fc2ブログ

風と光の散歩道、有希編2b

写真と俳句のコラボレーションと日々思うことを綴ります

お弁当@嵐山渓谷

嵐山渓谷では紅葉まつりをやっていて、
バーベキュー場の駐車場には屋台風のお店も沢山出ていました。
当地では嵐山辛モツ焼そばというものがありまして、
それも食べてみたかったのですが、
このお弁当も美味しそう、ということで購入、
正確な値段は覚えておらず、500円でお釣りがありました。
なお武蔵嵐山駅の売店にも同じ弁当を見かけました。

昭和の初め頃、この地が京都の嵐山によく似ていると、
林学博士の折原静六により武蔵嵐山(むさしらんざん)と命名され、
評判となって多くの観光客が訪れたそうです。
二枚目の写真はこの地のゆるキャラ、むさし嵐丸。


a bento rt s

a bento 2 rt s


スポンサーサイト



  1. 2014/11/25(火) 22:05:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嵐山渓谷にて

初めての嵐山渓谷にて。
ただ、この日はこのあと、いろいろと大変なことになり、
ともかく草臥れました。


a ra 01 rt s

a ra 02 rt s

a ra 03 rt s





  1. 2014/11/24(月) 21:51:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

写真とコトノハ展終わりました

先週の金曜日で写真とコトノハ展が終了しました。
最終日は展示者による懇親会と、
もうひとつ別の会が集まっていて、
銀漢亭は大入り満員でした、楽しいなあ。
料理も美味しく、とても楽しい夜でした。
21時頃に壁の作品も片付けました。
会期中に沢山の方々が観て下さり、
いろんな人の展示参加があり、本当にありがたかったです。

翌日の土曜は仮名句会とそちらの飲み会、
昨日は朝から深夜零時頃までいろいろと大変で、
展示の後片付けもまだほとんど出来ていません。
各位様、作品返却等もうすこしお待ち下さい。

こういった展示を通して、多くの方が、
写真と俳句のコラボレーションに関心を持って下さると嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。


a shako rt s




  1. 2014/11/24(月) 21:28:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

諏訪木第三公園にて

都内もすこしずつ紅葉がはじまっています。
これは今日、西新井大師から舎人公園へ歩く途中の、
諏訪木第三公園にて。

といってもこの公園の名前がなかなかわからなくて。
googleマップで歩いた道を辿っても、
公園の名前は表示されないのですね。
検索しても、ちょっとどの公園かわからなくて。
googleマップのストリートビューで公園の周りを見て回ったら、
名前が書いてある立て札がありました。
ネットは便利ですけど、便利すぎる気もします。

   東京の猫ゐる公園冬はじめ


a adako rt c

   とうきやうのねこゐるこうえんふゆはじめ


  1. 2014/11/16(日) 22:57:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西新井大師

展示のことが一段落して、やっと落ち着いた週末です。
今日はすこし歩きたくなって、行き先を決めずに日比谷線に乗りました。
それで思いついたのが、まだ行ったことのない西新井大師。
このあいだテレビの、もやもやさまーずでやっていたし、
日比谷線から直通で行けるようです。

ということで西新井駅下車、大師駅までの電車もあるのですが、
すこし歩いてみることにしました。
天気もよくて、まさに小春日和です。

西新井大師に着くと、一部紅葉もしていて、
屋台が何軒も出ていて、
そういえば七五三なのですね。
朝起きてから何も食べていないし、
焼きそばが400円で縁日にしてはちょっと安目、
そう思って頼んだら、これがすごい。
普通の倍くらいありそうな量で(写真参照)、
池の鯉を見ながら食べたらお腹いっぱいになりました。
このあと参道の店でお土産の草だんごを買って、また歩き出します。
足立区のこちらのほうは初めてで、
いくつかの小さな公園を辿るように散策すると、
大きな舎人公園に着きました。
バーベキュー場やキャンプ場もあり、ここも面白いなあ。

それより、足がだいぶ弱っていて、
以前のように歩けない感じ。
明らかに運動不足ですね。
これからはすこし意識して、もっと歩こうと思います。
そして初体験の舎人ライナーに乗って帰りました。


a ara 01 rt s

a ara 02 rt s

a ara 03 rt s


  1. 2014/11/16(日) 22:19:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

立冬過ぎてた

気がつけば、立冬を過ぎていました。
今年は11月7日ですから、
先週の金曜ですね。

さて明日は夕方6時半頃から銀漢亭におります。
当初の予定ではこの日に展示の貼り替えも考えていたのですが、
照明が思っていたより十分なことと、
初日に展示した位置がだいぶ良好なので、
貼り替えは明日見てから考えます。
作品の移動はしないかも知れないし、一部だけにするかも知れません。
今日は久しぶりに写真+俳句をいってみます。

   全自動霜月俳句製作機


a hap rt cc

   ぜんじどうしもつきはいくせいさくき


  1. 2014/11/13(木) 20:30:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日から写真とコトノハ展です

tenji ssss


明日、11月10日から写真とコトノハ展 Vol.9がはじまります。
午後3時頃から搬入作業をして、
お店の開店時間は午後4時30です。
6月の展示などでは、基本的に各自が作品の制作や額装をしますが、
この銀漢亭での展示については、未経験の人や、時間のない人も参加できるよう、
希望者については写真と俳句を提出して貰って、
倉田のほうで俳句のレイアウトとプリント、そしてパネルにしています。

以前からの展示仲間のように写真と俳句の活動をしている人もいますし、
また、写真とのコラボは初めてという俳人にも気軽に参加して欲しい、
という趣旨もあって、このやり方を思いつきました。
今回は基本的に各自、壁のパネル展示1点と、フォトフレームでの1点です。
作品点数については柔軟にやっています。

この機会にぜひ銀漢亭へお出かけ下さい。
クリック> 写真とコトノハ展 Vol.9


  1. 2014/11/09(日) 23:01:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若い人の出展について

まだグループ展の準備中です。
明日の搬入に持っていく備品の確認やら、
まだまだやることいくつもあります。

さて今回の展示は28名、
年齢の幅も広く、十代も参加しています。
それで、お酒も出すお店での展示ということで、
当初すこし考えてしまったのですが、
たとえば大学生など未成年でも居酒屋で働くことは出来ますし、
また、子どもの絵が飾ってあったお店も覚えています。
ですから問題なしという自分としての判断です。
うちの俳句の会だと、関西の句会では十代の若手が参加することもあって、
句会のあとは、皆で居酒屋などへ行くと、
未成年にお酒は勧めませんし、飲ませないそうです。
ウーロン茶茶などのソフトドリンクですね。
そういった節度は大事にしたいと思います。


a nesu rt t


  1. 2014/11/09(日) 22:46:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

急ぎお知らせ

写真とコトノハ展vol.9に参加の各位様、
本日、11月8日11:10発信で一斉メールをお送りしたのですが、
The following addresses had permanent fatal errors ----(以下略)
という返信がありました。

受信側の転送設定か何かで一部届いていないかも知れません。
展示に参加の人で、11月8日、11:00発信の倉田からのメールが来ていない人は、
ご連絡下さい。

27名に出して、受信側の転送ミスがどのアドレスなのか、
こちらでは判らなくて。

よろしくお願いします、  倉田有希

  1. 2014/11/08(土) 11:29:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

わりと回復

一昨日まで二日ほどきつかったのですが、
昨日はだいぶ楽になりました。
さて来週の月曜から写真とコトノハ展がはじまります。
その準備も佳境で、この週末がふんばりどころです。

ところで今年は角川俳句賞に初めて応募しました。
未発表の50句で、835人が応募、そのうち予選通過が40名。
あっさり予選落ちでしたが、
予選通過には知り合いも結構いて、皆さん頑張ってるなあ。
その50句を週刊俳句の2014年角川俳句賞落選展に載せて頂いたので、
興味ある人は覗いてみて下さい。
この句よし、あるいは、物足りない点など、
気が向いたらそちらに感想をコメントしていただけると嬉しいです。
クリック> 週刊俳句第393号


a soura rt


  1. 2014/11/07(金) 06:15:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はちょっと

ダウンで、朝鮮人参茶を飲んで早めに寝ます。
午後からずっと頭痛くて・・・。
展示のことは間に合わせますのでご心配なく♪


a kaamo rt

  1. 2014/11/04(火) 21:40:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木曽の紅葉

一週間ほど前、山中温泉からの帰りに木曽を通りました。
グループ展の準備でてんてこまい中にて、
しばらくブログは写真進行でいきます。


a ko 11 rt s

a ko 22 rt s

a ko 33 rt s


  1. 2014/11/03(月) 21:02:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「写俳人の誕生」(岡井耀毅)

写真と俳句のコラボをやる人なら、
この本は読んでおいたほうがいいです、オススメ。
明治期の写真を愛好した俳人たち、
あるいは写真家の土門拳や岩宮武ニの俳句についても書かれています。
各章のタイトルを一部挙げると、
 1「写俳の」黎明期
  一、「写俳」的原人第一号は尾崎紅葉か
  ニ、「俳句不滅論」と「風景採取」の寺田寅彦
  三、詩人萩原朔太郎の蕪村へのオマージュと写真
  四、「写真」と「俳句」のクロスオーバー

 3写俳の里の物語---林忠彦の師、磯部潤一郎と有馬光城
 4土門拳の俳句

 8「眼の思考」の写真と「風の思考」の俳句との合成の可能性

この本は10月に入手したのですが、
あまりに時間がなくて、展示のことがもうすこし落ち着いたら、
じっくり読んでみるつもりです。

写真と俳句をやる人はこの本と、「江戸俳画紀行」(磯辺 勝)、
この2冊はぜひ読んでみて下さい。

a shaha rt s


  1. 2014/11/02(日) 20:15:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

盗られた!!!

やること山積ですが、朝あまりにも空が綺麗なので、
散歩がてらすこし歩きに出ました。
途中、お、サブウェイでモーニングセットがある、290円。
食べたことないし、食べたいなあと思って、
ハムチーズサンドとホットコーヒーをテイクアウトします。

そして公園まで行って、ベンチが濡れていたから、
立ったまま、その手すりにサンドイッチを置いて、
反対側の台にコーヒーのカップを置いて、砂糖とミルクを入れて、
振り返ったら、

 サンドイッチがゐない?

あれ、と思ったら地面に包みが落ちている、トマト?

 ???

a tabe 02 rt s

その向こうに大きな黒い鴉がサンドイッチを咥えてる!
奴はすぐに飛び立って、樹の枝へ行っていましました。

a tabe 03 rt s

まだ一口も食べてなかったのに・・・。
そういえば先日、長谷寺でとんびに肉まんをとられた人の話を聞いて、
そういうのは気をつけないとね、などと笑ったばかりでした。

人を笑わば穴二つ・・・、いえちょっと違いますけど。
ああ、サンドイッチ食べたいなあ。


  1. 2014/11/02(日) 12:12:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

yuhki

Author:yuhki
倉田有希HP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1928)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR