今日は昼前から出かけて、
まず日本橋のギャラリーツープラスへ。
以前作品を拝見した大木靖子さんの写真展、「ペットボトルと旅 その2」。
ピンホールカメラで撮影する写真家で、
今回はペットボトル越しの風景を作品にしています。
ピンホールカメラと言っても知らない人が多いかも(検索してみるべし)。
針穴写真機とも呼ばれ、レンズを使わない撮影です。
そのペットボトル越しの撮影は、抽象画のような写真もあり、
または景色がある程度判別できる写真もあります。
そういった作品が並んでいるのは印象的な光景でした。
それから歩いて人形町へ、
三日月座で「三日月プレート」のランチを頂きました。
明日の営業終了後に作品を搬入します。
そのあと半蔵門線で渋谷へ。
あ、今日はハロウィンなのですね。
まだ午後3時前というのに、魔女の宅急便が5人で歩いてたり(箒なし)、
ミニスカ看護婦のコスプレで顔は血糊メークの女性などもいました。
デパ地下のトイレ前には、「ハロウィンのための着替えご遠慮下さい」と貼紙があり、
駅の地下通路の奥では試着室風の簡易着替え場所がいくつも用意されてました。
きっと夜はすごい盛り上がりだったのでしょうね。
ハロウィンは海外ではむしろ地味なお祭りのようですが、
日本人ってなんでこう自分たち流にアレンジしてしまうのでしょうか。
面白いですね、日本。
詩人から秋の夜更に来る手紙

しじんからあきのよふけにくるてがみ
スポンサーサイト
- 2015/10/31(土) 23:21:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
掲載誌が昨日届きました。
編集長の葛原りょうさんからお誘いがあって、
写真と俳句で参加です。
詩や絵画、写真、マンガそのほか、
多様性のある文藝の雑誌ということでしょうか。
特集「月乃さんといふ人」、そのエッセイに東ちづる、雨宮処凜、
西原理恵子、香山リカ、松永天馬。
俳句は塚本裕樹、木下竣介、富田拓也、中村安信、
花尻万博、山本たくや、市堀玉宗、滝口泰隆、高坂明良、
といった人たちのそれぞれ十数句が掲載されてます。
これ強力な面々だなあ・・・。
掲載されている倉田写俳の公開は控えますが、
俳句や川柳、短歌そして絵画やマンガ、小説、
雑誌として面白い構成だと思います。
今後は年に3回のペースで発刊の予定だそうです。
八重津ブックセンターや紀伊國屋書店新宿本店他、
様々な書店でも販売されているとのことです。
また、直接注文も可能で、
丘の上の工房ムジカ、
もうすこしするとアマゾンでも販売が開始かな。
さて、展示へ向けて、準備にかかりきりだったのですが、
やっと山が越えて、ほっとしています。
今回は展示作品のポートフォリオも作成しましたから、
冊子としてもゆっくりご覧頂けると思います。
あとは会場のタイトルパネルを作ったり、あ、記帳のも用意しなくては。
明後日から搬入で、両会場とも11月2日(月)が初日です。
- 2015/10/30(金) 19:43:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日は久しぶりの仮名句会です。
いつもの勤労福祉会館ではなく、
あまり広くない場所なので、定員があって、
ほどなく参加申し込みも〆切になりました。
今回はテーマなしのフリーで、出句が10句と、
いつものように当日の席題が5つでしょうか。
持っていく句がまだ全然できてない・・・。
展示の準備も着々と進行中です。
写真と俳句の原稿を早目に送ってくれたメンバーに感謝。
すこし余裕をみて準備してますから、あとの人たちも、
〆切の明日までに送って頂ければOK。
写真は何年かぶりのペコちゃん焼き。
神楽坂店限定で、美味しかったです。
菓子もろてしあはせになる秋日和

かしもろてしあはせになるあきびより
- 2015/10/23(金) 23:08:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

11月に二カ所で写真と俳句のグループ展を開催します。
今回は22名、賑やかな展示になりそうです。
銀漢亭は「銀漢」の伊藤伊那男主宰のお店で、創作小皿料理とお酒が楽しめます。
俳人のお客様も多くいらっしゃいます。
三日月座は甘酒横丁にも近く、雰囲気のいい喫茶店です。
この機会にお誘い合わせの上、お出かけ下さると幸いです。
○2015年11月2日(月)~13日(金) 銀漢亭
東京都千代田区神田神保町2-20東明ビル1F
TEL 03-3264-7107
http://ginkantei.com 16:30~23:00 定休日 土日祝 最終日21時頃に展示を片付けます
○2015年11月2日(月)~15日(日) 人形町 三日月座
東京都中央区日本橋人形町1-15-5柏原ビル2F
TEL 03-3667-0423 FAX 03-6206-2798
http://www.mikazukiza.com 11:00~18:00 定休日 火水 11月8日は全日貸切
ご来店の際はドリンクのご注文をお願いします
出展者
青葉 有 秋山裕美 宇志やまと 淡海うたひ 岡島理子
葛城蓮士 桐山陶子 興梠 隆 小林 茜 島 隆史
髙木加津子 小鳥遊栄樹 中内火星 中山奈々 萩原陽里
福田 泉 松野苑子 望月 周 矢作十志夫
山本紀生 雪井苑生
写真とコトノハ展代表 倉田有希
詳細は倉田HP
http://yuhki575.com/お問い合わせ先 info@yuhki575.com
(10月23日補足)
11月8日(日)三日月座は別の方たちの貸切で入れません、ご注意下さい。
11月7日(土)午後は、倉田も三日月座に行きます。よろしかったらこの日ぜひどうぞ。
- 2015/10/17(土) 19:25:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末はいろいろとやることがあって、
さて今日も頑張りましょう。
蛇穴に入る日に星の生まれけり

へびあなにいるひにほしのうまれけり
- 2015/10/17(土) 07:45:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は銀座フォト句会に初参加してきました。
句会の流れを知らなくて。
写真+俳句が2作品の句会と、
そのあと俳句のみ(各自1句)の句会なのでした。
そういったことが事前によく判らなくて、
投句しそこなったりもしましたけど、
いろいろ面白かったです。
様子が判りましたから次回はちゃんと出します。
写真はだいぶ前の高尾山にて。
猿のこゑ聞いて散りたる萩の花

さるのこゑきいてちりたるはぎのはな
- 2015/10/15(木) 21:54:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は紅葉はどんな感じでしょうか。
関東もこれから紅葉が綺麗になるみたいです。
もっとも東京や神奈川はわりと遅くて、
鎌倉だと例年11月後半から12月中旬にかけてが、
紅葉のシーズンだそうです。
ボヘミアンの歌ふ童謡野分立つ

ボヘミアンのうたふどうえうのわけたつ
- 2015/10/13(火) 20:49:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日中、ぼうっとしてました。
体調が悪いわけではないけど、たまにこんな日も。
柿の木の下に座ると眠くなる

かきのきのしたにすわるとねむくなる
- 2015/10/11(日) 20:18:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
頂き物の「くる美最中」です。
なかは胡桃を使った餡で、美味しかったです。
しづかなる最中の甘さ膝毛布

しづかなるもなかのあまさひざもうふ
- 2015/10/10(土) 22:03:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニュースで連休中の高速道路の渋滞予想のことをやっていました。
遠出できない用事もいくつかあるので、
近くを歩いて写真を撮るくらいでしょうか。
そういえば地域の公民館?で写真展を開催しているそうです。
徒歩圏内なので拝見に行こうと思います。
そぞろ寒銀座で食べるオムライス

そぞろさむぎんざでたべるオムライス
- 2015/10/09(金) 20:10:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日のことですが六本木のフジフイルムスクエアへ行ったら、
カメラのレンタルサービスがあるのですね。
デジタル一眼のX-T1、X-T10と、それにコンパクトが3機種。
当日返却なら無料で、デジタル一眼は有料で一泊二日もOK、
コンパクトは有料で7泊8日のレンタルも可能です。
それで前から気になっていたX-T1と16-55のレンズをお借りしました。
2階のサービスステーションで受付をやっていて、
そこで免許証とクレジジットカードのコピーを取ります。
(このコピーはカメラ返却のときに返してもらえる)
なお、レンタル中に盗難や壊してしまった場合は、
スクエアでの販売価格をお支払い頂く、だそうです。
予備のSDカードはいつも持ち歩いています。
撮影した写真データは自分で持ち帰ることが出来ます。
つまり、車のディーラーでの試乗のようなサービスですね。
X-T1、いいなあ、富士フイルムのフラグシップ機です。
センサーがAPS-Cのミラーレス一眼で、レフ機に比べ小さく、軽い。
16-55のレンズキットが価格.comの最安値で14万円台から。
ちょっといい金額ですね。
一眼はペンタックスでレンズを揃えてしまっているので、
なかなか他のメーカーの一眼には乗り換えにくい。
それはともかく1時間以上、近くを歩きながら、
いろいろ撮ってみました。
ネットの口コミだとX-T1は操作性がよくないという指摘もありますけど、
自分が使った分には特に問題なし。
キヤノンやニコンしか使っていない人だと、
すこし違和感はあるかも知れませんけど、
使っているうちに慣れてしまうレベルだと思います。
ただ自分は動体はあまり撮らないので、
そういった撮影性能についてはよく判りません。
このカメラいいなあ、
なお一枚目の写真はX-T1による撮影ではありません。
城跡の一樹を揺らす風の色



しろあとのいちじゆをゆらすかぜのいろ
- 2015/10/08(木) 19:49:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年の写真です、青梅にて。
ここは以前から昭和レトロの雰囲気を演出していて、
駅や街のいたるところに昔の映画の看板があります。
また、昭和レトロ商品博物館や昭和幻燈館もあって、
ふらっときて散策するのもいい街です。
「にゃにゃまがり」という細い路地は行ったのですが、
他にも「猫かいぐり公園」があるそうです、ここは知らなかった。
次に出かけたら行ってみようと思います。
秋爽の街に昨日のこゑがする

しうさうのまちにきのふのこゑがする
- 2015/10/07(水) 21:49:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真と俳句の作品集をすこしずつ集めていますが、
俳句の句集も時々買います。
句集は自費出版のものが多くて、
これは見方を変えると、
利益を考えた商品としてはほとんど成立しない、
ということなのでしょうね。
だからアマゾンで検索すると、
それなりに名の知れた俳人の句集でも、
中古だと数十円+送料手数料257円、なんてのも少なくありません。
ネットで中古句集を買うのはオススメです。
ただ句集の中古本は値動きが大きいらしく、
この先生のは前に見たとき10円だったのに、
いつの間にか最安でも900円になってたり・・・。
知り合いの俳人の句集が相変わらず10円というのを見ると、
ちょっと切なくなります。
小鳥来る時計の箱のバーコード

ことりくるとけいのはこのバーコード
- 2015/10/07(水) 00:18:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
里8月号が今日届きました。
この時期、本来ならすでに10月号が発行ですが、
いろいろあって遅れているようです。
ただ、里の人たちは、里と牙城さんのことが好きなんだな、
といまさらながら思います。
里俳句会はいわゆる結社ではなく、同人という集まりです。
先生である主宰はいません。
いろいろと個性派も多くて、面白いです。
同人として参加すると、毎月(遅れてますが)俳誌が届いて、
1年間の同人費が1万2千円、購読(のみ)会員が6千円。
(どちらも学生は半額)
同人は毎号、7句が掲載されます。
興味ある人、ぜひどうぞ。
海水で洗ふ足首神無月


かいすいであらふあしくびかんなづき
- 2015/10/05(月) 23:07:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一日部屋にこもっていて、
デジカメを持って夕方30分ほど近くを歩いてきました。
次から次へと新しいデジタル一眼やミラーレス、コンデジ、
ともかくいろんな機種が出てきますね。
ただ、デジカメの進化は一段落しているようで、
このあとどんなカメラが出てくるのか、期待半分くらいでしょうか。
コンデジでは、2012年にソニーからDSC-RX100が発売されて、
あれがひとつの転換期になったように思います。
それまでのコンデジは、特殊とも言うべき一部の例外を別にすると、
センサーサイズは1/2.3インチが主流で、
高級機が1/1.7インチという流れでした。
そこへソニーがより大きな1型センサーで、
使い勝手の良い機種を出したところ、販売戦略とあいまって大当たり。
発売当時は結構高かったのですが、
モデルチェンジの新機種を発売したときに、
前のモデルを廃版にせず、安く売るというやり方をして、
3年前のRX-100がいまだに人気機種です(実売3万円台半ばから)。
シリーズの最新型であるRX-100M4が10万円くらいします。
コンデジに10万は出せななくても、RXは、
多少古い機種でも3万円台なら買う、という人は多いみたい。
RX-100はデジカメの歴史で後々語られる機種だと思います。
RXシリーズも一台欲しいけど、
カメラのコレクターではないし、ちょっと手が出ません。
ところで、えええ!と吃驚する話があって、
うーん、どうなるんでしょう、それ。
あだし野の光あつめて蜻蛉飛ぶ

あだしののひかりあつめてとんぼとぶ
- 2015/10/04(日) 22:29:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月のグループ展の準備を進めています。
早目に動かないといけないこともわりとあるし、
この時期のグループ展は俳句活動をしている人を基本に集めています。
一緒に展示をするのは今回初めての人もいるし、
ごく初期からの仲間たちもいます。
現時点で22人になりました。。
いますべき連絡事項も送ったし、
数日中に案内状ハガキの発注をします。
これまでいくつも展示を経験してきて、
コストを抑えるノウハウもだいぶ判ってきました。
ひとつずつやるべきことをやっていこうと思います。
秋の日の人間といふ遊びかな

あきのひのにんげんといふあそびかな
- 2015/10/03(土) 22:47:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0