fc2ブログ

風と光の散歩道、有希編2b

写真と俳句のコラボレーションと日々思うことを綴ります

29日

明日はもう月末ですね。
去年の今頃は何をやっていただろう・・・。
そういえば最近、デジタル一眼を持ち出す機会がすくなくなりました。
出かけるとき、やはり小さいコンデジのほうが楽なので。
ハイエンドのコンデジ(レンズ明るく、倍率低め)と、
光学20倍程度の望遠コンデジ(センサー小さい)を持っていくと、
室内でも外の猫でも、
たいていはこの二つで撮影できます。

   秋蝶のとまる植物図鑑かな


r tyoro rt c

   あきてふのとまるしよくぶつづかんかな



スポンサーサイト



  1. 2015/09/29(火) 21:22:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仲秋の月

今日は仲秋の月ですね。
曇りという予報だったのですが、
先ほどは雲があまりなく、
屋上に三脚を据えて撮影してきました。
ちなみに今日はスーパームーンで、
いつもの月より大きく見えるそうです。

1枚目の写真は、うさぎまんじゅう。
出先で見かけて買いました。

   人間に太古のしぐさ望の月


a usayo rt c

a tukiru rt 2 s

   にんげんにたいこのしぐさもちのつき



  1. 2015/09/27(日) 20:57:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

それゆけ!女性自衛官

これ、しばらく前に自衛隊施設の売店で買いました。
(注、こういう萌え趣味がある訳ではありません)
誰かにあげようと思ったのですが、
なんとなくうちで開けて食べてしまった・・・。
アニメ絵の小さな袋にクッキーが入っていて、まあ普通の味。
このとき一緒に買った、菊まんじゅうや自衛隊パイのほうが好き。

   秋うららロマンチストの血糖値


a jije 01 rt c

   あきうららロマンチストのけつたうち


  1. 2015/09/26(土) 21:48:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の都庁

税理士事務所からの帰り、新宿に出ました。
すこし時間があったので、西口から地下道を歩いて、
ふと見上げたら都庁がこんな感じでした。
45階の展望室に上がっても、何も見えなそう。

   街といふ海底にゐる秋の雨


a totyo rt c
 
   まちといふかいていにゐるあきのあめ


  1. 2015/09/25(金) 21:50:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨の金曜

今日は税理士事務所へ行ったり、
6月頃までのような多忙ではありませんが、
結構やることある毎日です。

そろそろ秋の展示の準備も進めないと。
今年は11月に銀漢亭、三日月座と、
2ヶ所で写真と俳句のグループ展を開催します。
いまメンバーを調整しているところで、
展示のことは来月あらためて告知します。

写真は今月前半、友人たちと行った両国にて。

   秋澄めり隅田川から江戸の風


a sumon rt c

   あきすめりすみだがはからえどのかぜ


  1. 2015/09/25(金) 21:19:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

80歳以上が1千万人

二枚目の写真は、月曜日の新聞です
80歳以上が1千万人を超えたそうです。
医療の進歩や、食べ物、環境、
様々な要因があると思いますが、
今後日本はさらに高齢化社会へと進みます。
人それぞれに、やりたいことをやる、
それが一番の健康法かと思います。

   鳩多し敬老の日の有楽町


a foramu rt c

a 21 01 rt s

   はとおおしけいらうのひのいうらくちやう



  1. 2015/09/24(木) 22:28:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は句会でした

今日は夜、句会で人形町へ。
選は入ったものの、反省点もそれなりにあり、
今後の課題へのヒントも見つかりました。

これは今日の句ではありません。
そういえばここのところ、
6千句、2千句という2冊の句集を詠んでいます。
普通の句集は200から300句ほどが多いですから、
異常な数とも言えそうです。
けどこの句集も学ぶところ沢山あり、
つくづく、いろんな人がいるなあと思います。

   語りたきことありさうな菊人形


a kikku rt c

   かたりたきことありさうなきくにんぎやう


  1. 2015/09/23(水) 23:42:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も好天

今日も素晴らしい天気でした。
先週くらいまでの湿っぽい空が嘘みたいです。
テレビのニュースでは高速道路の大渋滞のことをやっていました。
遠くへ出かけたい気もするけど、
近くにも面白いところがまだまだありそう。
写真は一昨年?、忍野八海にて。

   鴉去る羽音を聞いて吾亦紅


a sekihiru rt c

   からすさるはおとをきいてわれもかう


  1. 2015/09/22(火) 22:08:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

彼岸花

彼岸花が正式名で、曼珠沙華は別名なのかな。
あの燃えるような赤が目につく季節になりました。
彼岸花に炎や燃えるを詠み込んだ句はあまりに多く、
そういったアイデアなら、
よほど工夫しないと陳腐になってしまいます。

ところで自分にとって面白い句会と、
そうでない句会も、やはりあります。
言い換えると、手が合う、合わない、そんな感じか。
これは自分の句が選に入るかどうかよりも、
他の人の面白い句や評に出会えるか、どうか、みたい。

今日は秋のお彼岸の入りです。
近くと深川の、二カ所へ墓参りに行きます。

   友達のでもでもだつて曼珠沙華


a do 04 rt c

   ともだちのでもでもだつてまんじゆしやげ


  1. 2015/09/20(日) 06:47:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

静かな土曜

今日は午後用事もあったので、
朝のうちにと思って歩いてきました。
大雨や、東京も曇り続きでしたが、今日はほんと爽やか。
途中からすこし暑いくらい、歩くとやっぱり気持ちがいい。
1枚目の写真は新宿中央公園です。

   秋空に卵浮かぶを妄想す


a do 03 rt c

a do 02 rt s

a do 05 rt s

   あきぞらにたまごうかぶをまうさうす




  1. 2015/09/19(土) 19:32:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水上バス

先日、友人たちと両国から水上バスに乗りました。
隅田川を下って、お台場へ。
船ってほとんど乗ったことがなくて。
ほんと気持ちよかった。
遊覧船だと2千円以上するようですが、
この水上バスは1,130円でした、わりとお得です。

この連休は半日くらい出かけるかも知れませんが、
ちょっと遠出する余裕はなくて。
いろいろ片付けものや、家のことなど。
秋もだんだん深まりますね。

   消えさうな秋の海から見る街よ


a umide rt c

   きえさうなあきのうみからみるまちよ



  1. 2015/09/18(金) 21:20:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豆の木の句会

先月と、今月の今日、
豆の木の銀座の句会へ参加させて頂いてます。
いろんな人がいるなあ、と。
俳句の世界はほんと奥が深いです。

   秋の夜半刃先疲れてゐるナイフ


a yowa rt c

   あきのよははさきつかれてゐるナイフ



  1. 2015/09/17(木) 23:57:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋天

7月から8月の前半にかけて、あんなに暑かったのに、
いつの間にかすっかり秋らしくなりました。
このくらいの陽気が気持ちいいですね。

   千里ゆく風の向うにある秋野


a yuuso rtc

   せんりゆくかぜのむかうにあるあきの


  1. 2015/09/16(水) 06:06:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

子規忌

正岡子規は明治35年9月19日に亡くなりました。
この忌日を糸瓜忌、あるいは獺祭忌とも言い、季語になっています。
亡くなった日を忌日として詠み込む詩は、
世界で唯一かも知れません。
そういえば鶯谷の子規庵はまだ行ったことなくて。
近いうちに訪れてみようと思います。

   子規の忌の湯呑に受けるへちま水


a hetiman rt c

   しきのきのゆのみにうけるへちますい


  1. 2015/09/15(火) 06:20:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は

朝の地震に吃驚しました。
そのとき目が覚めたものの、また眠ってしまいました。
あとでニュースを観て、震度と震源地にまた吃驚。

今日はまた、友人たちと両国散策の約束があって、
ちょっと行ってきました。
地震のこともあるので早目の解散も考えたのですが、
やっぱり水上バスに乗りたいということで、両国からお台場へ。
これが大正解、たぶん初めて乗るこの船旅が、
ほんっとに気持ちよかったです。
写真は本日ではなく、しばらく前のもの。

   拉麺のレンゲで掬ふ秋思かな


a rarame rt c

   ラーメンのレンゲですくふしうしかな


  1. 2015/09/12(土) 22:20:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大雨台風、

うちのほうだと風は大したことないものの、
強く降ったり、弱まったりの一日でした。
午後、山手線も大崎駅のほうで止まってしまったみたい。
いまもまた降っています。
秋らしく、すっきりと晴れて欲しいです。

   小鳥来る解体される給水塔


a hatoki rt c

   ことりくるかいたいされるきふすいたふ


  1. 2015/09/09(水) 21:18:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仰向け猫、

芦ノ湖のボート乗り場の前で見かけました。
写真では分かりにくいですが、
首に「営業担当」と書かれた札を提げています。

   腹筋をしながら見上ぐ天の川


a eigyo rt c

   ふつきんをしながらみあぐあまのがは


  1. 2015/09/08(火) 21:34:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドライアイ!?

しばらく前から目の疲れとショボショボ感がひどくって。
午後になると、痛いのすこし手前みたいな。
年齢的なものかなと半ば諦めていたのですが、
あ、これって、と最近やっと思い至りました。

10年くらい前ですけど、
やはり疲れ目とショボショボに悩まされて眼科へ行きました。
眼圧やいろいろと検査して、問題なく、
そのときシルマーテストをやったら、思いっきり「ドライアイ」。

あのときの目の感覚とよく似ている。
なぜ気がつかなかったのだろう・・・。
以前の眼科の先生の話を要約すると、
ドライアイは根本的な治療法がなく、
対症的な目薬と、涙が出やすいように瞬きを心がけて下さい、
だったと思います。

当時、目薬もさして、それと並行して、
自分流の目の周囲のマッサージ(眼球は圧迫しない)を続けたら、
かなり改善したのを覚えています。
あのマッサージ、何年かやっていたと思うのですが、
ここ数年はすっかり忘れてた。

それで薬局の目薬と、そのマッサージをするようにしたら、
目がだいぶ楽になりました。
もう若くはないし、目も大事にしていこうと思います。

   切り分けて目にもうれしき西瓜かな


a suikara rt c

   きりわけてめにもうれしきすいくわかな


  1. 2015/09/07(月) 21:56:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鰻・・・、

昨日三島で、鰻を食べたかったのですが、
人気店の「桜家」は20人くらいお店の前で待ってるし、
見かけた別の店でも鰻重は、3千数百円、4千数百円、
すこし考えてたら食べそびれてしまいました。

写真は頂き物の、鰻茶漬け。
レトルトの蒲焼きとお茶漬けの素が入っていて、
それをご飯に盛り付けてお湯をかけて出来上がり。
まあまあ美味しかったけど、
やっぱり焼き立ての鰻重食べたい!

今日は川越のふじみ野俳写倶楽部の展示へ。
知り合ったのが7年くらい前で、それから交流が続いています。、
見応えのある展示でした。
この会場写真の掲載は会長さんに了解を頂いています。

   秋の夜の食欲といふ自由かな


a hituma rt c

a hujiten 03 rt s

a hujiten 02 rt s

   あきのよのしよくよくといふじゆうかな


  1. 2015/09/06(日) 21:53:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三島の梅花藻

朝6時過ぎに家を出て、東名高速で御殿場へ。
芦ノ湖へ上がると道は空いていて、
元箱根石仏群へ。ここは初めてです。
俗称の六道地蔵や断崖仏を撮って、
さて宮の下へと思ったら、
箱根の東側はどんよりと曇っています。
西のほうは晴れてる・・・。
それで三島へ行き先を変更することにしました。
もう何度も通っている国道1号を三島へと下ります。

すっかり晴れていて、車外の気温も30度以上?
駐車場に車を置いて、源兵衛川を歩いてみました。
ここはいつ来ても気持ちがいい。
三島は本当に水が綺麗です。
そして今回初めての、三島梅花藻の里へ行ってみました(写真2枚目)。

梅花藻の花は小指の先ほどで、
綺麗な清流に生育します。
俳句には「花藻」という夏の季語があって、
「梅花藻」を夏の季語として詠んでいる句も散見されます。
歳時記では、まだ季語として採用されていないようです。

   梅花藻の咲けり三島の秋の空


a bai 01 rt c

a bai 02 rt s

a bai 03 rt s

   ばいくわものさけりみしまのあきのそら




  1. 2015/09/05(土) 22:15:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋富士

昨年の写真です。
このところ天気がぐずついてますけど、
明日は晴れるみたい。
カメラを持って、すこし出かけようと思います。

   マグリットの空をさがして秋の富士


a natuhuji rt c

   マグリットのそらをさがしてあきのふじ


  1. 2015/09/04(金) 20:45:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨?

ここのところ天気がいまひとつですね。
すこし晴れたかと思ったら、午後は雨がすこし降って。
秋らしく、からっと晴れて欲しいです。

   お好み焼食べた帰りの風の色


a akiyuu rt c

   おこのみやきたべたかえりのかぜのいろ


  1. 2015/09/03(木) 21:32:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

月曜・・・、

野球はあまり興味ないので、
どんな選手がいるのか、ほとんど判らないです。
マスコミで取り上げられることの多い、
たとえばダルビッシュや田中くらいは知っていても、
巨人の選手ですら、名前も顔もほとんど知らない。

もっともサッカー選手もほとんど判りません。
こう考えてくると、
自分はあまりスポーツ観戦には興味がないみたいです。

   枝豆やまた負けてゐるジャイアンツ


a edasu rt c

   えだまめやまたまけてゐるジャイアンツ


  1. 2015/09/01(火) 20:37:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

yuhki

Author:yuhki
倉田有希HP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1928)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR