fc2ブログ

風と光の散歩道、有希編2b

写真と俳句のコラボレーションと日々思うことを綴ります

個展の搬入をしてきました

山中温泉芭蕉の館へ個展の搬入に行ってきました。
土曜の朝4時過ぎに出発して、中央高速を諏訪湖経由で、
東海環状自動車道、そして東海北陸自動車道で白鳥ICへ。
さらに無料区間で九頭竜湖の近くまで行き、
あとは国道を走ります、片道500km以上で山中温泉着が12時すこし前。

搬入は午後1時からなので、
道の駅の日帰り温泉に入って(運転で疲労困憊)、
お昼に親子丼を食べました。

午後から芭蕉の館で展示作業です。
半切が8点に、4切wが6点、A4が8点、ミニサイズの2Lが2点、
全部で額は24点になります。
額が傾かないように吊ったり、高さの調整や揃え方、
これまでやってきたノウハウが役に立ちました。

山中温泉は毎年、フォト575の公募を開催しています。
自分の写真と俳句も多くの人に観て頂けるとありがたいです。

   山中に来て晩秋の湯宿かな


a yamana rt c

   やまなかにきておそあきのゆやどかな



スポンサーサイト



  1. 2014/10/28(火) 22:11:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は句会♪

先月かな、朝早くに歩いていたときの写真です。
最近は夜が駄目、仕事から帰ってきて、
何年か前はまだ夜すこし歩きに出る元気がありました。
いまはもう出かける気力なし。
なので週末などの早朝に歩くのが好きです。
この写真は女子高ではなく区の施設か何かだったと思います。
近頃は社会に余裕がなくなって来ているのか、
もしカメラ持って女子高の前をうろうろしてると、
通報されかねません。
女子高を撮る趣味もないし、
面倒なことにはなるべく巻き込まれたくないです(w
これは先月の句会のときの句です、
今日は午後から仮名句会♪

   女子高や秋の太腿進化論


a ben rt cc


   ぢよしかうやあきのふとももしんくわろん


  1. 2014/10/18(土) 07:14:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

写真とコトノハ展 Vol.9

tenji ssss


さて11月は都内で写真と俳句のグループ展も開催です。
昨年秋と同じく、神保町の銀漢亭、
「銀漢俳句会」伊藤伊那男主宰のお店で、
俳人も多く集まるところです。
一昨日行ったときも句会が開かれていました。
料理も美味しく、とてもいい雰囲気で、
俳句をやらない方にも楽しんで頂けるお店です。
地下鉄の神保町駅A4出口から徒歩1分。

 写真とコトノハ展 Vol.9   
 2014年11月10日(月)~21日(金)
 銀漢亭

 東京都千代田区神田神保町2-20
 tel 03-3264-7170
 16:30~23:00  定休日 土日祝
 http://homepage2.nifty.com/ginkantei1/

 出展者
 青葉 有  秋山裕美  唯朗  淡海うたひ  桐山陶子
 小林茜  島 隆史  髙木加津子  小鳥遊栄樹
 中内火星  中山奈々  福田 泉 福花
 松川洋酔  松野苑子  三浦 郁  望月 周
 矢作十志夫  雪井苑生
 ※ 広渡敬雄   興梠 隆  東影喜子 
   仲 寒蟬  三輪初子  葛城蓮士  山本紀生
   堀下 翔

 写真とコトノハ展代表 倉田有希

※は案内状ハガキ作成以後に参加決定

(補足)あとから参加のメンバーは順次掲載しています、




  1. 2014/10/16(木) 21:46:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

写真と俳句の個展、「山中温泉 芭蕉の館」

koten pen rt ji ss


11月に加賀の山中温泉で写真と俳句の個展を開催します。
ここは開湯1300年という古くからの温泉地で、
芭蕉もおくのほそ道の旅の途中で訪れています。
この機会に写真と俳句をご高覧下さると嬉しいです。

 倉田有希 写真と俳句展
 2014年11月1日(土)~30日(日)
 山中温泉 芭蕉の館

 〒922-0115 石川県加賀市山中温泉本町二丁目ニ86-1
 tel 0761-78-1720
 営業時間午前9時~午後5時 休館日 水曜
 入館料200円(高校生以下無料)
 http://www.basyoyamanaka.jp/

 倉田有希HP  

写真の作品は案内状ハガキにも使用していて、
越前松島水族館において撮影。


  1. 2014/10/16(木) 21:16:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

展示

関東にも台風が近づいています、
いまのところ雨はそれほどでもないみたい。
さて11月は二つの展示会を開催します、
詳細は二三日中にUPしますので、よろしくお願いします。

○写真とコトノハ展Vol.9 (グループ展)
  2014年11月10日(月)~21日(金)
  銀漢亭
  参加者は20人以上、かなり面白いメンバーです。

○倉田有希 写真と俳句展 (個展です)
  2014年11月1日(土)~30日(日)
  山中温泉 芭蕉の館

さてこれから11月まで忙しくなりそうです、

   露草や紀貫之の片ゑくぼ


a tuyuyu rt c

   つゆくさやきのつらゆきのかたゑくぼ


  1. 2014/10/13(月) 21:14:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

月曜朝

はて、今日は何の日だっけ?
と思ったら体育の日なのですね。
以前は10月10日だったものが、
いまは改正祝日法により10月の第2月曜日となっています。
はて、いつからそうだっけか?、と思ったら、
2000年の10月からなのですね。
写真は9月の鎌倉です。

足にまだ痛みはありますが、
体重はかけられるし、もう二三日気をつけます。

   木の匙で掬ふ土曜の秋の雲


a daibu rt c

   きのさじですくふどえうのあきのくも


  1. 2014/10/13(月) 07:39:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

足その後・・・

足は、朝起きて痛みを感じたのが木曜日、
昨日の土曜もまだかなり痛くて、
このままだと連休明けには医者に行かないとダメかな、
と思っていたら、今朝はだいぶ楽になりました。
この分ならもう一日静かにしていれば、
明後日には普通に歩けそう。

そういえば金曜は登山ストックを杖代わりにしていたのですが、
スーパーのレジでお金を払ったら、
お姉さんが籠をテーブルに運んでくれるし、
お店のなかのはお母さんが子供の手を引いて、
すれ違いを譲ってくれたり。
あ、そうか自分が杖ついてるからだ、と。
さっと、ありがとう、という言葉が自然に出て、
人に気をつかって貰えるのは助かります。

ところで家族に約一名、杖を持ったほうがいいのに、
頑なにそれを拒んでいる人間がおりまして。
転ばないし、他の人が気をつけてくれるから、
と言っても、まるで聞き入れない。
昨年はそれで路上転倒して、入院やら、大変でした。
さてどうやって杖を持って頂こうかと思案中・・・。

   秋風や遊具になれぬ古タイヤ


a hurako rt c

   あきかぜやゆうぐになれぬふるタイヤ


  1. 2014/10/12(日) 10:02:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

足が・・・

昨日朝起きたら、右足のかかとの上がひどく痛い・・・。
何かに掴まらないと立ち上がれない。
まともに歩けない、右足に体重がかけられない。
アキレス腱がどうかしてしまった?
登山用のストックを杖にして一日をしのいで、
昨日今日とシップを貼っていたせいかだいぶ楽になりました。

右かかとのすこし上を指で押すととても痛い。
アキレス腱というよりもうすこし下あたり。
ちょっと検索で調べてみたら、
アキレス腱周辺炎というものがあるそうですが、
主原因となるハードなスポーツはやっていないし、なんでしょ。
もしくは気がつかないうちに何かにぶつけたか、
寝ているあいだ固いものに当っていた?
明日明後日は休みなので、安静にしています。

   ゴジラから秋の夜更に来る手紙


a gojiji rt c

   ゴジラからあきのよふけにくるてがみ


  1. 2014/10/10(金) 23:22:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風一過

今日の台風、すごかったですね。
短時間にあれだけの雨が集中したのは、
ほとんど記憶にありません。
会社で朝からいろいろ大変でしたけど、
そちらは落ち着いて、遅い昼休みに多摩川へ行ってみました。
三枚目、サッカー場が大きな水溜になっています。
これは大雨によるもので、川が溢れた訳ではないようです。
何年か前の台風では土手のすぐ下まで水が来たので、
あのときほどの増水ではなかったのだと思います。

   台風や世界にひとつのコロッケパン


a taihu 03 rt c

a taihu 02 rt s

a taihu 01 rt s

   たいふうやせかいにひとつのコロッケパン




  1. 2014/10/06(月) 21:39:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメダ珈琲店@川崎市内

愛知発祥のコメダ珈琲店が、
近郊にもすこしずつ増えてきました。
これは仕事で出た帰りに立ち寄った武蔵中原店。
都内だと新宿西口のドン・キホーテのビルや、池袋にもあります。
そういえば鎌倉へ行ったとき、小町通にコメダがあって、
お客もわりと入っているようでした。
コメダは相変わらずで、コーヒーを頼むと、
豆菓子の小さな袋が付いてくるし、
楽しいメニューもいつもの通りです。
コメダ未体験の人はぜひ入ってみて下さい。
トーストにあんこは愛知県風ですが、
あれもメニューにあって、一度食べてみるとハマるし、
デニッシュにソフトクリームをのせたシロノワールは、
やっぱり一度は食べてみるべき。
写真はブレンドコーヒーとふんわり紫芋のケーキ、

   爽籟や豆菓子の付く珈琲店


a kome 01 rt c

a kome 02 rt s

   さうらいやまめがしのつくコーヒーてん

補足)店舗は元住吉ではなく武蔵中原店でした、訂正。





  1. 2014/10/05(日) 21:06:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

渋谷川のアオサギ

今朝、渋谷川で見かけました。
もっと小さなシロサギはたまにいますけど、
アオサギは珍しい。

アオサギのほうも橋の上のカメラ(と変な奴)に気がついたらしく、
1枚撮ったところで飛び立ってしまって、
なんとか撮れたのが2枚目の後ろ姿でした。

   秋水をながめて故郷喪失者


a sa 01 rt c

a sa 02 rt s

   しうすいをながめてこきやうさうしつしや

それと展示の各位へ業務連絡、
印刷の出来上がった案内状ハガキを本日発送の予定でしたが、
ずいぶんと大きな台風が来ているところで、
濡れても困るし(ハガキはビニールに入れてありますが)、
たぶん郵便屋さんは大変なときでしょうし、
案内状配布にはまだ時期が早めなので、
各位への発送を台風のあとに順延します。
来週後半にはお手元に届くようにしますので、よろしくどうぞ。

  1. 2014/10/04(土) 20:39:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夜の秋葉原

しばらく前の写真です、

   煮玉子のひとつがたぶん月になる


a yozo rt c

   にたまごのひとつがたぶんつきになる


  1. 2014/10/02(木) 21:52:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

yuhki

Author:yuhki
倉田有希HP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1928)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR