昨日は俳句甲子園のことをすこし書きましたが、
高校生を対象とした俳句のイベントがもうひとつあります。
大学が主催する、「神奈川大学全国高校生俳句大賞」で、
1998年からはじまって今年で第18回ですから、
俳句甲子園と同じ歴史かと思います。
ただ、こちらの認知度はあまり高いとは言えず、
Wikipediaにも載っていません(本日現在)。
全国の高校生・受験生を対象に俳句を募集し、
審査員による選考という形になっています。
例年9千通以上が集まっているようです。
9月に〆切で12月発表なので、今年はまだこれからですね。
神奈川大学のHPに選考結果が出ています。
入選者は名前と高校名のみで、俳句は掲載されていません。
最優秀賞の5作品については句も見ることが出来ます。
また、その入賞入選の作品は「17音の青春」というタイトルで、
毎年句集として出版されています。
「神奈川大学全国高校生俳句大賞」で検索してみて下さい。
鷺草の一羽一羽と咲いてをり

さぎさうのいちはいちはとさいてをり
スポンサーサイト
- 2015/08/31(月) 22:27:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
俳句甲子園は俳人以外の一般の人に、
どれくらい認知されているのか、よく知りません。
あるいは知っていても、高校生による団体戦というイメージかも。
1チーム5人で、俳句とディベートによる5本勝負。
3本を取った側が勝ちとなります。
俳句をやる人なら俳句甲子園の存在は知っていて、
その見方は基本的に三つに別れるようです。
俳句甲子園とその場の俳句に関心も高く、俳句甲子園について肯定的
俳句甲子園についてはその内容に否定的
俳句甲子園そのものにほとんど関心がない
感じ方は人それぞれと思います。
自分の場合は、基本的に賛成で、高校生たちの句にも関心あります。
第1回大会が1998年に開催され、今年が第18回。
初期の頃の参加者はもう三十代半ばになっています。
若手俳人のすべてが俳句甲子園出身ではありませんが、
俳句の世界におけるフィールドになっているのは確かです。
否定的な人の多くの意見では、やはりディベートみたい。
相手側の句の欠点を突き回すようなやりとりは、
俳句の本質とはかけ離れている、ということだと思います。
たしかに18回の大会のうち中期くらいまでは、
足の引っ張り合いが主のディベートも多かったようです。
ただ、少なからず見苦しくもあるせいか、
最近では攻撃的なディベートは少なくなり、
鑑賞と疑問に重点を置いたやりとりが主流だと思います。
俳句甲子園=足の引っ張り合いのディベート、みたいな印象を持ってる人は、
youtubeなどで最近の大会の様子を見てみて下さい。
俳句の勝ち負けという、難しい面も多いテーマも、
これは夏井さんが何かに書いてましたが、
高校生からただ俳句を募集して審査員が選ぶような形だったら、
いまのようには盛り上がらなかった、というのはその通りだと思います。
俳句甲子園は、地方大会の観戦をしたこともなく、
熱心なファンではありませんが、自分なりに関心を持っています。
そういえば以前俳句甲子園で、敗者復活戦が「写真+俳句」の年がありました。
手元の本では第5回、6回がそうです。
松山での予選リーグで負けたチームは、
現地で吟行して写真を撮り、俳句を合わせて、ひとつの高校が一作品を提出、
そのなかから決勝リーグへの参加が選ばれていました。
その頃の大会記録を見ると、写真はまあ、修学旅行のスナップ写真の印象。
けどなかには、かなりレベルの高い写真+俳句もあります。
夏井さんから以前聞いた話では、
携帯電話の会社が大会のスポンサーに入っていた頃で、
それで写真+俳句もやったみたい。
現地で詩とコンサートのコラボイベントを鑑賞して敗者復活戦の句を詠む、
という年も過去にありました。
いまは敗者復活戦も俳句のみ(写真無し)で、
俳句の大会という本質を考えると仕方ないですね。
俳句甲子園のHPで、以前は写真+俳句の敗者復活戦の作品が
閲覧できましたけど、いまは見当たりません。ちょっと残念。
あさがほや現実逃避の三輪車

あさがほやげんじつたうひのさんりんしや
- 2015/08/30(日) 13:15:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
池袋のサンシャイン60(サンシャインシティ?)にて。
はて、これは何ウルトラマンなのか・・・。
子どもの頃、初代ウルトラマン、ウルトラセブンから、
ウルトラマンレオあたりまでは知っていますが、
いわゆる平成ウルトラマンシリーズは見分けがつきません。
耳朶のないウルトラマンと秋の風

みみたぶのないウルトラマンとあきのかぜ
- 2015/08/29(土) 19:22:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
住んでいるあたりでは例年、
とんぼはほとんど見かけません。
そういえば旧仮名では、「とんぼ」または「とんばう」となります。
とんばうはセロファンテープの眷属か

とんばうはセロファンテープのけんぞくか
- 2015/08/28(金) 21:24:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2週間くらい前を思うと、ほんと涼しい毎日です。
暑さが苦手なので嬉しい。
さて、春からいろいろ忙しかったのですが、
そろそろ秋へ向けて動きます。
まだ詳しい話は書きませんが、各位様よろしくどうぞ。
ひぐらしのこゑと鳴きやむ子犬かな

ひぐらしのこゑとなきやむこいぬかな
- 2015/08/26(水) 23:02:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このあいだの土日は愛媛で俳句甲子園が開催、
昨年まで2年続けて優勝の開成高校は3連覇ならず。
愛知の名古屋高校と北海道の旭川東高校で決勝戦が行われ、
名古屋高校が初優勝だそうです。
俳句甲子園ではわりと新参の高校らしく、
初優勝は見事ですね。おめでとうございます。
しばらくしたら大会の公式作品集が作られると思いますので、
また購入しようと思います。
肉食うて残暑の夜の街の熱

にくくうてざんしよのよるのまちのねつ
- 2015/08/25(火) 21:08:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は日中にいろいろ用事があって。
夕方すこし仮眠をとって、
なんとなく歩きに出かけました。
日比谷線を八丁堀駅で降りて、永代橋で隅田川を渡って、
門前仲町のあたりへ行くと、あれお祭り?
富岡八幡宮の深川八幡祭なのでした。
江戸の三大祭の一つに数えられていますが、
そういえばまだ行ったことがなかった。
水かけ祭りとも言われる日中の賑わいほどでないと思いますが、
それでも屋台がたくさん出ていて、
本殿前の境内では太鼓の演奏が行われていました。
それからまた写真を撮りながら歩いて、
清洲橋から隅田川を渡って、セルフのカフェで一休みして、
築地駅から帰りの日比谷線に乗りました。
時間からすると10kmくらいは歩いたみたい。
しばらく前から足腰が弱っているのを感じてましたけど、
またすこしずつ歩けるようになってきました。
この調子でもっと歩こうと思います。
夜の橋渡れば八幡祭かな



よるのはしわたればはちまんまつりかな
- 2015/08/16(日) 22:52:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
立秋を過ぎると残暑です。
そういえば2週間くらい前に比べると、
いまはそんなには暑さを感じません。
身体が慣れてきたことと、
猛暑のピークを過ぎたのも知れません。
お盆休みで高速道路の渋滞が大変なことになっているみたい。
いろいろとあって、遠出を控えているので、
カメラを持って都内の近場を歩いたりしています。
写真は先日、初めて行った練馬区の光が丘公園にて。
公園の売店にあるパン屋さんは、そこで作っているらしく、
焼き立てが食べられます。
なかなかの人気店らしくお客さんが続けて来ていました。
揚げカレーパン160円(同店には焼きカレーパンもあるそうな)、
美味しかったです。
悪友を待つ公園の秋の蝶

あくいうをまつこうゑんのあきのてふ
- 2015/08/15(土) 06:18:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真と俳句に関連した情報は常に収集しています。
俳人ではは石田波郷がかなりの写真好きだったそうです。
ただ、波郷が俳句と写真のコラボレーションを行っていたかどうかは、
よく判らなくて、まだ調べているところです。
写真と俳句の作品集もわりと出版されていて、
いま手元に30冊くらいはありますが、
さらに集めてみるつもりです。
写真と俳句のグループもいくつか出来ています。
そういった人たちの活動や展示の情報も常に集めています。
ただ、俳句を俳句として勉強している人たちもいれば、
俳句の基本的なことも知らない自己流のグループもいて、
人それぞれの自由だとは思います。
いろんな人の展示を拝見したいのですが、
ネットで情報を知ったときにはすでに会期が終了していることも多くて。
写真+俳句の展示情報をご存知の方は、
ブログのコメント欄かメールで教えて下さるとありがたいです。
バター溶けて海となる日の残暑かな

バターとけてうみとなるひのざんしよかな
- 2015/08/14(金) 17:27:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お皿に並べると、ちょっと不思議な光景です。
これは谷中の「やなかしっぽや」というお店の、
「にゃんこのしっぽ」、スティック焼きドーナツです。
猫好きならつい買ってしまいそう。
猫の尾に遊ばれて今日流れ星

ねこのをにあそばれてけふながれぼし
- 2015/08/13(木) 06:12:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここのところ健康不安から「青汁」を飲むようになったせいか、
身体がしゃきっとしてきた気もします(プラシーボかも?)。
しばらく前だったらげんなりするような神社の石段も、
青年のように(w)上がってしまいます。
元々サプリなどの特定保健用食品には否定的だったのですが、
「青汁」もその類なのかな。
テレビの通販番組でも芸能人が出てきて、
健康のために青汁飲んでます、とよく映ってます。
昔、俳優が青汁を飲み干して、「あー、まずいっ」と言うCMありました。
けど先日買ってみた「青汁」は、美味しいとまではいかなくても、
我慢して飲む、という感じではないです。
写真はすこし年のいった猫のようです。
散歩の途中、一戸建ての門のところに佇んでいました。
暑いですね、どしどし歩こうと思います。
秋風と話す右手を空に上げ

あきかぜとはなすみぎてをそらにあげ
- 2015/08/12(水) 20:29:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の立秋は8月8日でした。
暑さにやっと身体が慣れてきた感じもしますが、
ここしばらくの陽気はちょっと異常なくらいでした。
猛暑は日本だけの話ではなく、
インドでは今年2千人以上が亡くなっているそうです。
先日テレビを観ていたら、夏の健康維持のため、
寝る前にコップ一杯の水(できればスポーツドリンク)を飲んでいる、
とお医者さんが話していました。
写真は昨年、千葉の佐倉市にて。
秋立ちぬ佐倉の街の武家屋敷

あきたちぬさくらのまちのぶけやしき
- 2015/08/10(月) 23:04:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
茹でた枝豆、大好きです。
子供の頃は枝つきが普通で、茹でる前によくむしってました。
いまはスーパーでもすでにむしったものが袋売りですし、
うちでは冷凍のものを買うのが普通になりました。
それでも美味しいし、大好きです。
下戸なれど飲みたくもあるビールかな

げこなれどのみたくもあるビールかな
- 2015/08/06(木) 20:53:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼きそば、子供の頃から好きです。
けど、いまいち上手に作れない・・・、
と思っていたら先日、ネットでコツを知りました。
以前は具を炒めて、麺を入れてからすこし水を加えていたのですが。
まず麺をお湯でほぐしてから先に炒めてしまう。
それを一度皿によけて、
フライパンで具を炒め、そこへ麺を再度投入、胡椒、ソース味付け。
この流れで美味しく作れるようになりました。
焼きそばに天かすも入れ草田男忌

やきそばにてんかすもいれくさたをき
- 2015/08/05(水) 06:05:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北極圏から、冬はユーラシア大陸や北アメリカに生息し、
日本では北海道で希に見られることがあるそうです。
しばらく前、井の頭自然文化園にて。
人であることの一日秋近し

ひとであることのいちにちあきちかし
- 2015/08/04(火) 06:16:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アイスコーヒーは和製英語、
英語だと本来は「iced coffee」ですね。
これはチェーンなのかな、2k540のやなか珈琲店にて。
再開発で御徒町駅近くの高架下に、
2k540 AKI-OKA ARTISAN(ニーケーゴーヨンマル)という、
ものづくりをテーマにしたアトリエショップの区画があって、
そこを回って一休みしたときの写真です。
先ほどネットで見たら外気温がまだ29℃、
今夜も暑いままになりそうです。ほどほどの雨が欲しい。
南北に日本は長し熱帯夜



なんぼくににほんはながしねつたいや
- 2015/08/03(月) 20:12:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ丸一日の遠出ができないので、
半日くらいのところへ行ったりしています。
やっぱり暑いし、気力もあまり無くて、どこへ?
そういえば練馬の光が丘は行ったことがない・・・。
ということで大江戸線に乗って出かけました。
終点の光が丘駅を降りてすこし歩くと、そこは光が丘公園。
写真を撮りながら散策して、朝霞の自衛隊もそんなに遠くない?
あそこは広報センターがあって見学できます。
距離は4km弱?
いつもならそのくらいの距離は歩いてしまうのですが、
ともかく暑い、身体が参ってしまう。
ちょうどそこへタクシーが来たので迷わず乗りました。
自衛隊広報センターは一般見学ができて、
戦車や戦闘ヘリコプターに触れることもできます。
夏休みで親子連れも大勢来ていました。
カレーパンを食べ公園の炎暑かな



カレーパンをたべこうゑんのえんしよかな
- 2015/08/02(日) 21:04:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
踊りと言えば俳句では盆踊りのことで、
夏の季語 秋の季語です。
昨日今日とJR恵比寿駅前の広場で盆踊りがあり、
例年この二日間で6万人の人出だとか。
夕食は、ありあわせのもので炊き込みご飯をつくりました。
写真を撮るつもりがなかったので、
盛り付けや撮影がイマイチに。
そのあと買い物がてら駅前の盆踊りへ。
さすがにすごい混雑で、すこし見物して、
近くのピーコックに行きました。
スーパーのピーコックはイオンに買収されて、
そのオリジナルブランドの食品も置くようになっています。
帰りに野良らしい猫を見かけました。
夜空への手紙のやうな踊りかな



よぞらへのてがみのやうなをどりかな
補足、盆踊り(踊り)は秋の季語ですね。訂正しておきます。
- 2015/08/01(土) 21:52:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0