隆

  山眠る監視カメラは不眠症   萩原陽里


a nekobenti rt s



  1. 2015/11/18(水) 22:13:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夜の銀座を歩く

日曜、三日月座の搬出のあと、
ひとりでなんとなく歩きだしました。
人形町から茅場町、そのまま銀座のほうへ出て、
ふと見ると、街はもうクリスマスの装い。
赤い電飾が目を引く歩道には、
こんな光の装飾もありました。

   ハイヒールの音気まぐれな冬夜かな


a ginyoru rt c

   ハイヒールのおときまぐれなとうやかな


  1. 2015/11/17(火) 22:55:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

展示終了

本日で写真とコトノハ展終了です。
今回は2会場ということで、準備が慌ただしくもありましたが、
なんとか開催にこぎつけることが出来ました。
展示をご覧下さった皆様、そして展示場所をお借りした銀漢亭、三日月座に、
心よりお礼を申し上げます。

今後もこういった展示を続けていきたいと思いますし、
また、いろんな人とご縁ができました。
全部は紹介しきれませんが、
写真の1枚目は銀漢亭、2枚目は三日月座の展示風景です。


a a ten 01 rt s

a a ten 02 rt s

a a ten 03 rt s



  1. 2015/11/15(日) 21:25:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

携帯電話とタブレット

電車に乗ると、スマートフォンをいじってる人多いです。
いまのところスマホは使ったことがなく、
もはや少数派の携帯電話を使い続けています。
もっとも主な利用は最低限の通話とメールなので、
いわゆるパケット使い放題には入っていません。
だいたい携帯電話代が月に千数百円でしょうか。

ただ外でネットは使いたいので、
フリーsimのタブレットも持ち歩いています。
これは本体が2万円くらい。
それに格安simと呼ばれるカードを挿して、
月額プランに入ると、月々千円程度で携帯電話回線なら3GBまで、
またwifiのwi2サービスは制限なく使えます。
自分にはこれで通信が不足することはまずありません。
(フリーsimの会社によって内容が違います)

いまのところフリーsimのタブレット、
あるいは電話会社のsimロックを解除可能なタブレットは、
まだそんなに多くないみたい。
けれど通信代のことを考えると、今後増えていくと思います。
写真は昨年、嵐山渓谷近くにて。

   霜月の日ざしをためるジャムの瓶


a ranza rt c

   しもつきのひざしをためるジャムのびん



  1. 2015/11/15(日) 11:29:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨ですね

昨晩は楽しいひとときを過ごしました。
夕方三日月座へ行ったあと、半蔵門精で神保町の銀漢亭へ。
茜さんは展示を観て、すぐにお帰りでしたが、
そのあと出展メンバーの10人が集まって、
俳句や写真の話で盛り上がりました。

淡海うたひさんには、写真家の柳沼吉幸さんとの「寺ねこ」という作品集があり、
その本のなかで俳句を担当しています。
新刊ではもう手に入らないようですが、
アマゾンなどで「寺ねこ 淡海うたひ」と検索すると、
購入可能な古書の情報は見つかります。

今日はまた別の出展メンバーが三日月座へ行ってくれたようで、
それも明日は最終日、営業終了の時間に合わせて、
搬出に行く予定です。
三日月座はまだもう一日ありますから、この機会にぜひ。

   ぶつ切りの魚の夢みる猫の冬


a neteru rt c

   ぶつぎりのうをのゆめみるねこのふゆ


  1. 2015/11/14(土) 21:03:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日は銀漢亭最終日

今日は冷えますね、
昨日はだいぶ暖かった気がします。

写真とコトノハ展もかれこれ10回目です。
初めてのときは江古田の喫茶店で、6人の展示でした。
その後も飯田橋のイタリアンのお店や、地下鉄の駅通路、
様々な場所で開催してきました。
そういった写真と俳句の人によるグループ展を開きつつ、
一昨年からは俳人の参加による展示会も開催しています。

写真と俳句のコラボレーションは、俳句の世界ではマイナーな分野で、
今後どんなふうになっていくのか、期待と不安、
正直なところよく判りません。
様々な公募やネット上を見回してみると、
俳句の基本表記もおそらく知らずにやっている人も多くて、
自由な個人の楽しみといった面が大きいのかも知れません。
それはそれでいいと思いますし、その一方、
俳句の玄人の世界でも通用するような、
写真と俳句の作家がどれだけ出てくるかが今後の鍵になりそうです。

さて明日の13日は銀漢亭の展示の最終日です。
出展メンバーの10人が集まっていますので、
気軽にお立ち寄り下さると幸いです。
なお三日月座は15日まで展示を開催しています。

   空と海のあはひを冬の鴎かな


a suiba rt c

   そらとうみのあはひをふゆのかもめかな



  1. 2015/11/12(木) 20:12:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月も半ばに

一年一年が早いです。
去年の今頃は、仕事のこと、展示のことで、
いろいろと大変でした。
かと思えば年末から6月まで、
ほとんど休み無しで会社へ行ってましたから。
ただ、夜遅くまでの仕事ではなかったので、
体力的にそんなにはハードではなかったかも。

さて銀漢亭の展示は明後日の金曜日まで、
三日月座は日曜日までの開催です。
2枚目の写真は先日の、三日月座の「かぼちゃのプリン」です。
ホットのコーヒーや紅茶を頼むと、
おかわり分もついてきますからお得です。

落葉は秋のイメージですけど、実は冬の季語です。
たくさん歩こうと思います。

   百円を拾ふ歩道の落葉かな


a otibasu rt c

a puripuri rt s

   ひやくえんをひろふほだうのおちばかな




  1. 2015/11/11(水) 21:48:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三鷹吟行

先日、炎環のナイト句会の吟行に参加させて頂きました。
JR三鷹駅に集合して、2時間ほど近くを吟行、
そのあと2句出しの句会です。
ひとり5句選(うち特選1句)で、2句とも主宰選に入りました。
三鷹はたぶん初めてだと思います。
駅前には玉川上水が流れ、十分ほど歩くと、
森鴎外や太宰治の墓でも知られる禅林寺があります。

   秋高し太宰の寺の鬼瓦


a soraro rt c

   あきたかしだざいのはかのおにがはら


  1. 2015/11/10(火) 06:11:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

展示第二週

先週の月曜からはじまった展示も第二週に入りました。
土曜は三日月座で久しぶりの友人とも会うことができて、
俳句の話で盛り上がりました。
ノートには、来て下さった方のメッセージもあり、
これってKさん? 
また句会をご一緒したいなあ、と思いました。

今回の写真と俳句のグループ展は、参加者が22名、
ひとり3作ずつの出展です(合計66点)。
そのうち三日月座にはパネルが22点、
銀漢亭は壁に22点と、デジタルフォトフレームに22点。
両会場とも、展示作と同じ内容のポートフォリオを置いていますので、
そちらも手にとってご覧頂けます。
写真と俳句のグループ展は開催がすくないですし、
この機会にご覧下さると嬉しいです。

コチラ> 写真とコトノハ展Vol.10

   立冬や占ひ師ゐる温泉街


a kikiki rt c

   りつたうやうらなひしゐるおんせんがい


  1. 2015/11/09(月) 06:19:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日の予定

明日は三日月座でコーヒー飲んだり、
近辺を撮影に回って、また三日月座、みたいに動くと思います。
お約束のある人や、当日連絡がありましたら、
その時間に三日月座へ行っています。
とりあえず午後2時には居ります。

また、明日急に来られることになった方も、
ご遠慮なく倉田へご連絡下さい。
お会いできると嬉しいです。


a neruneru rts





  1. 2015/11/06(金) 22:45:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日は三日月座へ

今日はほんと暖かでした。
来週はもう寒くなるみたいです。
さて明日の午後は展示会場の三日月座に行きます。
ご都合のつく方は、この機会にぜひお会いできると嬉しいです。

何年か前の写真です。
春の桜より紅葉のほうが好きかも知れない。
今年の立冬は11月8日、
東京や神奈川の紅葉はまだこれからです。

   冬近し流木かぞへ湖の音


a koyoja rt c

   ふゆちかしりうぼくかぞへうみのおと



  1. 2015/11/06(金) 20:08:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

文化の日

今日は草臥れて、ずっと家にいました。
昨日は神保町の銀漢亭で写真とコトノハ展の搬入、
そのあと知り合いの俳人も来て下さり、賑やかなひとときでした。

今回のグループ展は22名で、
お店の壁にそれぞれの作品パネルを展示させて頂きました。
長く写真と俳句のコラボレーションを続けている人もいれば、
普段は俳句が中心の人も多いです。
そういった人たちがこの機会に、写真と俳句を展示する、
ほんといろんな人がいて、沢山刺激を受けています。

さて写真は半蔵門線、水天宮駅の改札を出ると、
そこにある熱帯魚の水槽です。

展示は銀漢亭が11月13日(金)まで、三日月座が15日(日)までです。
それぞれお休みの日がありますのでご注意下さい。
今回は壁の展示作と同じ内容のポートフォリオを置いていますので、
手にとってそちらもご覧頂けます。
この機会にぜひどうぞ。

   魚よく動く水槽冬支度


a suiten gyo rt c

   さかなよくうごくすいさうふゆじたく









  1. 2015/11/03(火) 16:53:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

yuhki

Author:yuhki
倉田有希HP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1928)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR