一昨年の6月初めに出かけたときの写真です。
白河の関といえば、松尾芭蕉もおくのほそ道で訪れていますが、
その文中にこの地での芭蕉の句は載っていません。
ただし記録によると、
白河で詠んだ句のことが残っているそうです。
おくのほそ道は、曽良の次の句が知られています。
卯の花をかざしに関の晴着かな 曽良
白河の関は奥州三関のひとつで、
この地の白川神社の場所が、かつての関跡だそうです。
芭蕉の句碑もあります。
訪れたときは日曜の午前中でしたが、
誰ひとり居らず、かなり淋しげな場所でした。
白河の関跡にゐて草かげろふ



しらかわのせきあとにゐてくさかげろふ
スポンサーサイト
- 2014/05/31(土) 21:56:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
有楽町のガード下です。
左手の明るいのがビックカメラ、
右側が東京国際フォーラムですね。
しかしいまのデジカメは性能がよくなりました。
フラッシュも使わずに手持ちで、
簡単にこんな写真が撮れてしまいます。
撮像素子の主流がCCDだった頃は高感度性能が低くて、
こういった暗いところでの撮影は手ブレがひどくなるか、
ISOを上げるとノイズが出まくりでしたから。
神様と呟く癖や守宮鳴く

かみさまとつぶやくくせややもりなく
- 2014/05/28(水) 06:11:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
有楽町のビックカメラの地下2階カメラ売り場から、
そのまま駅の地下通路に出たら、ふと目に入りました。
バナナの自動販売機?
初めて見た、面白いこと考える人がいるものですね。
一本130円、一房(600g、4~6本)が390円だそうです。
バナナといえば夏の季語、実芭蕉とも。
そういえば子供の頃、縁日に行くと、
バナナの叩き売りというものをやっていました。
おもしろおかしく荒っぽい口上で、
見物しているお客さんのなかから買う人もいて。
(見なくなりましたけど、みのもんたの話し方はバナナの叩き売りですね)
また、バナナは意外と低カロリーで、
一本で70~100kcalくらいでしょうか。
菓子パンひとつで400kcalくらいのものも結構ありますから、
おやつはバナナのほうが健康によさそうです。
仲良しと食べるバナナの甘きかな

なかよしとたべるばななのあまきかな
- 2014/05/27(火) 21:45:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午後から人形町の三日月座へ行って、
それから秋葉原へと歩きました。
昔は日本一の電気街でしたが、
最近はアニメやアニメグッズの店も増えました。
久しぶりに駅前のヨドバシカメラにも入ってみます。
気になっていたデジタル一眼のモデルがあって、キヤノンのX7。
売り場で手にとってみると、なにこれ!
世界最小のデジタル一眼レフという話ですが、
笑ってしまうくらい小さい、軽い。
ボディが370gですから、
感覚的にはパナソニックのミラーレス、Gシリーズと同じくらい。
APS-Cのデジタル一眼は今後、
ソニーや富士フイルムのような、
液晶ビューファインダーのミラーレスタイプが増えていくと思います。
その一方、キヤノンX7のような思いきった一眼レフも増えるかも知れない。
ボディ370gといってもイメージしにくいかも知れません、
キヤノンのデジタル一眼の入門機X7iが525gで、もうひとつ上の70Dが675g、
数値ではこんな感じですが、
X7はぱっと見ると、一眼レフのサイズとは思えないくらい小さい。
操作性は劣りますが、写りはたぶん上位のモデルと変わらないと思います。
自分がキヤノンを使っていたら買ってしまうかも(w
ペンタックスはこういったモデルは出さない、でしょ、きっと。
写真は昭和通りの橋から見た神田川です。
遊船の橋くぐりゆく神田川

いうせんのはしくぐりゆくかんだがは
- 2014/05/25(日) 20:37:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
しばらく前の写真です、
団子坂下から谷中墓地のほうへあがる坂です。
千駄木駅のある交差点からフリュウギャラリーの方向は、
江戸川乱歩の「D坂殺人事件」の団子坂なのですが、
写真のこちら側は三崎坂(さんさきざか)。
このレトロなバスは谷中へ行くたびに見かけます。
まだ一度も乗ったことありません。
ででむしや三崎坂に六地蔵

ででむしやさんさきざかにろくじざう
- 2014/05/25(日) 09:16:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子供の頃に見た空と、
いま見ている空は違うのか、どうか。
そういえば最近は聞かなくなりましたが、
小学校の頃は「光化学スモッグ」というものがありました。
「光化学スモッグ注意報」が出ると、
校庭にいる生徒は教室に入って下さい、と、
校内放送があったのを覚えています。
「公害」という言葉も聞かなくなりました。
いまのほうがあの頃より空気は綺麗なのかな。
よく聞く言葉は「エコ」や「環境」。
手のひらに子供の自分夏の空

てのひらにこどものじぶんなつのそら
- 2014/05/24(土) 06:02:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一年ほど前の写真です。
ところで、落款印バージョンにしてみました。
このほうがすっきりするかな。
写真とコトノハ展に出す作品はもう決まっていますが、
文字入れ等の画像処理とプリントはまだこれからです。
大判は写真屋さんに出します。
輪郭を描けばあぢさゐ揺れはじむ

りんかくをかけばあぢさゐゆれはじむ
- 2014/05/23(金) 22:17:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

写真と俳句のグループ展、今回は2カ所同時開催です。
この機会にぜひご高覧下さい。
写真とコトノハ展 Vol.8
2014年6月8日(日)~29日(日)
都営新宿線 馬喰横山駅ギャラリーコーナー
駅地下通路での展示です
改札を出て左側、駅長事務室の並びです
地下鉄の営業時間にご覧頂けます 最終日16:00まで
2014年6月8日(日)~22日(日)
人形町 三日月座
〒103-0013東京都中央区1-15-5柏原ビル2F
TEL:03-3667-0423 FAX:03-6206-2798
http://www.mikazukiza.com/ カフェでの展示です
11:00~18:00 ラストオーダー17:30
定休日 水曜日 最終日18:00まで
ご来店の際はドリンクオーダーをお願い致します
倉田有希HP
http://yuhki575.com/お問い合わせ先 info@yuhki575.com
両会場出展
倉田有希 雪井苑生 小林茜
淡海うたひ 唯朗 福田泉
横田嘉男 小林尊晴
三日月座ゲスト展示
笑子 山本紀生 ひっち 三輪初子
☆(追記)☆
6月14日(土)、三日月座は14:00~16:00貸切とのことです、
その日にお出かけの方はご注意下さい。
- 2014/05/20(火) 22:39:32|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
昨日の句会のテーマです。
「が」または「に」を使って5句、
それと「ば」または「つつ」を使って5句。
「が、に、ば、つつ」は、
俳句では注意したほうがいい格助詞です。
なるべく使わないように、と指導される話もよく聞きます。
それをあえて使って詠んでみよう、
という面白い「お題」でした。
単純に詠み込むことは可能なのですが、
「が」や「に」である必然を考えてしまうと、
そこがまたちょっと難しい…。
いろんな意味で勉強になりました。
箱庭に昔の色の山手線

はこにわはにむかしのいろのやまのてせん
- 2014/05/18(日) 16:29:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これも出句の候補から外したものです。
句会のポイントは、多作多捨と、どれだけ粘るか、だと思います。
10句の出句のうち前半は何とかまとまったものの、
後半がまだ物足りない…。
横になってさらに句を作ってみます、
明日の午後なので、まだ時間あるし。
コンビニに新作菓子パン聖五月

コンビニにしんさくかしパンせいごぐわつ
- 2014/05/17(土) 00:18:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日は楽しい(ハードな)句会です、
先月はお休みしたので二ヶ月ぶり…。
ここの句会は兼題ではなく、
「赤いもの、青いもの」などのテーマによる出句が10句、
それと別に当日の席題が五つ出ます(それぞれ1~2句)。
なのでひとりあたり15句から20句になります。
まあ、数のことは別に問題ではないのですが。
そういえば明日はすこし変わったテーマで、
これはその候補のなかのボツ句です。
我ながらイマイチ感強し…。
初夏の猫があくびをして平和

はつなつのねこがあくびをしてへいわ
- 2014/05/16(金) 21:44:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「亀」は季語ではありませんけど、
「亀の子」は夏の季語、「亀鳴く」は春の季語ですね。
亀とガメラの句は類想が多いと思うけど、どうなんでしょ。
面白い句をご存知でしたらぜひ教えて下さい。
亀の子のいつかガメラとなる朝陽

かめのこのいつかガメラとなるあさひ
- 2014/05/10(土) 19:52:36|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日は仕事から帰ってきて、夜ご飯食べて、
遊びに出る元気もなく…。
そういえば若い頃って何してただろう、と考えてみたら、
いろいろ大変だったなあと他人ごとみたいに思い出しました。
いまのほうがずっと平和、といえば平和かも知れない。
夏蛙を右脳に飼つてゐる自分

なつがへるをうなうにかつてゐるじぶん
- 2014/05/09(金) 21:49:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、句はともかく、
文のほうに書くことが思いつかなくて。
そうだ、早目ですけど簡単に告知しておきます。
「写真とコトノハ展 V0l.8」
6月、2カ所同時開催です、
「人形町・三日月座」&「馬喰横山駅ギャラリーコーナー」、
出展各位様、作品準備のほうよろしくどうぞ。
詳細はあらためてお知らせします。
草笛を吹く人と飲む缶コーヒー

くさぶえをふくひととのむくわんコーヒー
- 2014/05/08(木) 20:25:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は近くをすこし歩いてきました。
GWの都内も人出が多いです、
長崎ちゃんぽんを食べて、カフェでコーヒー飲んで、
すこし買い物をして帰りました。
一昨日は四谷のCCAAランプ坂ギャラリーへ。
雪うさぎさんが出展している「第6回よろず写真の会作品展」
見応えのある写真も結構あって勉強になりました。
会期は5月10日までなので、ぜひ行ってみて下さい。
クリック>
「第6回よろず写真の会作品展」 夏来るを伝へるための糸電話



なつくるをつたへるためのいとでんわ
- 2014/05/05(月) 20:37:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コンビニでこんな冷やし中華を見かけて、
なんとなく買ってみました。
こんにゃく麺で54kcal(たれ含む?)、
それに具のカロリーが加わりますけど、
炭水化物はほぼゼロですね。
ハムがなかったので、魚肉ソーセージを細切りにして、
あとは定番の胡瓜と薄焼き玉子、
それとカニカマをほぐします。
食感は…、やっぱり中華麺ではないなあ。
見た目はともかく、しらたきを食べているような、
でもまあそれなりに食べた満足感はありました。
昼時の西の空から春の雲


ひるどきのにしのそらからはるのくも
- 2014/05/05(月) 00:22:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GWも半ば、高速道路の渋滞がすごいことになってます。
今日は家で仕事というか、
あれこれやっているうちに午後になってしまいました。
夕方スーパーへ買い物に出て、
なんだかなあという日曜でした。
写真は4月、ツツジは晩春の季語です。
日曜を猫背で過ごし躑躅かな

にちえうをねこぜですごしつつじかな
- 2014/05/04(日) 23:24:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とあるよく晴れた日…。
持ち帰り寿司のお店で買いました。
これは海鮮ばらちらし寿司、700円でおつりがすこし。
カメラを手に、吟遊詩人のように歩きまわって、
公園で食べたら美味しかった。
陽春を口に運べりちらし寿司

ようしゆんをくちにはこべりちらしずし
- 2014/05/03(土) 21:44:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春の季語ですね、
これは青梅カルナヴァルのときに現地で詠んだ句です。
夕暮れの匂ひもしたる落し角

ゆふぐれのにおひもしたるおとしづの
- 2014/05/02(金) 20:00:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0