桜が綺麗ですね、
明日の夜は桜を撮りに散歩したい…。
土日で結構疲れました。
というか、それをあまり自覚していなくて、
今朝起きたときに、実感しました。
猫の子に爽波の十句読み聞かす

ねこのこにそうはのじつくよみきかす
スポンサーサイト
- 2014/03/31(月) 20:22:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
佐久へ行ってきました。
「里」の同人、仲寒蝉さんの
第二句集出版記念句会&懇親会が午後からなので、
午前中は軽井沢に寄ってみました。
もうほとんど雪はないです。
あまり日の当たらない道路脇や日影にあるくらい。
気温も18℃くらいまで上がって、いい陽気でした。
句会は「里」以外のお客様も多くて、50人。
賞品にこの短冊を頂きました。
草青む着替へすくなき旅鞄



くさあをむきがへすくなきたびかばん
- 2014/03/30(日) 23:36:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
御岳山で食べた山菜そばです、700円。
今週末は一泊で長野県の佐久へ行きます。
土曜の午後に、里同人の句集出版の記念句会と懇親会。
日曜は雨のようです、
軽井沢に寄って写真撮るなら土曜の午前中かな。
ほんとは車で行きたいなあ。
数日前から降雪がなければ…、と思ったのですが、
夏タイヤなので車は止めておいたほうがいいかも。
菜の花を話題にしたる昼餉かな

なのはなをわだいにしたるひるげかな
- 2014/03/27(木) 20:50:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大塚駅前駅にて、
春興や紙の音して振り返る

しゆんきようやかみのおとしてふりかへる
- 2014/03/25(火) 21:46:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青梅は時々行っていたのですが、
「にゃにゃまがり」は知りませんでした。
自転車がやっと通れるかどうかの、曲がりくねった細い路地です。
そこに数多くの猫アートが並べられていて、
ちょっと面白いスポットになっています。
興味ある人は「青梅 にゃにゃまがり」で検索してみて下さい。
青梅は昭和イメージの街おこしをやっていて、
リメイクした古い映画の看板をあちこちで見ることができます。
前にテレビでやってましたけど、
青梅にはこういった看板を描く職人さんがいるのですね。
久しぶりに行ったら、青梅街道のところの角の、
2階の広い喫茶店がなくなっていて、ちょっと残念。
あそこは演出のレトロイメージではなく、
ただ古くからそのままやっている感じの店でした。
いま調べてみたら「シャノアール 青梅店」。
時のうつろい、街ながれゆく…。
横丁の春天を衝く猫パンチ



よこちやうのしゆんてんをつくねこパンチ
- 2014/03/24(月) 22:11:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は車で朝早くに家を出て、
首都高速>中央高速道>圏央道から、
御岳山ケーブルカーの滝本駅に着いたのが7時過ぎ。
そのまま始発に乗って御岳山駅、
そして写真を撮りながら御岳神社へ。
このあたりまでは日当たりに雪はないけど、
その先の登山コースは積雪がまだ1mくらいの箇所もあり、
(登山者)通行禁止になっていました。
御岳山のあと、青梅に向かい、
渡辺とうふさん主催の俳句イベント、「青梅カルナヴァル」に合流。
いきなり行ってしまったのですが、知り合いの俳人が何人か来ていて、
なんとなく和やかムードです。
青梅をそれぞれ散策のあと、8名での句会になりました。
特選も二つ頂けたし、ほっとした。
そのまま会場(音楽室)でピアノとギターの演奏となり、
アートパフォーマンスもはじまり、
こちらは早朝から動いているのでこの頃かなり草臥れていて、
でも、9時半のお開きまでご一緒することができました。
思い切って出かけてよかったです、皆様に感謝。
写真は青梅の住吉神社にて。
板木は俳句大会での入選句だそうです。
泣き声を吸ひ取りさうな枝垂梅



なきごゑをすひとりさうなしだれうめ
- 2014/03/23(日) 20:19:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は朝5時20分に車で家を出て、帰宅は零時前…。
(途中遅い夕食と休憩をしていたので)
濃い一日というか、いろいろ面白かったです。
とりあえず写真を何点か。




- 2014/03/23(日) 08:28:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は都内ウォーキングに出かけました。
山手線の大塚駅から歩きはじめて、
とりあえず小石川植物園へ行ってみます。
ここって入園のチケットを道路向かいのパン屋さんで買います。
植物園には受付に人がいて、そちらにチケットを出す。
いつも思うのですが不思議なシステムです。
人のすくない園内、気持いい。
桜の頃には混雑しますが、
今日はまだ一部に早春桜と、梅、
サンシュユや三椏などが咲いていました。
植物園を出て後楽園のドーム球場へ歩くと、
すこし雨に降られました。
かげろふのなかに自分といふ他人





かげろふのなかにじぶんといふたにん
- 2014/03/21(金) 20:47:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ルイガノですね、
お洒落なデザインの自転車も人気のメーカーです。
ただ、元々はウェアブランドとしてスタートしていて、
また日本で流通しているモデルの多くは、
輸入代理店がルイガノのブランド名の利用許可を得て、
独自に台湾などで製造しています。
ルイガノという名前を使った企画商品のような感じか。
そしてプロチームに自転車を供給していないことから、
レース志向が強い人というか、通ぶる人のなかには、
このメーカーの自転車を不当に低く評価する声もあるようです。
競技に使うレベルは、自分はちょっと判りませんが、
普通に乗るにはいい自転車も多いと思います。
我ながらちょっと変な句ですが、
ふくらはぎ春は「First Love」歌ふ

ふくらはぎはるは「First Love」うたふ
- 2014/03/21(金) 07:16:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の秩父での写真です。
秩父鉄道の秩父駅で買いました。
散々歩いていたので、特に美味しかったです。
これは浦山ダムからさらに歩いて、
札所29番、長泉院の入り口前のベンチで食べました。
ふはふはと札所回れば雀の子

ふはふはとふだしょまはればすずめのこ
- 2014/03/19(水) 06:04:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一年前の写真ですが、日比谷公園。
「悪魔を憐れむ歌」はローリング・ストーンズの曲です。
知らない人いるかもなので一応書いておきます。
春日ざし悪魔を憐れむ歌そして

はるひざしあくまをあわれむうたそして
それとよく知らなかったのですが、
ブログにyoutubeのリンクを貼るのは問題ないようですね。
先週、いろいろ見ていたら、
「世界に一つだけの花」のこんな動画を見つけました。
音楽大学のゼミのコーラス隊だそうですけど、
同曲のyoutubeではこれが一番好き。
- 2014/03/18(火) 20:59:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近サブウェイが好きでよく食べます。
ワンドリンクをつけて500円のセットが手軽で美味しい。
サブウェイが出来はじめた頃、
オーダーの仕方がよく判らなくて敬遠していたのですが、
慣れてしまうと面倒なことはありません。
基本的に、サンドイッチの種類を選ぶ>パンの種類(焼きますか?)
>トッピング(要らない)>野菜増量?>ドレッシング
こんな感じでオーダーすればよく、
サンドイッチの種類以外は定番を決めてしまえば楽ですね。
その日の気分で一部変えてもいいし。
写真は「ローストチキン何たらこうたら」。
いつもの「セサミ(パン)焼く」、「ピーマン増量」、
「シーザードレッシング」、あとドリンクは「ペプシネックス」。
ハンバーガーよりヘルシーですし、
すこし歩くとサブウェイの店舗はわりとあるので便利です。
お店のお姉さんに「おまかせ」でオーダーすることも可。
土曜の句会は事前に詠んでいく出句が10句と、
当日の席題が5~10句で、そのときの席題の句です。
各自15句以上なので全体では結構な数になります。
疲れていたせいか仕事から帰宅して、
部屋ですこし横になったらそのまま寝込んでた。
30分くらい前に目が覚めたところで、これからお風呂入ります。
啓蟄や時々ゆるむ束ね髪

けいちつやときどきゆるむたばねがみ
- 2014/03/17(月) 22:29:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さてすこし早くに目が覚めました。
今週も頑張りましょう。
犬ふぐり女子は不良が好きである

いぬふぐりじよしはふりやうがすきである
- 2014/03/17(月) 06:12:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の秩父、若御子神社にて。
この地の三峯神社もそうですが、
武蔵の国にはヤマトタケルに由来する狼信仰もあって、
狛犬ではなく狼像が鎮座しています。
奥多摩の御岳神社も狼ですね。
ただ、狛犬の神社も多いですから、
どういった歴史的背景で違いが生じているのか、
それは自分には判りません。
野の道の石笑ふなり初蝶来

ののみちのいしわらふなりはつてふく
- 2014/03/16(日) 21:33:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は定例の句会でした。
午後からなので昼前に家を出て、
代々木公園を歩いてみました。
よく晴れて、目当ては園内の河津桜です。
ちょうど見頃で、気持よかった。
句会のほうもぼちぼちで…(w
この句は無選だったのですが、
代々木公園の河津桜と合わせてみます。
巻き髪の気象予報士春の虹



まきがみのきしやうよほうしはるのにじ
- 2014/03/15(土) 21:32:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秩父での写真です。
街のいたるところに、こんな女の子たちのアニメ絵があって…。
はて何だろうと思ったら、
人気アニメの舞台が秩父のこのあたりなのですね。
作品の「聖地」とも言うそうです。
熱心なマニア(オタク?)がアニメの地を訪れる、
そういうのが増えているそうで、
かなりの町興しになるケースもあるみたい。
それを「聖地巡礼」とも言う、初めて知った。
今回の秩父でも、そういったマニアらしい人が、
お店の人とアニメのことで話しているのを見かけました。
アニメの舞台地を訪れる…、
どうなんだろうと思ったのですが、
映画やドラマのロケ地を訪れる人はいるし、
俳句の好きな人は芭蕉の足跡に出かけます。
アニメの聖地巡礼は、「おくのほそ道」巡礼と同じ?
すこし考えこんでしまったのですが、
違う、とは言い切れない…。むしろ似てるか。
街のあちこちでこの女の子たちのポスターを見かけましたし、
みやげ物屋ではキャラクターグッズも沢山売っていました。
といっても、このアニメは知らなくて。
いま調べてみたらタイトルは、
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」。
うーん、やっぱり知らない。
wikiで検索してみたら、なかなかいい話のようです。
注)アニメの聖地巡礼で今回秩父へ行った訳ではありません、念のため。
遠い日の左手に持つ風車

とほいひのひだりてにもつかざぐるま
- 2014/03/11(火) 22:23:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
多摩川の土手に咲く河津桜です。
今日は昼に出たついでに寄って撮りました。
3年前のあの日、会社で仕事をしていました。
尋常ではない揺れに表へ出ると、
近くの電柱と電線がわさわさと動いていた。
昨年の春は石巻や、浪江町の近くを回りました。
空の上から今日見ゆる早桜

そらのうへからけふみゆるはやざくら
- 2014/03/11(火) 20:31:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これは正しくはオオイヌフグリですね。
イヌフグリはもっと小さく、3mmくらいの花が咲きます。
春泥を獣医帰りの犬が嗅ぐ

しゆんでいをじういがへりのいぬがかぐ
- 2014/03/10(月) 20:55:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日帰りで秩父へ行ってきました。
池袋からレッドアロー1時間20分で西武秩父駅到着。
2月の大雪は大変だったようですが、
市街地にはもうほとんど雪もありません。
札所に寄りながら散策、秩父神社へと歩きました。
それから三峯神社へ行ってみようと思ったのですが、
二瀬ダムからの道が雪で不通、復旧の目処立たず。
それで秩父鉄道で浦山口駅へ移動し、
橋立鍾乳洞のある28番札所へ行ってみようと思います。
しかし駅から歩き出すとほどなく、
道には(雪による)倒木のため進入禁止と柵がありました。
仕方がないので別の道をしばらく歩いて、
浦山ダムへ行ってみようと思います。
けれどダム下に到着するも、
ダム上へ行くエレベーターは入り口が雪で埋もれていて使用不能。
来た道を戻ると猿の群れに遭遇、ちょっと怖かった。
国道や市街地は雪がないものの、
すこし奥へ入るとまだ雪が残っています。
途中で立ち寄った若御子神社は雪溜まり状態でした。
武州中川駅から秩父鉄道で秩父駅へ。
また市街地を散策して、西武秩父駅へ戻ります。
お土産を買ったり食事をしたり、
夕方またレッドアローに乗って帰ってきました。
春光の雲と会話す武甲山





しゆんくわうのくもとかいわすぶかふさん
- 2014/03/09(日) 21:03:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昭和55年の百円硬貨ですね、
この年、いったい何をしていただろうと考えたみたら、
医学部で学んでいました。
あの頃の自分って記憶がすっぽ抜けている感じで、
もう思い出すこともすくなくなりました。
明日はカメラを持って出かけます。
行き先は考え中。
昭和かな粉末ジュースの春景色

せうわかなふんまつジュースのはるげしき
- 2014/03/07(金) 22:40:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しばらく前の写真です。
今日は気温低めでしたけど、
日ざしがもう春のそれですね。
ここのところあまり歩かなかったせいか、
足がだいぶ鈍ってるみたい。
階段をなんどか往復したら息が切れました。
これからはなるべく歩こうと思います。
週末の時間あるときなど、ゆっくりと、
休みなしで3時間くらい歩き続けられる、といい感じ。
信号で止まったりはします。
風光る街ゆくピアノの運搬車

かぜひかるまちゆくピアノのうんぱんしや
- 2014/03/06(木) 21:30:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
レッサーパンダは和名、
英語では「red panda」(赤パンダ?)なのですね。
仕事がやっと一段落つきました、
今週末は好きなことします!
うつりたる友の口癖木の芽どき

うつりたるとものくちぐせきのめどき
- 2014/03/05(水) 21:38:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真は昨年の2月、長野県の飯山にて。
句は先月の句会のときのものです。
これ、もしかしたら食いついてくる人いるかも、
と思って出したのですが、特選が入りました(w
あの俳人に特選貰えると、やっぱり嬉しい。
2年ほど前のここの句会で、
ちょっと面白い、春の雪の句を覚えています。
類句ではないけど、句の雰囲気に、
なんとなく共通するものがあるようにも思いました。
この日は、特選が三つ。
でも句会は、自分の句の成績よりも、
人の面白い句に出会えたり、
なるほどと興味深い披講を聞くことができたり、
それが本当に楽しみで、勉強になります。
春の雪みんなテレビが好きだつた

はるのゆきみんなテレビがすきだつた
- 2014/03/02(日) 21:19:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一年ほど前、この句と梅の写真を
とある公募に出したのですが、残念選外でした。
句のアイデアがいまいちだったかな。
気分転換で写真は別のものと合わせてみました。
写真は昨年の3月初め、多摩川近くの等々力緑地にて。
今年はまだ梅を撮りに行く時間がなくて。
もうすこしすると近場の河津桜も咲きはじめますね。
この土日も仕事でしたが、
次の週末は撮影に行かれると思います。
梅咲いて源氏平家の旗の色

うめさいてげんじへいけのはたのいろ
- 2014/03/02(日) 20:36:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0